6月16日 他の人がボールマンになるのを助ける
- 鈴木 竜一
- 6月16日
- 読了時間: 2分
浦安月曜バスケットボール練習会、6月16日の練習です^ ^
昨日もご参加いただきありがとうございました。
蒸し暑い中でしたが、子どもたちは難易度が高い練習を頑張りました。
★トリプルスレットで構える
レシーブ=パスを受けて良い姿勢を作るまでのプレー。
良い姿勢とは、次の瞬間にいくつかのプレーが素早くできる姿勢のことで、トリプルスレットポジションというものです。
子どもたちの場合、姿勢を作ることそのものはできるのですが、習慣にはなっていないというところでしょうか。
昨日の練習ではそこが原因となって、次のプレーが上手くいかないことも多くありました。
習慣化することによって多くを改善できる大事な技術なので引き続き練習していきたいと思います。

★パッシングゲームの難しさ・面白さ
次の瞬間に自分は何をするべきか。
次の瞬間に味方は何をするか。
ディフェンスを観察し、味方の考えを読み、必要であれば意思疎通し、「タイミングを合わせてプレーし続ける」ことはとてもとても難しいことです。
しかしそれらがピタッとはまってプレーが成功した時は、またバスケットボールの楽しさを感じてもらえると思うのです。
良いプレーも少しずつ出ています。
難しい練習の中でも、子どもたちが明るい表情で生き生きとして取り組めるように、自分のコーチングもまだまだレベルアップです!
理想を目指しながら技術・判断の成長を!
★子どものスポーツ
チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する
-------------------------------------------------------------------------
「理解してから理解される」

単純に考えて、自分のことを理解しようとしてくれない人を信頼することはないし、その人の話を聞いてあげようとは思わないですよね。
自分の考えを一生懸命主張すればするほど、相手は心と耳を閉ざしていくという逆説😅
北風と太陽の北風さんを思い出しました。
主張をするなということではなくて、コミュニケーションには順番があるというお話でした。
子どもたちには少しずつ、いろいろな考え方を伝えていきます(^ ^)
来週もよろしくお願いします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★浦安月曜練習会は子どもたちの悩みをサポートします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✅中学からバスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。
✅試合中にどう動けばいいかわからない・・・
✅自信を持ってプレーできない・・・。
子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。
体験はこちらから!
Comments