top of page
検索

6月22日 自分がボールマンになる②

  • 執筆者の写真: 竜一 鈴木
    竜一 鈴木
  • 6月22日
  • 読了時間: 2分

浦安ミニバス練習会6月22日の練習です。



★レシーブの技術② ミートアウト

レシーブの技術(ボールマンになる方法)の第二弾としてミートアウトというを練習しました。

ディフェンスを振り切りながら中から外へ飛び出す動きです。

飛び出す時には今日練習したような足の動かし方が最も速く動けるためおすすめです。

無駄足を踏まない、というところがポイントです。


ディフェンスとの一瞬のズレを見逃さずパスを出すことも大事で、パスを出す人とレシーブする人のタイミングを合わせる必要がありますが、これがとても難しく、試合中にミスになってしまうところです。

レシーバーがはっきりと手の合図を示すだけでもパスを出しやすくなるので、これも習慣にして欲しいところです。



★自分たちで解決せよ

一つのプレーの後、次のプレーを行うような練習、またはオフェンスの後にディフェンス役に入る練習など、動きが連続するような練習は、次を忘れたり、迷ったりして練習が止まってしまうことも多々あります。

選手たちを混乱させるような複雑な練習はあまり良くはないのですが、バスケットボールの特性上、連続して状況判断をする、連続して意思決定するというトレーニングも必要です。


練習が止まってしまった時に、子どもたちがどうやって解決するかをこっそり観察しています。

多いのはみんながじっと黙っている(誰かが何かを言うのを待っている)😅


練習の効率のためにはコーチが指示などした方がいいのですが、子どもたちの成長という面からは少し黙っていてもいいのかなと・・・^ ^

彼らはきっと自分たちで解決できる、というコーチング・マインドセットです(^ ^)


^ ^


★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-------------------------------------------------------------------------

「マインドセット」

物事に対しての捉え方は人それぞれ。


困難をどう捉えるか

才能とは


マインドセットは大きく分けると2種類

考え方・捉え方は、その人がこれまで経験したこと、見たこと、言われたことから決まっていくようです。


来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安ミニバス練習会はバスケをがんばりたい子どもたちをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・これからバスケをはじめてみたい!

・基礎を細かく教わりたい!

・バスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。


がんばりたい子どもたちのお手伝いができればうれしく思います。


体験はこちらから






 
 
 

Comments


bottom of page