top of page

​この練習会について

イラストミート笑顔.png

浦安ミニバス練習会は、バスケットを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

浦安市在住の保護者が代表となり、施設開放でお借りした体育館で練習しています。
チームではなくバスケを楽しむ練習会として活動しています。

対外試合はありません。月会費で運営されています。

小学1年生からどなたでも参加できます。

これからバスケをはじめてみたいという子は大歓迎です!
指導は「バスケットボールの家庭教師」に依頼しています。

バスケデ タノシク ナリマショウ!

イラストミート驚く.png
練習日時毎週日曜日 9:00~10:45
会場浦安市内体育館 
定員低学年クラス(1~3年生10名  
   高学年クラス(4~6年生)20名
その他詳細はお問合わせください。
 連絡係:鈴木 080-7655-3715

 
イラストミート走る.png

​活動方針​

スポーツを楽しもう!

低学年クラスは細かいルールにとらわれ過ぎず、たくさんボールに触って、走って、跳んで、回って、ときには転んで(^^)、楽しく身体を動かします。

高学年クラスは、ルールの中でどうすれば点が取れるか、どうすれば守れるか・・・。

考えながら、技術を練習しながら、試合を楽しめるようにしていきます。

成功も失敗も経験しながら、バスケットボールを、そしてスポーツを好きになってくれたらうれしいです。

最高の自分を目指そう!

身体の大きさも、運動能力も、成長のスピードも子どもそれぞれ。
そんな中で最も大切にしていることは、自分のベストをつくしているかどうか。

誰かより上手になるためではなく、最高の自分になるために練習します。

心も成長しよう!

練習会で身につけることはバスケットボールの技術だけではありません。

自分で選ぶ力、自分で考えて工夫する力、相手を理解する力、相手に伝える力・・・。

練習を通して子どもたちに様々なメッセージを伝えます。

バスケ以外でも大きく成長していってほしいと思います。

イラストミート困る.png
りゅうせい (1).jpgの複製
%E6%B5%A6%E5%AE%89%E3%83%AD%E3%82%B4_edi

We shouldn't teach good plays;
we should teach a L
ove of playing Basketball.

浦安ミニバス練習会8月24日の練習です^ ^


今月のテーマはオフェンスファンダメンタルです。

大きな目標は3つです。

・トラベリングをしないようにドリブルをはじめる

・トラベリングをしないように止まる

・ピボットとボール移動で次のプレーに繋げる

細かいところにこだわって練習していきます!



★ドリブルからの止まり方

トラベリングにならずにドリブルをはじめたら、次に大事なことは止まることです。

ドリブルを止めるときはディフェンスが近くにいたり、ディフェンスとの強い接触が伴うことが多いので、接触に強い姿勢を作ること、そしてボールを奪われないための持ち方にも気を使う必要があります。


またドリブルを止めた後はピボットを使いながらシュートかパスをしますので、良いバランスでなければなりません。


今日はジャンプストップという技術を練習しましたが、止まり方にはいくつかの種類があります。

次回はバリエーションを紹介していきます。



★バスケットボールが子どもの主体性を奪う?

「バスケットボール特有の特徴は何か」

「バスケットボールをすることで子どもたちが伸ばせる能力は何か」

ということを考えると、他のスポーツと比べるて、

・切り替えが早い

チャレンジ機会の多い

などがあり、それに伴い成功と失敗の経験が多くできるなどが言えると思います。


そしてコーチ側(大人側)の視点だと、選手の主体性を奪いやすいスポーツだとも言えるかもしれません。


バスケットボールは次々と変わる状況の変化への対応が求められるスポーツです。

場面に最適なプレーを選手が選ぶべきところを、コーチがつい先回りして口出ししてしまいがちです。

さらにコーチとコートの距離が近いため、サッカーやラグビーと比べると口出しがしやすいのです。


子どもたちがバスケットボールをすることで、自ら考えて決断する力を伸ばせるはずが、他人の指示を待つ習慣を作るスポーツにならないように気をつけなければ😓



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

「成功って何」

ジョン・ウッデンコーチが高校生のとき、数学の先生から「成功とは何か」について書くように指示されました。

それ以来、成功ついて考え続け、見出した定義がこれでした。


Success is peace of mind which is a direct result of self-satisfaction in knowing you did your best to become the best you are capable of becoming.

「成功とは、自分がなれるベストの状態になるために最善を尽くしたと自覚し、満足することによって得られる心の平和のことである。」


この定義からすると、重要なことは最善を尽くしたとの自覚であり、行為の結果ではありません。

結果が期待どおりであったかどうかは成功とは無関係、ということになります。


この定義に至るには二つのことが大きく影響したそうです。

一つが当時ウッデンコーチがたまたま読んだ詩。

-----------------------------------------------

神への告白をしようと

ひとりの哀れな人間がひざまづき、頭を垂れる

「私は失敗しました」とこの男が言うと、

神はこういった

「汝は最善を尽くした。それは成功だ」

-----------------------------------------------


もう一つはウッデンコーチが父親からいつも言われていたこと。

-----------------------------------------------

「人よりも優れた人間になろうとするな。

それはお前たちにはどうにもならないことだ。

そのかわり、自分がなれる最高の自分になるよう一生懸命努力しろ。

それならお前たちにもなんとかなる。

お前たちはもしかすると他人よりも優れた人間になるかもしれないし、そうはならないかもしれない。

そういうことは自然にまかせておいたほうがよい


-----------------------------------------------

「なりうる最高の自分を目指す」

エルトラックの活動理念にも影響を与えている深〜い言葉ですが、これから少しずつ子どもたちに考えてもらおうと思います。


ree


練習会やクラブチームの卒業生に会うことがあります。

相手が高校生のうちはすぐに分かるのですが、大学生以上になると「コーチ!」と声をかけられてもすぐに誰だかわからないことが多いです。


特に女子はまず分かりません😅


髪の色が茶色や金髪だったり、まつ毛が長くなったり、眉毛も違うので小中学生の頃とは別人になるので判別不可能です。

だいたいその年頃の子に声をかけられると卒業生の誰かだな、とは考えるのですが、5秒くらいじっと顔を見てしまい、相手から「〇〇です!」と言われて「おーっ‼️元気か〜?」と言うパターンです。


驚きながらも子ども達の成長をうれしく思う瞬間です^ ^



来週もよろしくお願いします!



★浦安ミニバス練習会はバスケをがんばりたい子どもたちをサポートします!

✅これからバスケをはじめてみたい!

✅基礎を細かく教わりたい!

✅バスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。


がんばりたい子どもたちのお手伝いができればうれしく思います。


体験はこちらから



ree





 

浦安ミニバス練習会8月10日の練習です^ ^


今月のテーマはオフェンスファンダメンタルです。

大きな目標は3つです。

・トラベリングをしないようにドリブルをはじめる

・トラベリングをしないように止まる

・ピボットとボール移動で次のプレーに繋げる

細かいところにこだわって練習していきます!



★新コーチ紹介

この度、田村コーチがボランティアコーチとして参加くださることになりました。

今日からアシスタントコーチデビューです。

みなさんよろしくお願いいたします!



★ボールをもらうために止まる

ボール方向へ勢いよく飛び出してパスをキャッチする練習を行いました。

キャッチ後は次のプレーが素早くできるようにバランスを維持していることが大事です。

そのためには股関節と膝を曲げて勢いを吸収します。

そしてさらにそこからトラベリングをしないようにドリブルを突き出し、レイアップへ。

いろいろな動きを連続して成功させないといけないため、見た目以上に難しいかもしれません。

失敗しながら覚えましょう!



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

「定義の力〜ミスと失敗の違い」


そもそもmissとfailureなので意味も用途も違う言葉です。

しかし日本語では同じような現象についてどちらも使えるということになっていますので、もう一度それぞれの定義を確認して使い分けをしようとお話しました。


冊子のお話のように定義すると、練習ではミスは少ない方が良い、失敗はたくさんした方が良いという結論が導かれます。


コーチとしては今の子どもたちのプレーが「ミス」なのかそれとも挑戦した結果の「失敗」なのかを見極めて声かけをしなければなりません^ ^



来週はお休みです。

24日からよろしくお願いします!



★浦安ミニバス練習会はバスケをがんばりたい子どもたちをサポートします!

✅これからバスケをはじめてみたい!

✅基礎を細かく教わりたい!

✅バスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。


がんばりたい子どもたちのお手伝いができればうれしく思います。


体験はこちらから



ree





 

浦安ミニバス練習会8月3日の練習です^ ^


今月のテーマはオフェンスファンダメンタルです。

大きな目標は3つです。

・トラベリングをしないようにドリブルをはじめる

・トラベリングをしないように止まる

・ピボットとボール移動で次のプレーに繋げる

細かいところにこだわって練習していきます!



★ボールの持ち方・動かし方

落ちないように持てれば良いわけではなく、どこで持つか、どのように持つかと言う課題があります。

また持つ場所を変えるべきときもありますので、そのときはボールを奪おうと狙っているディフェンスに触られずに移動させる必要があります。

もちろん姿勢も大事です。

「良いプレーは良い姿勢から」はオフェンスもディフェンスも同じです。

その辺の細かいところを練習していくと、子どもたちの姿勢がだんだんカッコ良くなってきました♪



★ドリブルのはじめ方

クロスステップとオープンステップを練習しました。

オープンステップの方が少し難しいです。

しかしこれを使いこなせると強いです。

特にシュートフェイクからのドリブルに威力を発揮します。

ボールの移動と連動させることがポイントです。

上手な選手のプレーを真似してみてください。



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-------------------------------------------------------------------------

「言葉の力」

いろいろなところで子どもたちと練習をしていますが、コーチの出す課題に対して、

「無理・・・」「終わった・・・」とすかさず?反応してくる子がいます。

僕もすかさず!質問します。

「難しいとできないの違いは何か」

「終わったものは何か」


子どもたちは深く考えることなく習慣で言葉を発しているだけなのですが、毎回それは自分にも聞こえているわけです。

それも繰す自分に対してダメ出しの暗示をかけていることになるそうです。

自分にも他人にも前向きな言葉を使えますように^ ^



━━━━━━━━━━━━━━━━━

コーヒーが好きで毎日、よく飲みます。

アイスコーヒーは好きではなくてホットコーヒーを飲んでます。

信じられないかもしれませんが今の季節も保温水筒に入れて持ち歩いています🔥


来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安ミニバス練習会はバスケをがんばりたい子どもたちをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・これからバスケをはじめてみたい!

・基礎を細かく教わりたい!

・バスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。


がんばりたい子どもたちのお手伝いができればうれしく思います。


体験はこちらから



ree





 
bottom of page