2月3日 ファンダメンタル④
- 鈴木 竜一
- 2024年2月3日
- 読了時間: 5分

浦安土曜バスケットボール練習会、2月3日の練習です^ ^
★今月のテーマはファンダメンタルです。
今日はレシーブの向上をテーマに練習しました。
今日のポイントは、
・自分の都合ではなく、味方の状況を見て最適なタイミングで動くこと
・素早く攻撃の姿勢を作ること
練習で高いレベルのファンダメンタルを発揮させようとするには、ディフェンスが頑張らなければなりません。
ボールに手を出す、相手との間合いを埋めるなどの圧力をかけることで、オフェンスはそれに対応せざるを得なくなります。
みんなディフェンスを頑張ってくれたので良い練習になったと思います(^ ^)
■ウォームアップ
四つ足 ボール転がし
足裏ボールタッチ ドリブル
ペア 2ボール
パス コーディネーション
4メン パッシングゲーム 右左
ストレッチ
■シューティング
片手レーン 2分
■ドリブルの突き出し
クロスステップ
前足を抜く
■実戦練習
ボールミートからの1on1
2ドリブルルール
オフェンスの優位性がそれほどない状態(ディフェンスが強い状態)でレシーブし、バランスを維持し、攻撃を仕掛ける練習でした。
プレッシャーを感じながらだとシュートがわずかにずれて外してしまう事もありました。
最初姿勢が重要です。
■フルコートゲーム
★子どものスポーツ
「ある眼科医の話」
理解してから理解されるというお話の続きで、話を聞かず、診断せずに処方してしまうというお医者さんの話でした。
子どもたちにはわかりやすい話のようです。
-----------------------------------
あなたが、目の具合が悪くなって眼科医に行ったとしましょう。
お医者さんは、あなたの話をろくに聞かないうちに、自分のかけているめがねをはずし、「このめがねをかけてごらんなさい。 私はこのめがねをかけて10年になりますが、とてもいいめがねです。 あなたにこれをあげましょう」といいました。
あなたは、そのめがねをかけますが、一向によく見えるようになりません。
「これはダメです。何も見えません」とあなたがいうと、「私はよく見えるんだから、もっと頑張ってごらんなさい」
「頑張っても見えないものは見えません」
「何をいっているんだ。せっかく、あなたのことを助けようと思っているのに💢」
-------------------------------------
相手を理解するためにまず「聴く」ことが大事で、指示、命令はもちろん。助言も同意も共感も不要だそうです(^ ^)
来週もよろしくお願いします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「必ずうまくなるバスケットボール 基本と練習法」
昨年11月に販売されたエルトラック監修の本です。
興味のある方はいかがでしょう!
第1章 シュート力を高める
良いシュートフォームがわからない
シュートがまっすぐ飛ばない
シュートの距離の調整が苦手
距離の調整力を身に付けるドリル
シューティングドリル
シュートの前にバランスを崩してしまう
動きながらシュートを決める
ディフェンスにブロックされないように素早く打つ
ディフェンスにブロックされてしまう
家でもできる練習が知りたい
第2章 これだけはおさえたいファンダメンタル
良い姿勢ってどんな姿勢?
バランスを崩しやすい
キャッチミスをしてしまう
パスをもらってすぐに攻められない
つき出しにトラベリングをしてしまう
止まったときにボールを奪われてしまう①
止まったときにボールを奪われてしまう②
ボールが手につかない
ドリブル中にミスをしてしまう①
ドリブル中にミスをしてしまう②
ケガをしてしまったときのドリブル練習
第3章 1on1の力をつける
1on1で相手を抜けない
いろいろな技があって何を使ったらいいかわからない
ドリブルの優先順位① オンサイドアタック
ドリブルの優先順位② チェンジオブディレクション
ドリブルの優先順位③ 左右のプリモーション
ドリブルの優先順位④ 前後のプリモーション
ドリブルの優先順位⑤ チェンジオブペース
ドリブルの優先順位⑥ プロテクトスタンス
ドリブルの優先順位⑦ クローズドスタンス
ボールを持った状態からの1on1で抜けない
間合いをつめてくる相手が苦手
ドライブ中にぶつかってバランスを崩してしまう
ドリブルが終わった瞬間にディフェンスに囲まれてしまう
第4章 レイアップシュートを確実に決める
試合中のレイアップシュートが入らない
レイアップシュートをブロックされてしまう
バックシュート
レイアップの途中でボールを奪われてしまう
背の高い選手をかわせない
ゴール付近に行くけど止まってしまう
第5章 パスがうまい選手になる
パスミスが多い
チャンスの瞬間にパスが出せない①
チャンスの瞬間にパスが出せない②
パスを出すときに自分のマークマンにカットされてしまう
パスのタイミングが合わせられない
ボールを持っていないときにどう動いたらよいかわからない①
ボールを持っていないときにどう動いたらよいかわからない②
速攻中の判断に迷ってしまう
第6章 ディフェンスで活躍する
いつも簡単に抜かれてしまう①
いつも簡単に抜かれてしまう②
オフェンスの正面に入るのが怖い
抜きに来る方向を予測できない
もっとプレッシャーをかけたい①
もっとプレッシャーをかけたい②
もっとプレッシャーをかけたい③
リバウンドが取れない
第7章 身体の使い方を向上する
ジョイント・バイ・ジョイントと体幹刺激
コーディネーショントレーニングとは
ドリル① ベアの姿勢
ドリル② ボール転がしストップ
ドリル③ キャット& ドッグ
ドリル④ 胸椎の動きを高めるストレッチ
ドリル⑤ 足上げボールタッチ
ドリル⑥ バランス回転シュート
ドリル⑦ カップリング
自宅でできる検定トレーニング
浦安月曜練習会 高学年・中学生向け。初心者の子も大歓迎!
■毎週月曜 19:00〜20:45
浦安ミニバス練習会 初心者・低学年歓迎!
■毎週日曜 9:00〜11:45
■毎週木曜 18:30〜20:45
■毎週日曜 14:00〜17:25
Коментарі