top of page

6月9日 パス&カット

  • 執筆者の写真: 鈴木 竜一
    鈴木 竜一
  • 6月9日
  • 読了時間: 3分

浦安月曜バスケットボール練習会、6月9日の練習です^ ^



ボールを持っていない時に何をするか

大まかには三つに分類できます。

①ボールマンのプレーを助ける

②自分がボールマンになる

③他の人がボールマンになるのを助ける

この三つは重なることもあります。

ree

先月は主に①を練習しました。

今月は②と③の練習です。

ボールマンになるべき時には確実にボールマンにならなければいけないし、そうでない時にボールを受けようとすると、オフェンスがうまくいかなくなります。


状況が目まぐるしく変わるバスケットボールの試合において、今この瞬間に自分は三つのうちの何をするべきかを発見することは簡単ではありません。

考えている間にも状況が変わります。

子どもたちにとっては手強いスポーツです⁉️



★創造力を発揮せよ

練習のはじめからゲーム前までは、原則を守りながらも、その先の部分は自分で自由にプレーを創造するという課題練習を多く行いました。

指示を待ち、指示されたことをするの楽なのですが、自分で発想して、もしそれが成功するならば楽しさを得られます。

たとえ失敗しても、自分の考えと行動を振り返ることで学ぶことができ、成長することができます。

今日の子どもたちの発想はいかができたでしょうか。

状況に応じた最適なアイデアを出せていましたでしょうか。



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-------------------------------------------------------------------------

「リーダーシップはキャプテンだけが発揮するもの」


バスケットボールのチームで、キャプテンという役割をきめるとなぜかその人以外はリーダーシップを発揮しようとしなくなることがあります。

もしかしたら他の組織においても、代表者や長のつく役割を決めると、その人に任せてしまう、ということことが起こりうるかもしれません。


バスケットボールの試合は選択の連続です。

誰かの指示を待っている時間はなく、それぞれがリーダーシップを発揮して決断していく必要があります。

バスケットボールは、誰もがリーダーになれるということを学び、リーダーを経験することができるスポーツだと思います。



来週もよろしくお願いします!




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安月曜練習会は子どもたちの悩みをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

✅中学からバスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。

✅試合中にどう動けばいいかわからない・・・

✅自信を持ってプレーできない・・・。


子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。


体験はこちらから!


 
 
 

最新記事

すべて表示
9月1日 押し合いで戦う

浦安月曜バスケットボール練習会、9月1日の練習です^ ^ ゴール下まで進んだ後にどのようにシュートを打つか。 考え方と技術を紹介し、練習していきます。 ★ゴール近くの戦い方 大きく分けると、 ・押し合いで戦う ・かわして戦う の2つです。...

 
 
 

コメント


bottom of page