top of page
1501571284__575292_221_4812299_tn.jpg
浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​
練習日時毎週月曜日 19:00~20:45
会場浦安市内体育館
対象中学生の男女 
小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。
ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715
 
その他詳細は
こちらからもお問合わせできます。
​年間予定
4月
「シュートの基本」
シュートの仕組みを知り、効果的・効率的なシュートフォームを身につけられるように練習します。

5月
「キックアウトゲーム」
ドライブ&キックアウトという戦術を通して、パスの技術を高め、チームオフェンスの原則を学びます。

6月
「パッシングゲーム」
パス&ムーブを繰り返しながらチームでチャンスを作る戦術です。
パスとレシーブの技術、パスした後の動き方を練習します。

7月
「ディフェンス」
ディフェンスの目的を共有し、目的を達成するための技術を練習します。

8月
「オフェンスファンダメンタル」
姿勢・ドリブルの突き出し・ストップ・ピボットなど主にオフェンスの基本技術を練習します。


9月
「フィニッシュバリエーション①」
ゴール近くのシュートを確実に入れられるように、ディフェンス状況に対応できるように。
ステップのバリエーション、手の使い方などを練習します。

10月
「アウトサイドからの攻撃」
自分の力でディフェンスを抜いてゴールまで進むための技術を練習します。

11月
「ミドルエリアでの攻撃技術」
スピードの調節、方向転換、様々なプルアップなど、状況に応じた技術が発揮できるように練習します。

12月
「アウトサイドからの攻撃②」
ドリブルを使って優位性を作る技術を練習します。

1月
「フィニッシュバリエーション②」
10月よりやや難易度の高い技術に挑戦します。

2月
「ポストプレー」
インサイドからも攻撃できるように技術を身につけ、得点力向上を目指します。

3月
「トランジション」
切り替え場面におけるオフェンス・ディフェンスの原則とプレーを学びます。



 
​練習の様子
①集合・ごあいさつ

​②子どものスポーツ
子どものスポーツという冊子の中のお話を毎週ひとつずつ紹介しています。

③ウォームアップ
体幹トレーニング・コーディネーショントレーニング・ボールハンドリングなどで身体と心の準備します。

④テーマ練習
基本から実戦形式まで、段階を追って練習します。

⑤ゲーム
練習したプレーに挑戦しながら、楽しく!

浦安月曜バスケットボール練習会、11月17日の練習です^ ^


今月のテーマは「ミドルエリアでの技術」です。

ドリブルドライブ中にスピードを変える・方向を変える、そして止まるなど、いろいろな技術を紹介します。


ree

★ちょっと止まる技術

選手たちは速さを身につけたいと思いますが、実際の試合では「遅くする」という技術が大変有効です。

「止まる」または「止まるふりをする」

相手も止まる

その瞬間に加速する

ということで有利な状態を作ります。

今日は3つの技術を練習しました。

みんな習得が早かったです(^ ^)




★8スターズインタビュー

検定カードの種目に全て合格し、さらに8つ目のミッションを達成すると8スターズクラブメンバーへ認定されます。

3/13に認定された磯貝 心菜さんのインタビューが公開されていますのでご紹介します。


シュートテストが終わったらまた練習中に検定種目の時間をとっていきたいと思います。

お家でもぜひ練習してみてください。



★子チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

今日のお話は「コンフォートゾーンから出よう」


自分にとって慣れた場所、居心地のいい場所ではなく、不慣れな、未知の、居心地の悪い場所へ飛び出すことでこそ、学びがあり、成長があるというお話です。


いつもと同じメンバー、同じ場所、同じ行動は安心です。

知っている人がいない場所へ飛び込んだり、普段の生活でいつもと違う行動をとることは、時に心配・不快・恐怖を伴います。

実際に快適領域(comfort zone)の外側は恐怖領域(fear zone)と名付けられています。


いつもと違う人と1対1をやる

いつもと違う技術を使ってみる

練習を最初にやってみる


多くの人は安心領域にとどまりがちですが、でも思い切って行動して、後から振り返ったときに「やってみて良かったな」と思った経験は誰でもきっとあることと思います。


この練習会に参加することも快適領域の外へ飛び出すことだったと思います。


成長はちょっとドキドキからはじまる^ ^



「焼き芋とナッツ」

ree

毎日練習会が21時に終わり、家に着くのが遅くて23時近くです。

練習前に軽く食事をしますが、家に変える頃には結構お腹が空きます^ ^

その時間から本格的に夕食を食べてしまうと消化・睡眠に良くないようなので、やはり軽く食べたいです。

そこで何を食べるかですが、最近のブームは焼き芋とナッツ。

最寄駅近くに24時間営業のマルエツというお店があって、そこで焼き芋を買っています。

とても甘くて美味しいです。

遅い時間は売り切れていることもあるのでその時はドンキホーテで売っているミックスナッツ。

どちらも美味しくて、何よりヘルシーなところが良いと思っています😀


ree


来週もよろしくお願いします!



★浦安月曜練習会は子どもたちの成長をサポートします!

✅シュートの確率をあげたい!

✅1対1のいろいろな技術を知りたい!

✅試合での動き方を学びたい!


ここに来ることで成長のきっかけを掴んでもらえたら大変うれしく思います。

ご興味のある方はぜひご体験ください!


体験はこちらから。


浦安月曜バスケットボール練習会、11月10日の練習です^ ^


今月のテーマは「ミドルエリアでの技術」です。

ドリブルドライブ中にスピードを変える・方向を変える、そして止まるなど、いろいろな技術を紹介します。


ree

★セパレーション

ドリブル中にパッとディフェンスから離れるような動き(セパレーション)を練習しました。

前に行くぞと見せかけて、相手も前のめりになった瞬間に後ろへ下がります。

足の動かし方は上手にできていたと思います。

次の課題はドリブルからのキャッチです。

ただキャッチするだけでなく「シュートの構え」に持っていくところがとても難しいのですが、これもとても上手にできていたようです😀

中学生のお手本も上手でした👏




★オートクラインで学びを深める

コーチング用語でオートクラインとは、自分の考えを声に出して話し、それが自分の耳に聞こえてくることで様々な気づきを得ることです。

今日は1対1を多くやりましたが、その最中に色々な気づきがあったり、色々な感覚を得たりということがあります。

それらはコーチが教えたこと以上の大事な経験です。


しかしプレー中の瞬間瞬間に現れるそのような感覚も、そのままにしておくとすぐに忘れてしまいます。

一度それらを言葉に出しておくことで(同時に自分にも聞こえるようになる)、消え掛かった気づきや感覚が脳に残りやすくなり、はっきりした経験として蓄積されます。

その効果も狙って、一つの練習が終わる度、グループで気づきの発表会をしてみました。

さらにバスケノートに文章で残しておくと完璧ですね^ ^

身体と頭の両方を刺激してバスケを上達させましょう!



★子チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

今日のお話は「マインドセット」


マインドセットとは、物事の見方・捉え方のことです。

例えば「困難」という状況に対して「成長のチャンス」と捉えるか、「不快なもの」として捉えるかは人それぞれかと思います。


ところでコーチとしては、選手をどう見るか(どう評価するか)と言う問題があります。

小中学生は技術的にはもちろん、精神的・情緒的にも当然に発達途中であります。

だから鈴木の場合、子どもたちと接するときは「可能性マインドセット」です^ ^

-------------------------------------------

現在の姿を見て接すれば、人は現在のままだろう。

あるべき姿を見て接すれば、人はあるべき姿に成長していくだろう

ーゲーテ

-------------------------------------------

お世辞でも安易な楽観でもなく、その人の可能性を心から信じることが、コーチとして大事なことだと思っています。



「ウインターカップ千葉予選終了!」


先週土曜に行われた決勝戦。

女子は3点差、男子は2点差という大接戦だったようです。

幸いに女子は2チームともウインターカップへ行けるのでよかったです🙌

そこでどちらも思う存分力を発揮してほしいです。

全国予選は中学が高校が終わり、次はミニバスですね!


来週もよろしくお願いします!



★浦安月曜練習会は子どもたちの成長をサポートします!

✅シュートの確率をあげたい!

✅1対1のいろいろな技術を知りたい!

✅試合での動き方を学びたい!


ここに来ることで成長のきっかけを掴んでもらえたら大変うれしく思います。

ご興味のある方はぜひご体験ください!


体験はこちらから。


浦安月曜バスケットボール練習会、11月3日の練習です^ ^


今月のテーマは「ミドルエリアでの技術」です。

ドリブルドライブ中にスピードを変える・方向を変える、そして止まるなど、いろいろな技術を紹介します。


ree


★プルアップジャンパー

最初の練習はドリブルからのジャンプシュートです。

技術のポイントは

・しっかり止まる

・ドリブルからしっかりキャッチ

後はシュートの基本通りです。

止まり方はいくつか種類がありますが、今日は2カウントストップを練習しました。


極めるとこうなります!



★スポーツ空間の良さ

ある練習会の小学生の練習でのこと。

競争形式の練習や1対1、そしてゲーム練習でシュートが入ると、かわいいガッツポーズをする子がいました。

素のままの素直なうれしさ表現にこちらもうれしくなり、思わず真似してしまいました😊


低学年の子達は、成功した時にお家の人の顔を見ることが多いですね。

「できた!」「見てた?」というように。

これもかわいい^ ^


月曜日の子どもたちも、大きなリアクションをする子、静かなリアクションをする子、様々です。


スポーツの場では、上手くできたときのうれしさや、反対に上手くいかなかったときの悔しさなどは存分に発揮して良いのだと思います。

それができるのがスポーツ空間の良さなので。

そしてできればうれしい発散をたくさんできるように練習を演出していきたいと思います。


最近子どもたちのリアクションに注目しているコーチです^ ^



★子チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

今日のお話は、「与える人と受け取る人の違い」


ree

・ギバー(Giver)人に惜しみなく与える人

・テイカー(Taker)真っ先に自分の利益を優先させる

・マッチャー(Matcher)損得のバランスを考える人


目に見えるものも、見えないものもありますが、

周りが上手くなるために、そしてチーム全体が良くなるために、周りの人に何かを与えられるようになると素晴らしいですね(^ ^)



U15 CLUB BASKETBALL TOURNAMENT終了!


優勝チームは千葉県代表として12月開催の全国トーナメントに出場します。

11/1にベスト4までが決まり、昨日(3日)が準決・決勝でした。

自分が担当したH4H U14女子は残念ながら準決勝敗退となりました。


勝ちから学び、負けから学び、また次の練習から選手の成長に貢献していこうと思います。




来週もよろしくお願いします!



★浦安月曜練習会は子どもたちの成長をサポートします!

✅シュートの確率をあげたい!

✅1対1のいろいろな技術を知りたい!

✅試合での動き方を学びたい!


ここに来ることで成長のきっかけを掴んでもらえたら大変うれしく思います。

ご興味のある方はぜひご体験ください!


体験はこちらから。


A
bottom of page