top of page
ルイビル.jpeg
浦安土曜バスケットボール練習会は、バスケを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​

■練習日時:毎週土曜日 19:00~20:45
■会場:浦安市内体育館 
■対象:中学生の男女
 小学生の方でも、
「大きいボールでゲームができる」
「高いゴールでも大丈夫」であればぜひご参加ください。
 ご不明な点などは
 連絡係:鈴木(080-7655-3715)までご連絡ください。
■​その他詳細はこちらからもお問合わせできます。
男子ハイタッチ_edited_edited.jpg

今日もご参加ありがとうございました。

ショルダーパスとフックパスを練習しました。

 

■ウォームアップ

・体幹と股関節トレーニング

・ストレッチ

・ペア ハンドリングドリル



■ショルダーパス

・ハーフラインからショルダーパスでシュート

・タッチダウンドリル

ハーフコート

フルコート


勢いよく飛んでくるパスを走りながらキャッチすることは中学生でも難しいようです。

でも試合でこのプレーが決まるとかっこいいですね!


■フックパス

・縦のフック

・ラテラルフック

・状況練習

ベースラインドライブからのラテラルフック

ガードドライブからの縦フック


ドリブル中にヘルプディフェンスの位置やノーマークの味方を認知して、パスに切り替えるのはとても難しいです、

そしてそのパスは味方の手元へ正確に届かなくてはなりません。

技術を高め続けましょう!




■実戦練習

ハーフコート3対3



■フルコートゲーム

今日も高校生が参加してくれました。

良い練習ができましたね。



■子どものスポーツ

成功のピラミッド「自制心」


人間は感情をコントロールしなければ、肉体的にも精神的にも力を発揮することができない。

だから、私は試合前に選手たちを激励したりはしなかった。

そのようにして感情を鼓舞し、急激にピークに持っていくのは良くない。


自分の感情をコントロールできなくなると、判断力と感性が鈍る。

乏しい判断でどうやってベストの働きができるだろう。


不平・不満・愚痴・言い訳は、現状の打開を不可能にするだけだ。

そこで自制心の出番となる。

自制心は現状の打開に役立つ。

自制心を維持するように心がけよう。


「自分をコントロールして、他の人があなたのためにそれをする必要がないようにしなさい

ジョン・ウッデン「育てる技術」



 

昨日が卒業式だった皆さん、ご卒業おめでとうございます!

高校からもよろしくお願いします!

閲覧数:0回

今日はオーバヘッドパスを取り上げて練習しました。

このパスを使いこなせるとオフェンスの優位性を作ることができます。


また今日は卒業生2名が参加して、中学生たちの良い練習相手になってくれました。

いつでも顔を出してください!

 

■ウォームアップ

・ペア 体幹

腕立てボール転がし


・ペア ハンドリング

2ボール 片手キャッチ オーバーハンドトス

 まっすぐとバウンド


・ストレッチ


■オーバーヘッドパス

・フォームとスピン確認

・4スポットドリル



・クラッシュパスドリル


・3on2 4スポット

ディフェンスから遠いところを見つけて素早く正確にパスを出します。



■状況設定練習

・1on1 スキップパス G-W


・3on3 サイドチェンジ



2015

■フルコートゲーム


閲覧数:1回

今日もご参加ありがとうございました。

今月からパスをテーマに練習します。


様々なパスの種類を練習し、パスに必要なコーディネーション能力を高めていく練習も行います。


パスは試合でとても多く使う技術であり、最もミスの多い技術でもあります。

このような基本の技術は反復によって身につける必要がありますが、通常、反復は退屈です。

そのため試合に近い、「状況が変化する中での反復」を心がけて練習していきます。


今日は特に片手のプッシュパス(ポケットプッシュ)を取り上げて練習しました。

 

■ウォームアップ

・ペア 体幹トレーニング

ベア ボール交換 

サイドブリッジ ボール交換 


・ペア 2ボールハンドリングドリル

 オーバー、アンダー 


・ペア シューティング

リバウンダーは1ハンドパスを使う


・ストレッチ



■ポケットプッシュパス 正確さに挑戦!

・1ボールポケットプッシュ→ドリブル移動

・投げたボール当にてる

・クラッシュパスドリル


利き手でない方のパスはとても難しかったですね。

でも使えるようになると試合で便利です。

頑張りましょう!



■ポケットプッシュ実戦

・1+1on1



・3on3ミートアウトドリル


1月も練習したミートアウト(もらい足)からの姿勢維持やボールの移動も大事な要素です。

これも試合で多く使う技術なのでしっかり身につけましょう。


■フルコートゲーム


来週もよろしくお願いします!

閲覧数:0回
購読登録
bottom of page