top of page
1501571284__575292_221_4812299_tn.jpg
浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​
練習日時毎週月曜日 19:00~20:45
会場浦安市内体育館
対象中学生の男女 
小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。
ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715
 
その他詳細は
こちらからもお問合わせできます。
年間練習予定
1月 ファンダメンタル
2月 ドリブルの基本
3月 パスとレシーブの基本
4月 シュートの基本
5月 実戦的なシュート
6月 ゴール近くのシュート
7月 ​アウトサイドからの攻撃①
8月 アウトサイドからの攻撃②
9月 ミドルエリアでの技術
10月 インサイドからの攻撃
11月 ディフェンス
12月 チームオフェンスの原則

浦安月曜バスケットボール練習会、6月23日の練習です^ ^

そういえば日曜にはインターハイ千葉県代表が決まり、NBAチャンピオンも決まりました。

次は中学総体ですね!



★パッシングゲームの目的

ボールを動かすとディフェンスも位置を移動する必要があります。

ボールを右サイドから左サイドへ、外から中へ、中から外へと素早く動かすと、どこかでディフェンスの移動が間に合わなくなります。

キャッチした時にディフェンスが離れている、あるいはキャッチした時にゴールラインが空いているという状況ができます。

このような状況を作ることがパッシングゲームの目的です。

これに先月練習したようなキックアウトプレーを組み合わせれば強力です。

5人それぞれの判断と技術がバッチリ噛み合って得点する・・・。

チームスポーツの楽しさだと思います。


★型破り

2ヶ月にわたってチームオフェンスの原則を練習してきました。

原則とは言わば、「このような時はこう動きましょう」という型です。

型を知り、型に忠実にプレーすることは大事です。

5人が自己流にプレーしてはオフェンスは成功しないでしょう。


しかし試合中の状況はもっと複雑ですので型どおりでは上手くいかないこともたくさんあります。

そのような状況では型を破ることも必要になります。


原則ではヘルディフェンスが寄ってくれば空いた味方にパスですが、残り時間と点差、ディフェンスと自分の能力・体格などから瞬時に判断してパスせずに自分でシュートを打つということもあり得ます。


型破りは闇雲ではなく、でたらめとも違います。

型を知りながら、あえて型を破るという一歩進んだプレーになります。

選手としては、型を理解しつつも、どこかで型破りができるようにならなければなりません。


子どもたちの今のプレーは型破りという決断だったでしょうか。

それとも状況が見えていない闇雲なプレーだったでしょうか。


「戦術と戦術のつぶしあいの中で最後に勝負を決めるのは、瞬間瞬間の選手個人の判断力、実行力、課題解決力」

鈴木良和

2019年ワールドカップで男子日本代表にサポートコーチとして参加。

5戦全敗で大会を終えて。



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-------------------------------------------------------------------------

「ある眼科医の話」


「診断せずに処方してしまう」という、少し怖いお医者さんの話でした。

メガネを渡すくらいならいいかもしれませんが、

「何?最近目の調子が悪い?よろしい。ではこの薬を飲んでみなさい。よく効くよ!」

となったら大変です。


「最近試合でシュートが入らないんです・・・。」

と子どもに持ちかけられたとき、


「シュートは全部入るものじゃないよ。半分も入れば上等だ。撃ち続けることが大事だよ」

「ちゃんと膝を曲げて打っているのかな。手だけで打とうとしたらダメだよ」

「普段の練習が悪いんじゃないかな。もっと練習からしっかり打ちなさい」


こうならないように気をつけます😅



来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安月曜練習会は子どもたちの悩みをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

✅中学からバスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。

✅試合中にどう動けばいいかわからない・・・

✅自信を持ってプレーできない・・・。


子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。


体験はこちらから!


 

浦安月曜バスケットボール練習会、6月16日の練習です^ ^


昨日もご参加いただきありがとうございました。

蒸し暑い中でしたが、子どもたちは難易度が高い練習を頑張りました。


★トリプルスレットで構える

レシーブ=パスを受けて良い姿勢を作るまでのプレー。

良い姿勢とは、次の瞬間にいくつかのプレーが素早くできる姿勢のことで、トリプルスレットポジションというものです。

子どもたちの場合、姿勢を作ることそのものはできるのですが、習慣にはなっていないというところでしょうか。

昨日の練習ではそこが原因となって、次のプレーが上手くいかないことも多くありました。

習慣化することによって多くを改善できる大事な技術なので引き続き練習していきたいと思います。




★パッシングゲームの難しさ・面白さ

次の瞬間に自分は何をするべきか。

次の瞬間に味方は何をするか。

ディフェンスを観察し、味方の考えを読み、必要であれば意思疎通し、「タイミングを合わせてプレーし続ける」ことはとてもとても難しいことです。

しかしそれらがピタッとはまってプレーが成功した時は、またバスケットボールの楽しさを感じてもらえると思うのです。

良いプレーも少しずつ出ています。

難しい練習の中でも、子どもたちが明るい表情で生き生きとして取り組めるように、自分のコーチングもまだまだレベルアップです!


理想を目指しながら技術・判断の成長を!


★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-------------------------------------------------------------------------

「理解してから理解される」


単純に考えて、自分のことを理解しようとしてくれない人を信頼することはないし、その人の話を聞いてあげようとは思わないですよね。

自分の考えを一生懸命主張すればするほど、相手は心と耳を閉ざしていくという逆説😅

北風と太陽の北風さんを思い出しました。


主張をするなということではなくて、コミュニケーションには順番があるというお話でした。

子どもたちには少しずつ、いろいろな考え方を伝えていきます(^ ^)


来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安月曜練習会は子どもたちの悩みをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

✅中学からバスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。

✅試合中にどう動けばいいかわからない・・・

✅自信を持ってプレーできない・・・。


子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。


体験はこちらから!


 

浦安月曜バスケットボール練習会、6月9日の練習です^ ^



ボールを持っていない時に何をするか

大まかには三つに分類できます。

①ボールマンのプレーを助ける

②自分がボールマンになる

③他の人がボールマンになるのを助ける

この三つは重なることもあります。


先月は主に①を練習しました。

今月は②と③の練習です。

ボールマンになるべき時には確実にボールマンにならなければいけないし、そうでない時にボールを受けようとすると、オフェンスがうまくいかなくなります。


状況が目まぐるしく変わるバスケットボールの試合において、今この瞬間に自分は三つのうちの何をするべきかを発見することは簡単ではありません。

考えている間にも状況が変わります。

子どもたちにとっては手強いスポーツです⁉️



★創造力を発揮せよ

練習のはじめからゲーム前までは、原則を守りながらも、その先の部分は自分で自由にプレーを創造するという課題練習を多く行いました。

指示を待ち、指示されたことをするの楽なのですが、自分で発想して、もしそれが成功するならば楽しさを得られます。

たとえ失敗しても、自分の考えと行動を振り返ることで学ぶことができ、成長することができます。

今日の子どもたちの発想はいかができたでしょうか。

状況に応じた最適なアイデアを出せていましたでしょうか。



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-------------------------------------------------------------------------

「リーダーシップはキャプテンだけが発揮するもの」


バスケットボールのチームで、キャプテンという役割をきめるとなぜかその人以外はリーダーシップを発揮しようとしなくなることがあります。

もしかしたら他の組織においても、代表者や長のつく役割を決めると、その人に任せてしまう、ということことが起こりうるかもしれません。


バスケットボールの試合は選択の連続です。

誰かの指示を待っている時間はなく、それぞれがリーダーシップを発揮して決断していく必要があります。

バスケットボールは、誰もがリーダーになれるということを学び、リーダーを経験することができるスポーツだと思います。



来週もよろしくお願いします!




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安月曜練習会は子どもたちの悩みをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

✅中学からバスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。

✅試合中にどう動けばいいかわからない・・・

✅自信を持ってプレーできない・・・。


子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。


体験はこちらから!


 
A
bottom of page