top of page
1501571284__575292_221_4812299_tn.jpg
浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​
練習日時毎週月曜日 19:00~20:45
会場浦安市内体育館
対象中学生の男女 
小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。
ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715
 
その他詳細は
こちらからもお問合わせできます。
年間練習予定
1月 ファンダメンタル
2月 ドリブルの基本
3月 パスとレシーブの基本
4月 シュートの基本
5月 実戦的なシュート
6月 ゴール近くのシュート
7月 ​アウトサイドからの攻撃①
8月 アウトサイドからの攻撃②
9月 ミドルエリアでの技術
10月 インサイドからの攻撃
11月 ディフェンス
12月 チームオフェンスの原則

浦安月曜バスケットボール練習会、3月24日の練習です^ ^


★ホップ・スウィングステップ

ホップ(ギャロップステップ)とスウィングステップという大技を、若手コーチたちが伝えてくれました。

ディフェンスに回り込まれそうになった時や、ヘルプディフェンスとの間を割って入る時に使える技術です。

普通のランニングステップとは違う独特のフットワークやリズム、ボールキャッチのタイミングやボールの動かしかたなど多くのポイントがあります。

試合中はゴール下がガラ空きということはほぼないので、このようにディフェンスの間を抜けるような技術は必須です。

ぜひ身につけてほしい技術です。




★卒業シーズン🌸

ということで、高校生の頃から頑張ってくれた真央コーチが今日で最後の指導となりました。

彼女が中学生の頃にクラブチームの卒業で見送り、そして今回は社会人としての出発を見送るという2度目の卒業を祝えることをとても嬉しく思います。


そして小学生からやはり頑張ってくれて元気に練習会を盛り上げてくれた3年生も卒業です。

高校でもバスケを続けるそうです。

食事会でも伝えましたが、高校生はボランティアコーチとしていつでも練習に参加できます。

いつでも顔を出してください!

今までありがとう!



 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------


今日は子どものスポーツのお話の代わりに、卒業生のご挨拶と記念撮影を行いました^ ^

立派なスピーチでした❣️



来週もよろしくお願いします!










 

浦安月曜バスケットボール練習会、3月17日の練習です^ ^


★パワーレイアップ

相手と横並びの状態で使う技術を練習しました。

両足で踏み切ることにより、相手との押し合いに強くなり、バランスを維持してシュートが打てます。

最後の1ドリブルを強くつきながら相手にぶつかりに行きます。

先月に練習したパウンドドリブル(強く叩きつけるドリブル)がここで生きてきます。

相手はぶつかりに耐える瞬間、飛べなくなるのでシュートブロックもできない状態となります。

ご飯をたくさん食べて、体幹トレーニングも定期的に行うことも大事です^ ^



★明日からの練習に影響を与える

その練習の最も重要なポイントは何か

自分にとって最も重要な課題は何か

どのような心構えで練習に取り組むべきか


今日の練習会で上手くできることよりも、明日からの取り組みが変わってくれたら嬉しいです。


2時間の練習で動きの習慣を変えることは難しいです。

しかし考え方を変えることができると思います。

そして考え方が変われば、行動も変わります。

練習会では「明日からの練習に影響を与える」ようなサポートをしていきます。



 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

「影響の輪と関心の輪」




いつの時代も選手たちにとっての気がかりといえば、

・どれくらい試合に出れるか

・次の試合で何点取れるか

・次の試合で勝つか負けるか

・コーチの指導方針

・コーチからの評価


未来の結果、過去の出来事、他人の価値観や考え方など、これらはすべて関心の輪の中にあるもの。

これらは重要な関心ごとではあるが、自分ではどうすることもできないもの。


影響の輪の中にあるものは自分の考え方、態度、行動など。

・試合の日までにどんな準備をするか

・練習へどのように取り組むか

・空き時間を何に使うか

これらは自分でどうするかを決めることができます。


関心の輪の中ばかりに目を向ける、つまり自分でどうにもならないことばかりに意識や行動を振り向けることは、時間やエネルギーの無駄。


どのような状況であれ子どもたちには「影響の輪=今自分ができること」に目を向けてほしいな〜と思います。


神よ

変えることのできるものについて、

それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。


変えることのできないものについては、

それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。


そして、

変えることのできるものと、変えることのできないものとを、

識別する知恵を与えたまえ。

ーラインホールド・ニーバーー



来週もよろしくお願いします!










 

浦安月曜バスケットボール練習会、3月10日の練習です^ ^


★バックシュート

今日はバックシュートを練習しました。

バックシュートも2ステップ、1ステップがあります。

また手の使い方も、レイバックとリーチバックとがあります。

これらを組み合わせて状況に応じて使い分けられるようにすると便利です。

まずはボールに正しく回転をかけられることが大事です。

最初に行ったボールに回転をかけてシュートを入れる練習(マイカンドリル)がおすすめです。

1対1の練習では小学生も積極的に難しい技にトライしていて素晴らしかったです👏


大きい選手に邪魔されないように細かな工夫をしています。




★真央コーチもうすぐ卒業です

真央コーチが今月で卒業ということで、退会した子たちが来てくれました。

真央コーチは小中学生のときにスクールやクラブに通ってくれていたのですが、そのときに教わっていた女性コーチに憧れて、ジブもコーチになろうと高校3年性の時に戻ってきてくれたんです。

その真央コーチが今度は子どもたちから慕われるコーチに成長したことを本当に嬉しく思います。

あと2回の練習となりますがよろしくお願いします!



 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

「主体的な人、反応的な人」


主体的な人とは、自分に起こったことに対して、どのような態度・行動・発言をするかを自分で選ぶことができる人。

またその選択の結果について自分で責任を引き受けることができる人

選ぶときに使う道具は、

自覚(自分の状態を客観的に把握する)

想像力(行動の末の結果について考えを及ぼす)

良心(善悪を見極める)

意思(自分で決断する)


この四つの道具を使って最適を選ぶというのは人間にしかできないことのようです。

ちょっと難しいお話なので、ぜひお家でお子さんと話し合ってみてください^ ^


来週もよろしくお願いします!









 
A
bottom of page