top of page
中学男子.jpg
浦安土曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい子どもたちのために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。


練習日時:毎週土曜日 19:00~20:45
会場:浦安市内体育館 
対象:中学生の男女
小学生の方でも、大きいボールや高いゴールが大丈夫であればぜひご参加ください。
ご不明な点などは連絡係:鈴木までご連絡ください。
 080-7655-3715
■​その他詳細はこちらからもお問合わせできます。
年間練習テーマ
1月 ミドルエリアでの攻撃技術
2月 ポストプレー
3月 トランジション
4月 シュートの基本
5月 キックアウトゲーム
6月 パッシングゲーム
7月 ディフェンス
8月 オフェンスファンダメンタル
9月 フィニッシュバリエーション①
10月 アウトサイドからの攻撃①
11月 アウトサイドからの攻撃②
12月 フィニッシュバリエーション②
仁美_edited.jpg

浦安土曜バスケットボール練習会10月25日の練習です^ ^


今月のテーマは「アウトサイドからの攻撃」

シュートファーストの原則で。試合で使える1対1💪を目指します!



★強いディフェンスとの戦い方

今日はディフェンスが強い時(オフェンスがやや不利な状況)の戦い方を紹介しました。

ボールを持った時にディフェンスがピッタリくっついてくる場合があります。


その際、ゴールに正対してボールを頭の上に上げてしまうと、さらに距離を詰められプレーができなくたってしまいます。

ドリブルで逃げたくなりますが、ちょっと我慢してピボットを上手に使うと、不利を有利に変えることができます。


シュートファーストはここでも大事です。

少しでも隙があればシュートを打つという考え方がピンチをチャンスに変えるポイントです。





★❓が浮かぶ練習

「アウトサイドからの攻撃」最終回ということでいくつかの技術を紹介したのですが、少し詰め込み過ぎたようです。

コートのあちこちに❓が浮かんでいる練習となってしまいました😅

もちろん子どもたちは一生懸命取り組んでくれたのですが。


終了後は岡田コーチと「ああすればよかった」「こうすればよかった」といくつかの改善点を挙げました。

この反省を次回に生かします!




★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

「記号の世界で戦わない」


このお話のなかで記号とは、

「実態について、何らかの思い込みや想像をさせるようもの」を意味します。


・価格

値段が高いから品質が良いという想像、またはその逆。


・見た目

白衣を着ているから信頼できるなど。


・過去の実績

過去に優勝しているチームだから強いなど。


記号から想像されることと、その実態は本来別のものであるはずですが、人間の脳は自らの想像を実態としてしまうようです。


昔々、能代工業高校という全国大会常勝チームがありました。

当時の雑誌取材の中で、対戦チームの選手が「能代という名前に負けてしまった」と言っていた記事を何度か見たことがあります。


スラムダンクの中でも、山王高校という名前に負けそうになりながらも克服した湘北高校が描かれていましたね。

ree


ウインターカップ千葉予選、女子準決勝が昨日行われました。

決勝戦は11/8(土)千葉経済対昭和学院です。

今日は男子準決勝です。





来週もよろしくお願いします!



★浦安土曜練習会は子どもたちの子どもたちの成長をサポートします!

✅シュートの確率をあげたい!

✅1対1のいろいろな技術を知りたい!

✅試合での動き方を学びたい!


ここに来ることで成長のきっかけを掴んでもらえたら大変うれしく思います。

成長できる場所を探している方はぜひご体験ください!


体験お申し込みはこちら


浦安土曜バスケットボール練習会10月18日の練習です^ ^

今月のテーマは「アウトサイドからの攻撃」

シュートファーストの原則で。試合で使える1対1💪を目指します!



★クローズアウト

一口に1対1と言ってもいくつかの状況に分けられます。

オフェンスが有利な状況

ディフェンスが有利な状況

五分五分の状況


今回はクローズアウトという、オフェンスが少し有利な状況での考え方と技術を練習しました。


ここでも原則は「シュートファースト」です。



素早く打つためのホップ



★久しぶりの5対5!

お休みの子もいたのですが単日参加の子も来てくれたので、中学生・高学年で5対5をしてみました。

5対5はコートが狭くなる分、いろいろと考えることや、やるべきことが多く難しく、どうかな〜と思っていたのですが、予想以上に上手にできていました👏

特に中学生は新チームになり、試合経験が増えてきたせいか、判断と行動の速さが向上しています。

小学生も積極的なシュートやドライブが素晴らしかったです。



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

「サーカスの象」

逃げ出そうとした努力が全く報われないという過去の経験から、行動を放棄してしまった象、というお話です。

可能性としては0%ではないのですが、できないという思い込みがそれ以上の行動を制限しています。

心理学的には学習無力感というそうです。


「学習無力感」

人や動物は、抵抗することも回避することも困難なストレスに長期間さらされ続けると、そうした不快な状況下から逃れようとする自発的な行動をしなくなる。マーティン・セリグマン


子どものコーチとして、彼らに成功体験、つまり、努力が報われるという経験をたくさんさせてあげることの重要性をあらためて感じました。


「第6回全国U15バスケットボール選手権千葉県予選会第2次ラウンド」その2

先週のジュニアウインターカップ千葉県予選ですが、H4H U14はU15に力及ばずで負けてしまいました。

そのU15女子の方は先程ライブ配信で観ていましたが、おかげさまで優勝することができました🎊


来週もよろしくお願いします!


■試合結果

女子


男子



★浦安土曜練習会は子どもたちの子どもたちの成長をサポートします!

✅シュートの確率をあげたい!

✅1対1のいろいろな技術を知りたい!

✅試合での動き方を学びたい!


ここに来ることで成長のきっかけを掴んでもらえたら大変うれしく思います。

成長できる場所を探している方はぜひご体験ください!


体験お申し込みはこちら


浦安土曜バスケットボール練習会10月11日の練習です^ ^

今月のテーマは「アウトサイドからの攻撃」

シュートファーストの原則で。試合で使える1対1💪を目指します!



★駆け引きを楽しむ

シュートの動きからドリブルへ。

ドリブルで抜く動きからシュートへ。


上手に動くと相手の姿勢を変えたり、重心を変えることができます。

抜くことばかりを考えているとディフェンスも守りやすいのでシュートの動きをうまく挟んでみてください。


動きのポイントはグルングルンです。



★新しい技術への挑戦

人数が少ないため、男子同士のゲームができないでおりますm(__)m

女子にも入ってもらって混合チームで行っているのですが、そんな中でも子どもたちはとても一生懸命プレーしてくれます。


そして人数が少ないため、一人一人をよく見ることができます。

ある技術が上手くできなかった場合、もう一度やってみよう!と声をかけることができます^ ^


常に新しい技術に挑戦しているので、難しいのはわかっています。

頭では理解しても身体はイメージ通りには動きません。

動きのポイントを理解して、動きを繰り返して、ひたむきに頑張りましょう!



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

「自信を持つために大切なこと」


それは何だと思いますか?と聞いてみました。

こういうことではないか、とそれぞれ思い浮かんだのではないかと思います。

そしておそらくそれは正しいことであると思います。


何が大切かはみんな知っている。

その意味で自信は誰でも手に入れることができるもの。

しかし他人から与えてもらうことはできないもの。


子どもたちにとって、人前で自分の考えを発表することは勇気のいることのようですが、それでも何人かの子が表現してくれました👏



「第6回全国U15バスケットボール選手権千葉県予選会第2次ラウンド」

今日からはじまりました。

ジュニアウインターカップ出場をかけた大会です。


鈴木は女子H4H U14を担当しています。

今日の試合では選手たちはそれぞれの強みを活かしながら頑張ってくれました。


明日は先輩のU15と対戦します。

トーナメントでの同チーム対決は過去に2回ありました。

組み合わせは抽選で決まるので仕方のないことです。

明日も選手の成長のためにベストを尽くしてきます。


来週もよろしくお願いします!


■試合結果

女子


男子



★浦安土曜練習会は子どもたちの子どもたちの成長をサポートします!

✅シュートの確率をあげたい!

✅1対1のいろいろな技術を知りたい!

✅試合での動き方を学びたい!


ここに来ることで成長のきっかけを掴んでもらえたら大変うれしく思います。

成長できる場所を探している方はぜひご体験ください!


体験お申し込みはこちら


bottom of page