top of page

​この練習会について

イラストミート笑顔.png

浦安ミニバス練習会は、バスケットを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

浦安市在住の保護者が代表となり、施設開放でお借りした体育館で練習しています。
チームではなくバスケを楽しむ練習会として活動しています。

対外試合はありません。月会費で運営されています。

小学1年生からどなたでも参加できます。

これからバスケをはじめてみたいという子は大歓迎です!
指導は「バスケットボールの家庭教師」に依頼しています。

バスケデ タノシク ナリマショウ!

イラストミート驚く.png
練習日時毎週日曜日 9:00~10:45
会場浦安市内体育館 
定員低学年クラス(1~3年生10名  
   高学年クラス(4~6年生)20名
その他詳細はお問合わせください。
 連絡係:鈴木 080-7655-3715

 
イラストミート走る.png

​活動方針​

スポーツを楽しもう!

低学年クラスは細かいルールにとらわれ過ぎず、たくさんボールに触って、走って、跳んで、回って、ときには転んで(^^)、楽しく身体を動かします。

高学年クラスは、ルールの中でどうすれば点が取れるか、どうすれば守れるか・・・。

考えながら、技術を練習しながら、試合を楽しめるようにしていきます。

成功も失敗も経験しながら、バスケットボールを、そしてスポーツを好きになってくれたらうれしいです。

最高の自分を目指そう!

身体の大きさも、運動能力も、成長のスピードも子どもそれぞれ。
そんな中で最も大切にしていることは、自分のベストをつくしているかどうか。

誰かより上手になるためではなく、最高の自分になるために練習します。

心も成長しよう!

練習会で身につけることはバスケットボールの技術だけではありません。

自分で選ぶ力、自分で考えて工夫する力、相手を理解する力、相手に伝える力・・・。

練習を通して子どもたちに様々なメッセージを伝えます。

バスケ以外でも大きく成長していってほしいと思います。

イラストミート困る.png
りゅうせい (1).jpgの複製
%E6%B5%A6%E5%AE%89%E3%83%AD%E3%82%B4_edi

We shouldn't teach good plays;
we should teach a L
ove of playing Basketball.

浦安ミニバス練習会7月6日の練習です。

今月のテーマはディフェンスです。

ボールを奪う、奪われないように工夫する。

最後の試合ではこのやり合いが素晴らしかったです。



★ディフェンスの目的

ボールを持っている人に対するディフェンス、ボールを持っていない人に対するディフェンス。

状況別のディフェンス技術・・・。

練習すべきことはたくさんありますが、ずべての技術に共通の目的があります。

オフェンスの目的は

・確率の高いシュートを相手よりも多く打つ

または、

・得点して終わる


そうするとディフェンスの目的は、

①相手のシュート本数を減らす=シュート前にオフェンスを終わらせる

②シュートの確率を下げる

目的を達成するための方法を少しずつ紹介していきます。

目的を明確にして共有することで、子どもたちは自分で工夫し、思い切りよくプレーしてくれます^ ^



★相手のボールはとっていい?

①の目的を達成するための方法の一つが相手の持っているボールを奪うことです。

とればとるほど優秀なディフェンスです。

どんどん奪っちゃいましょう!

細かい技術はまた来週に紹介します。



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

「人は見ようとしているものが見える」


当たり前の話なのですが、表現を変えるとちょっと考えさせられる言葉となります。

つまり「見ようとしなければ簡単に見落とす」😅


■見やすいもの

・練習のやり方

・指示されたこと

・自分や他人の欠点


■見ようとしないと見落としがちなもの

・練習の目的

・指示されていないこと

・自分や他人の可能性


・・・などなど(^ ^)



来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安ミニバス練習会はバスケをがんばりたい子どもたちをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・これからバスケをはじめてみたい!

・基礎を細かく教わりたい!

・バスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。


がんばりたい子どもたちのお手伝いができればうれしく思います。


体験はこちらから






 

浦安ミニバス練習会6月29日の練習です。


★バスケットへカットする

競技の目的=勝利

勝利の条件=相手より多く得点する

オフェンスの目標=確率の高いシュートをたくさん打つ


ボールももらい方その3はバスケットへカットするでした。

ゴール近くのシュートは確率が高いのでたくさん打ちたいところです。

そのための方法は二つ。

①ドリブルでゴール近くに進んでシュートを打つ

②ゴール近くに走り込んでパスを受けてシュートを打つ

②はパス&ラン、またはギブ&ゴー(Give & Go)とも言われるプレーです。


ゴール近くでパスがもらえなくても、カットすることでスペースができるため、ドライブがしやすくなり、他の人がボールマンになるために飛び込んだりできます。

単純ですが効果の高いプレーです。


★トリプルスレットで構える

練習中にボールを持つときの姿勢について、何度か説明をしました。

良い姿勢とは、ボールマンが次の瞬間にいくつかのプレーをするための準備であり、

相手の妨害へ対応する準備でもあります。

パスに限らず悪い姿勢からのプレーは失敗しやすいので、ぜひ身につけてほしい技術です。

週一回の練習で習慣化することは難しいですが、引き続き練習していきたいと思います。


信じられないくらい重要^ ^



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-------------------------------------------------------------------------

「コンフォートゾーンから出よう」


自分にとって慣れた、居心地のいい場所ではなく、不慣れな、未知の、居心地の悪い場所へ飛び出すことでこそ、学びがあり、成長があるというお話です。


いつもと同じメンバー、同じ場所、同じ行動は安心です。

知っている人がいない場所へ飛び込んだり、普段の生活でいつもと違う行動をとることは、時に心配・不快・恐怖を伴います。

実際に安心領域(comfort zone)の外側は恐怖領域(fear zone)と名付けられています。


多くの人は安心領域にとどまりがちですが、でも思い切って行動して、後から振り返ったときに「やってみて良かったな」と思った経験は誰でもきっとあることと思います。


この練習会にはじめて参加したときは、どの子も緊張と不安があったと思います。

でもそれを乗り越えた結果が今の子どもたちの姿です^ ^

成長はドキドキからはじまる!



来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安ミニバス練習会はバスケをがんばりたい子どもたちをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・これからバスケをはじめてみたい!

・基礎を細かく教わりたい!

・バスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。


がんばりたい子どもたちのお手伝いができればうれしく思います。


体験はこちらから






 

浦安ミニバス練習会6月22日の練習です。



★レシーブの技術② ミートアウト

レシーブの技術(ボールマンになる方法)の第二弾としてミートアウトというを練習しました。

ディフェンスを振り切りながら中から外へ飛び出す動きです。

飛び出す時には今日練習したような足の動かし方が最も速く動けるためおすすめです。

無駄足を踏まない、というところがポイントです。


ディフェンスとの一瞬のズレを見逃さずパスを出すことも大事で、パスを出す人とレシーブする人のタイミングを合わせる必要がありますが、これがとても難しく、試合中にミスになってしまうところです。

レシーバーがはっきりと手の合図を示すだけでもパスを出しやすくなるので、これも習慣にして欲しいところです。



★自分たちで解決せよ

一つのプレーの後、次のプレーを行うような練習、またはオフェンスの後にディフェンス役に入る練習など、動きが連続するような練習は、次を忘れたり、迷ったりして練習が止まってしまうことも多々あります。

選手たちを混乱させるような複雑な練習はあまり良くはないのですが、バスケットボールの特性上、連続して状況判断をする、連続して意思決定するというトレーニングも必要です。


練習が止まってしまった時に、子どもたちがどうやって解決するかをこっそり観察しています。

多いのはみんながじっと黙っている(誰かが何かを言うのを待っている)😅


練習の効率のためにはコーチが指示などした方がいいのですが、子どもたちの成長という面からは少し黙っていてもいいのかなと・・・^ ^

彼らはきっと自分たちで解決できる、というコーチング・マインドセットです(^ ^)


^ ^


★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-------------------------------------------------------------------------

「マインドセット」

物事に対しての捉え方は人それぞれ。


困難をどう捉えるか

才能とは


マインドセットは大きく分けると2種類

考え方・捉え方は、その人がこれまで経験したこと、見たこと、言われたことから決まっていくようです。


来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安ミニバス練習会はバスケをがんばりたい子どもたちをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・これからバスケをはじめてみたい!

・基礎を細かく教わりたい!

・バスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。


がんばりたい子どもたちのお手伝いができればうれしく思います。


体験はこちらから






 
bottom of page