top of page

6月21日 レシーブ② ミートアウト

  • 執筆者の写真: 鈴木 竜一
    鈴木 竜一
  • 6月21日
  • 読了時間: 3分

浦安土曜バスケットボール練習会6月21日の練習です^ ^

今月は観察・判断を伴う練習が多く難しいですが、みんな頑張ってくれています♪



★ミートアウト

レシーブの技術(ボールマンになる方法)の第二弾としてミートアウトという技術を練習しました。

ディフェンスを振り切りながら中から外へ飛び出す動きです。

飛び出す時に練習で紹介したような足の動かし方が最も速く動けるためおすすめです。

無駄足を踏まない、というところがポイントです。


ディフェンスとの一瞬のズレを見逃さずパスを出すことも大事で、パスを出す人とレシーブする人のタイミングを合わせる必要がありますが、これがとても難しく、試合中にミスになってしまうところです。

先に手(ターゲットハンド)を見せることも地味ですが重要ポイントです。



★決断を応援する

グループ練習の方法を説明するために選手たちの実演が必要な時があります。

「モデル(お手本)をお願いします」というと、子どもたちが少しずつ後ろにさがっていきます😅


練習会や学年ごとにやや傾向は違うのですが、浦安土曜の子たちは前に出て行くのが苦手なようです。

彼らなりの価値観(または損得勘定)があってのこととは思いますが、やはりここは無難で居心地の良い場所から飛び出すという決断をしてほしいなあと思います。


コーチが指名した方が効率はよいのでしょうが、そうすると彼らの成長という成果が望めなくなってしまうと思うのです。

だから彼らが勇気ある決断するまでじっ〜と待ちつことにしています(^ ^)



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-----------------------------------------------------

「理解してから理解される」

ree

もし突然空気がなくなってしまったら?

私たちにとって最も大事なことは空気(酸素)を吸うこと、呼吸をすることに変わります。

それ以外は何も考えられません。

その状況で他人がどんなにありがたいお話をしてくれても、とってどんなに良い助言をしてくれても、聞く余裕はありませんよね。

頭の中は「息がしたい」この一点のはずです。


相手を理解しようとせずに一方的にこちらの言い分を伝えようとするのは、呼吸ができなくて苦しんでいる相手に伝えようとしていることと同じ、とコヴィー氏は言っています。


人にとって自分を理解されるということはとても大事なことなんですね。


相手の視点に立って話を聞き、理解したことが相手に伝わる。たとえるなら、それはその人に心理的な空気を送っているのである。

— スティーブン R. コヴィー

ree


来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安土曜練習会は子どもたちの悩みをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中学からバスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・

試合中にどう動けばいいかわからない・・・

自信を持ってプレーできない・・・


子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。


体験お申し込みはこちら




 
 
 

コメント


bottom of page