浦安ミニバス練習会3月30日の練習です^ ^
今日もご参加ありがとうございました。
ゴール近くのシュート最終回でした。
今日も「やったことのない動き」に挑戦しました!
★ステップで方向を変える
今日はユーロ、スウィング、ギャロップ、スピンという四つの技術を一気に紹介しました。
どれもマークマンに進行をふさがれそうにそうになったときやヘルプディフェンスをかわすときに使います。
ボールコントロール、ある程度の脚力、何よりもコーディネーション能力が必要です。
ドリブルと足の動きがチグハグになったり、ボールがどこかへ飛んでいってしまったりいろいろありましたが😅運動神経には良い刺激になったと思います^ ^
★子どものスポーツ
毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。
-------------------------------------------------------------------------
指導者に与えられた聖なる任務
自分の指導下にある人の
・人格を磨くこと
・建設的な物事の考え方と価値観を教えること
・模範を示すこと
ージョン・ウッデンー
--------------------------------------------------------------------------
「肉体以外の三つの刃」
どんなものであれ、メンテナンスせずに使い続ければ、やがては使い物にならなくなってしまうため、「刃を研ぐ」ことが必要。
これが前回のお話でした。
好きなバスケットに打ち込み、一生懸命練習することはもちろん良いことですが、子どもたちにとってはお友達とただ楽しく遊んだり、本を読んだり、家族とのんびり過ごしたりという時間を欠かせませんよね。
コーチとしてもバスケットボールの知識は常に新旧関わらずに取り入れるようにはしていますが、最近思うのはバスケットに全く関係ない知識や経験も重要だなということです。
情緒面の豊かさなり奥深さなりはもっと高めていきたいなと。
それを怠ると多感な子どもたちの心の機微や保護者の方の思いなどを感じることができない気がします。
最近は元航空自衛隊のコーチの勧めて、国防についての本、それから紐づいて武士道の本などを何冊か買い込みました。
命をかける仕事をしている人たちの考えが、自分の心にどんな影響を与えるかは分かりませんが、読み終わって新しい世界を知ることを楽しみにしているところです。
来週もよろしくお願いします!