top of page
1501571284__575292_221_4812299_tn.jpg
浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​
練習日時毎週月曜日 19:00~20:45
会場浦安市内体育館
対象中学生の男女 
小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。
ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715
 
その他詳細は
こちらからもお問合わせできます。
​年間予定
4月
「シュートの基本」
シュートの仕組みを知り、効果的・効率的なシュートフォームを身につけられるように練習します。

5月
「キックアウトゲーム」
ドライブ&キックアウトという戦術を通して、パスの技術を高め、チームオフェンスの原則を学びます。

6月
「パッシングゲーム」
パス&ムーブを繰り返しながらチームでチャンスを作る戦術です。
パスとレシーブの技術、パスした後の動き方を練習します。

7月
「ディフェンス」
ディフェンスの目的を共有し、目的を達成するための技術を練習します。

8月
「オフェンスファンダメンタル」
姿勢・ドリブルの突き出し・ストップ・ピボットなど主にオフェンスの基本技術を練習します。


9月
「フィニッシュバリエーション①」
ゴール近くのシュートを確実に入れられるように、ディフェンス状況に対応できるように。
ステップのバリエーション、手の使い方などを練習します。

10月
「アウトサイドからの攻撃」
自分の力でディフェンスを抜いてゴールまで進むための技術を練習します。

11月
「ミドルエリアでの攻撃技術」
スピードの調節、方向転換、様々なプルアップなど、状況に応じた技術が発揮できるように練習します。

12月
「アウトサイドからの攻撃②」
ドリブルを使って優位性を作る技術を練習します。

1月
「フィニッシュバリエーション②」
10月よりやや難易度の高い技術に挑戦します。

2月
「ポストプレー」
インサイドからも攻撃できるように技術を身につけ、得点力向上を目指します。

3月
「トランジション」
切り替え場面におけるオフェンス・ディフェンスの原則とプレーを学びます。



 
​練習の様子
①集合・ごあいさつ

​②子どものスポーツ
子どものスポーツという冊子の中のお話を毎週ひとつずつ紹介しています。

③ウォームアップ
体幹トレーニング・コーディネーショントレーニング・ボールハンドリングなどで身体と心の準備します。

④テーマ練習
基本から実戦形式まで、段階を追って練習します。

⑤ゲーム
練習したプレーに挑戦しながら、楽しく!

浦安月曜バスケットボール練習会、10月27日の練習です^ ^


今月のテーマは「アウトサイドからの攻撃」

原則はシュートファーストです。

試合で使える1対1を目指します💪



★強いディフェンスと戦う

オフェンスは良い姿勢(トリプルスレット)でプレーしたい。

ディフェンスはオフェンスを悪い姿勢にしたい。

1対1ではこの戦いが行われます。

ディフェンスが強いと、オフェンスは後ろ向きにされたり、半身にされたり、少し攻めにくい姿勢にされてしまうことがあります。

しかしそこでもピボットを上手に使えばピンチをチャンスにすることができます。


フロントターンからの技術を練習しましたが、バランスを崩さず、素早く回るのは難しいことです。

今月はいくつかの練習会でこの練習をしましたが、月曜の子どもたちもとても上手にできていました♪


フロントターンは役に立ちます!



★型破りか偶然か?

今日もドリブルチェンジ禁止、台形(ペイントエリア)の中でレシーブできないというルールでの練習を行いました。

ルールで何らかの制約をつける練習方法をサッカーの世界では「制約主導アプローチ」と言うそうです。


選手たちは制約があることで、逆に多くのことを考える必要が出ててるのが面白いところです。

今日のルールで良い1対1をするためには、パスを受ける度に一回一回しっかりと構えなければなりません。

(それがコーチの狙いです)

キャッチしてなんとなくドリブルをついてしまうと苦しい1対1になってしまいます。


ところがこのルールの中でも、トリプルスレットに構えない方が良い瞬間も発現します。

それを見つけられた子も何人かいたようです。


それが型を知った上での型破りなのか、それともただの偶然なのかは子どもたちのみぞ知る・・・^ ^



★子チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

今日のお話は、

「記号の世界で戦わない」


このお話の中で記号とは、

「実態について、何らかの思い込みや想像をさせるようもの」を意味します。


・価格

値段が高いから品質が良いという想像、またはその逆。


・見た目

白衣を着ているから信頼できるなど。


・過去の実績

過去に優勝しているチームだから強いなど。


「記号」の反対はおそらく「本質」または「実態」

記号から想像されることと、その実態は本来別のものであるはずですが、人間の脳は自らの想像を実態としてしまうようです。


山王工業という記号に負けなかっった翔北

ree


ウインターカップ千葉予選、準決勝が土日で行われました。

決勝戦は11/8(土)です!





来週もよろしくお願いします!



★浦安月曜練習会は子どもたちの成長をサポートします!

✅シュートの確率をあげたい!

✅1対1のいろいろな技術を知りたい!

✅試合での動き方を学びたい!


ここに来ることで成長のきっかけを掴んでもらえたら大変うれしく思います。

ご興味のある方はぜひご体験ください!


体験はこちらから。


浦安月曜バスケットボール練習会、10月20日の練習です^ ^


今月のテーマは「アウトサイドからの攻撃」

原則はシュートファーストです。

試合で使える1対1を目指します💪


★クローズアウトを攻める

一口に1対1と言ってもいくつかの状況に分けられます。

オフェンスが有利な状況

ディフェンスが有利な状況

五分五分の状況


今回はクローズアウトという、オフェンスが少し有利な状況での考え方と技術を練習しました。

ここでも原則は「シュートファースト」です。


シュートを打つつもりでレシーブし、思い切って打つ。

その方が確率は上がります。

試合でも積極的な素速いシュートが見られました♪


ホップで素早く迷わずうつ!



★今日のゲーム

小学生も中学生もとても良いプレーが出ていたと思います。

練習会では戦術的なルールもポジションの固定もありません。

その代わり自分たちで考えなければならないことは増えます。

ある程度の原則は伝えますが、自分の判断で型破りすることもOKです。

助言は最小限にして、何よりも子どもたち自身の発想を大事にしたいと思います。



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

「サーカスの象」

逃げ出そうとした努力が全く報われないという過去の経験から、行動を放棄してしまった象のお話です。

象を縛っているのは、無理だ、できないという思い込み。

心理学的には学習無力感というそうです。


「学習無力感」

人や動物は、抵抗することも回避することも困難なストレスに長期間さらされ続けると、そうした不快な状況下から逃れようとする自発的な行動をしなくなる。マーティン・セリグマン


子どものコーチとして、彼らに成功体験、つまり、努力が報われるという経験をたくさんさせてあげることの重要性をあらためて感じました。



「第6回全国U15バスケットボール選手権千葉県予選会第2次ラウンド」

その2


おかげさまでクラブのU15女子の方は優勝することができました🎊

各練習会で応援に行ってくださった方もいらっしゃるようで本当にありがとうございます。


毎年決勝戦は日曜日で、そして日曜は練習会があるため、去年も今年も現地でチームをサポートすることはできていません。

ただ自分にとって大事なのは日々の練習での貢献と思っています。

今のU15の子たちが一年生の頃からずっと、いつか来る大事な試合の日に上手にプレーできるように、失敗しないように、毎回の練習で妥協せず、コーチとしてできることはやってきました。

だから当日は他のスタッフにお任せして、選手たちを信じるのみ🙏


練習会の子どもたちには、彼らが違ったやり方をしたような時には、「もう一回やってみよう!」などと声を掛けていますが、クラブの選手たちにも同じことをしています。


「なりうる最高の自分を目指す環境を提供する」そして「バスケットボールを楽しんでもらう」という意味で、僕にとっては練習会の子どもたちも、トライアウトで選ばれるようなクラブの中学生の子にも、両方同じ思いで関わっているつもりです^ ^


U15はジュニアウインターカップへ向けて、下級生たちは全国クラブトーナメント予選へ向けて、また頑張ってもらいます。


■試合結果



来週もよろしくお願いします!


★浦安月曜練習会は子どもたちの成長をサポートします!

✅シュートの確率をあげたい!

✅1対1のいろいろな技術を知りたい!

✅試合での動き方を学びたい!


ここに来ることで成長のきっかけを掴んでもらえたら大変うれしく思います。

ご興味のある方はぜひご体験ください!


体験はこちらから。


浦安月曜バスケットボール練習会、10月13日の練習です^ ^


今月のテーマは「アウトサイドからの攻撃」

原則はシュートファーストです。

試合で使える1対1を目指します💪



★駆け引きを楽しむ

シュートの動きからドリブルへ。

ドリブルで抜く動きからシュートへ。


上手に動くと相手の姿勢を変えたり、重心を変えることができます。

抜くことばかりを考えているとディフェンスも守りやすく、抜きにくくなるので、シュートの動きをうまく入れることがおすすめです。

シュートを狙えば狙うほど抜きやすくなるはずです。


動きのポイントは「グルン」と「膝カックン」



★仲間への声かけ

ゲーム練習の際は、待っているグループに得点をお願いしています。

得点をしながら、良いプレーに対して声をかけてくれる子もいます👏

頼もしく、ありがたく思います。

応援されると、また頑張れるし、さらに良いプレーも増えてくると思います。

良いプレーができる選手はただの良い選手。

仲間の良いプレーを引き出すことができる選手は偉大な選手です❣️



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

「自信を持つために大事なこと」


それは何だと思いますか?と聞いてみました。

こういうことではないか、とそれぞれ思い浮かんだのではないかと思います。

そしておそらくそれは正しいことであると思います。


自信を持つために大事なことは何かはみんな知っている。

自信を持てるかどうかは自分の行動次第。

その意味で自信とは誰もが持てるもの。

同時に他人から与えてもらうことはできないもの^ ^



「第6回全国U15バスケットボール選手権千葉県予選会第2次ラウンド」


10/11土からはじまりました。

ジュニアウインターカップ出場をかけた大会です。


初戦は選手たちがそれぞれの強みを活かしながら頑張ってくれました。

2回戦は同じチームのU15と対戦し、力及ばずでした。


U15は19日にLaLaアリーナで決勝戦です。

今週の練習も頑張ります。


■試合結果


来週もよろしくお願いします!



★浦安月曜練習会は子どもたちの成長をサポートします!

✅シュートの確率をあげたい!

✅1対1のいろいろな技術を知りたい!

✅試合での動き方を学びたい!


ここに来ることで成長のきっかけを掴んでもらえたら大変うれしく思います。

ご興味のある方はぜひご体験ください!


体験はこちらから。


A
bottom of page