top of page

​この練習会について

イラストミート笑顔.png

浦安ミニバス練習会は、バスケットを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

浦安市在住の保護者が代表となり、施設開放でお借りした体育館で練習しています。
チームではなくバスケを楽しむ練習会として活動しています。

対外試合はありません。月会費で運営されています。

小学1年生からどなたでも参加できます。

これからバスケをはじめてみたいという子は大歓迎です!
指導は「バスケットボールの家庭教師」に依頼しています。

バスケデ タノシク ナリマショウ!

イラストミート驚く.png
練習日時毎週日曜日 9:00~10:45
会場浦安市内体育館 
定員低学年クラス(1~3年生10名  
   高学年クラス(4~6年生)20名
その他詳細はお問合わせください。
 連絡係:鈴木 080-7655-3715

 
イラストミート走る.png

​活動方針​

スポーツを楽しもう!

低学年クラスは細かいルールにとらわれ過ぎず、たくさんボールに触って、走って、跳んで、回って、ときには転んで(^^)、楽しく身体を動かします。

高学年クラスは、ルールの中でどうすれば点が取れるか、どうすれば守れるか・・・。

考えながら、技術を練習しながら、試合を楽しめるようにしていきます。

成功も失敗も経験しながら、バスケットボールを、そしてスポーツを好きになってくれたらうれしいです。

最高の自分を目指そう!

身体の大きさも、運動能力も、成長のスピードも子どもそれぞれ。
そんな中で最も大切にしていることは、自分のベストをつくしているかどうか。

誰かより上手になるためではなく、最高の自分になるために練習します。

心も成長しよう!

練習会で身につけることはバスケットボールの技術だけではありません。

自分で選ぶ力、自分で考えて工夫する力、相手を理解する力、相手に伝える力・・・。

練習を通して子どもたちに様々なメッセージを伝えます。

バスケ以外でも大きく成長していってほしいと思います。

イラストミート困る.png
りゅうせい (1).jpgの複製
%E6%B5%A6%E5%AE%89%E3%83%AD%E3%82%B4_edi

We shouldn't teach good plays;
we should teach a L
ove of playing Basketball.

浦安ミニバス練習会3月30日の練習です^ ^

今日もご参加ありがとうございました。

ゴール近くのシュート最終回でした。

今日も「やったことのない動き」に挑戦しました!


★ステップで方向を変える

今日はユーロ、スウィング、ギャロップ、スピンという四つの技術を一気に紹介しました。

どれもマークマンに進行をふさがれそうにそうになったときやヘルプディフェンスをかわすときに使います。

ボールコントロール、ある程度の脚力、何よりもコーディネーション能力が必要です。

ドリブルと足の動きがチグハグになったり、ボールがどこかへ飛んでいってしまったりいろいろありましたが😅運動神経には良い刺激になったと思います^ ^






 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー


--------------------------------------------------------------------------

「肉体以外の三つの刃」

どんなものであれ、メンテナンスせずに使い続ければ、やがては使い物にならなくなってしまうため、「刃を研ぐ」ことが必要。

これが前回のお話でした。


好きなバスケットに打ち込み、一生懸命練習することはもちろん良いことですが、子どもたちにとってはお友達とただ楽しく遊んだり、本を読んだり、家族とのんびり過ごしたりという時間を欠かせませんよね。


コーチとしてもバスケットボールの知識は常に新旧関わらずに取り入れるようにはしていますが、最近思うのはバスケットに全く関係ない知識や経験も重要だなということです。


情緒面の豊かさなり奥深さなりはもっと高めていきたいなと。

それを怠ると多感な子どもたちの心の機微や保護者の方の思いなどを感じることができない気がします。


最近は元航空自衛隊のコーチの勧めて、国防についての本、それから紐づいて武士道の本などを何冊か買い込みました。


命をかける仕事をしている人たちの考えが、自分の心にどんな影響を与えるかは分かりませんが、読み終わって新しい世界を知ることを楽しみにしているところです。


来週もよろしくお願いします!





 

浦安ミニバス練習会3月23日の練習です^ ^

レイアップバリエーションの3回目です。


★バックシュート

今日の挑戦はバックシュート。

普通のレイアップを表のシュートとすると、これは裏のシュートとも言えます。

足や手の動きは全く同じです。

しかし後ろ向きにバックボードを覗き込みながら打つという感覚は、はじめはかなり違和感があるかと思います。


新しいことややったことにないことに挑戦することは、子どもたちにとってかなり抵抗がある(安心領域の外に出る行為)ようで

「無理〜」「できない〜」との声も聞こえてきます。

顔にもはっきりと嫌そうな表情が😆

残念ながらできないことへ挑戦し続けるのが練習会の断固たる方針です^ ^


しかし「無理〜」とは言っているものの、やっているうちにどんどん上手になってくのはさすが子どもです。





★6年生ありがとう🌸

ご卒業おめでとうございます。

集中した取り組みや下級生への声掛けなど、いつも最上級生らしくしっかりした態度で練習に参加してくれました。

これからもバスケットボールを楽しんでくれたらうれしいです、



 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー


--------------------------------------------------------------------------

今回はお休みです。


代わりに卒業生が立派なスピーチをしてくれました👏

今までありがとう!


来週もよろしくおねがいします!




 

浦安ミニバス練習会3月16日の練習です^ ^

レイアップバリエーションの2回目です。


★スピンの調節

勢いよくスピードをつけてドリブルしながらも最後のシュート(レイアップ)は勢いを抑えながら微妙な力の調節をする必要があります。

またボールに回転をかける方向も様々です。


今日はアンダースピンとキャリースピンという2種類の回転、1ステップレイアップ、そしてボールを両手でつかまずに打つ練習をしました。

・ボールをつかんでしまうとパスかシュートしかできない。

・つかまずにいると最後の最後までドリブルという選択肢を残すことができる

・またつかまずにヒョイ!と打つことでディフェンスのタイミングをずらすことができる

というのが技術の理由です。


スピードの変化と組み合わせると強力な技になり、今日のコーン周りゲームももっと上手くできるようになります、

また次回練習しましょう!



★成長のためにどちらを選ぶか

1対1の練習では、できるだけ1ステップレイアップを使ったほし方のですが、まだスピードの中ではやり慣れて身体に染み付いている2ステップの動きが出てきてしまいます。

そこでステップは1ステップのみ、に限定してみました。

これは強制的に技術を引き出す手法です。


ある子から「ボールを両手でつかんでもいいですか」との質問を受けました。

はじめはどちらでもいいよ、と答えたのですが、すぐに考え直して子どもたちを集めました。


「やり慣れた技術を使った方が勝つ確率が上がる」

「それによって失うのは新しい技術の習得」

「どちらも間違いではない」


これを示した上であとは自分の選択してもらうことにしました。

「選ぶ経験」が大事です^ ^




 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー


--------------------------------------------------------------------------

「刃を研ぐ」


ある日の朝、旅人は山の中を歩いていました。

奥深い森の中、汗を流しながら一生懸命に木を切っているきこりを見かけました。

そして夕方、同じ道を戻ってみると・・・、朝と同じ場所で、玉の汗をかきながら一生懸命木を伐り続けているきこりがいました。

でも、あんまり作業は進んでいないようでした。

旅人は足を止めてよくよく見ると、きこりが使っている斧の刃はボロボロでした。

そこで、きこりに声をかけました。


旅人:「きこりさん、精がでますなぁ。

でもあんまり作業は進んでないみたいですね、

一旦手を止めて、斧の刃を研いだらどうですか?」


きこり:「旅人さんよ、なに言ってるんだよ、刃を研ぐ時間なんておいらには無いんだよ、木を切るのが忙しくてさ・・・」


日々忙しさの中で目の前の仕事を頑張り続けるだけでは、いつか刃こぼれも出てきます。

時々手を止めて「刃を研ぐ」時間を作る。

つまり身体的・精神的・情緒的に自分を研ぎ直す。

もしかしたら子どもたちより大人の方が必要かも😅



来週もよろしくおねがいします!




 
bottom of page