6月29日 自分がボールマンになる③
- 竜一 鈴木
- 6月29日
- 読了時間: 3分
浦安ミニバス練習会6月29日の練習です。
★バスケットへカットする
競技の目的=勝利
勝利の条件=相手より多く得点する
オフェンスの目標=確率の高いシュートをたくさん打つ
ボールももらい方その3はバスケットへカットするでした。
ゴール近くのシュートは確率が高いのでたくさん打ちたいところです。
そのための方法は二つ。
①ドリブルでゴール近くに進んでシュートを打つ
②ゴール近くに走り込んでパスを受けてシュートを打つ
②はパス&ラン、またはギブ&ゴー(Give & Go)とも言われるプレーです。
ゴール近くでパスがもらえなくても、カットすることでスペースができるため、ドライブがしやすくなり、他の人がボールマンになるために飛び込んだりできます。
単純ですが効果の高いプレーです。

★トリプルスレットで構える
練習中にボールを持つときの姿勢について、何度か説明をしました。
良い姿勢とは、ボールマンが次の瞬間にいくつかのプレーをするための準備であり、
相手の妨害へ対応する準備でもあります。
パスに限らず悪い姿勢からのプレーは失敗しやすいので、ぜひ身につけてほしい技術です。
週一回の練習で習慣化することは難しいですが、引き続き練習していきたいと思います。
信じられないくらい重要^ ^
★子どものスポーツ
チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する
-------------------------------------------------------------------------
「コンフォートゾーンから出よう」
自分にとって慣れた、居心地のいい場所ではなく、不慣れな、未知の、居心地の悪い場所へ飛び出すことでこそ、学びがあり、成長があるというお話です。
いつもと同じメンバー、同じ場所、同じ行動は安心です。
知っている人がいない場所へ飛び込んだり、普段の生活でいつもと違う行動をとることは、時に心配・不快・恐怖を伴います。
実際に安心領域(comfort zone)の外側は恐怖領域(fear zone)と名付けられています。
多くの人は安心領域にとどまりがちですが、でも思い切って行動して、後から振り返ったときに「やってみて良かったな」と思った経験は誰でもきっとあることと思います。
この練習会にはじめて参加したときは、どの子も緊張と不安があったと思います。
でもそれを乗り越えた結果が今の子どもたちの姿です^ ^
成長はドキドキからはじまる!
来週もよろしくお願いします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★浦安ミニバス練習会はバスケをがんばりたい子どもたちをサポートします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・これからバスケをはじめてみたい!
・基礎を細かく教わりたい!
・バスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。
がんばりたい子どもたちのお手伝いができればうれしく思います。
体験はこちらから
Kommentare