top of page
1501571284__575292_221_4812299_tn.jpg
浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​
練習日時毎週月曜日 19:00~20:45
会場浦安市内体育館
対象中学生の男女 
小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。
ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715
 
その他詳細は
こちらからもお問合わせできます。
年間練習予定
1月 ファンダメンタル
2月 ドリブルの基本
3月 パスとレシーブの基本
4月 シュートの基本
5月 実戦的なシュート
6月 ゴール近くのシュート
7月 ​アウトサイドからの攻撃①
8月 アウトサイドからの攻撃②
9月 ミドルエリアでの技術
10月 インサイドからの攻撃
11月 ディフェンス
12月 チームオフェンスの原則

浦安月曜バスケットボール練習会、11月27日の練習です^ ^


小学生は能力テストとシュートテストを行いました。

中学生はシュートの基本練習、ドリブルでの1対1の考え方と技術を練習しました。

今日お休みだった小学生は、来週にできるだけテストを進めていきましょう。


後半の練習はこれを目指しました!

シンプルですが強力な技術です(^ ^)




■子どものスポーツ

「リーダーシップはキャプテンだけが発揮するもの?」

チームの成長に責任を持つ

チームの問題解決のために発言する・率先して行動する


これらをキャプテンだけに任せるのではなく、チームの一人一人が自分の仕事として意識するべき。

そのほうが優れた組織である。

というお話でした。


リーダーシップとは何かということになると長い話になってしまうのですが、それを発揮できるかどうかは、現在から中学、高校、その先社会に出てからもずっとついて回る問題と思います。

練習会の中で、小さなリーダーシップ(?)を少しずづでも発揮するような機会を作っていけたらと思います。



リーダーシップは人を惹きつけるような個性ではありません。

それは単に滑舌の良い人である可能性もあります。

それは「友達を作って人に影響を与える」というお世辞ではありません。

リーダーシップとは、人のビジョンをより高い目標に引き上げ、人のパフォーマンスをより高い基準に引き上げ、通常の限界を超えて人格を構築することです。

ピーター・ドラッガー



来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

浦安土曜練習会 高学年・中学生向け。初心者の子も大歓迎!

■毎週土曜 19:00〜20:45 


浦安ミニバス練習会 低学年・初心者歓迎!

■毎週日曜 9:00〜11:00 


■毎週木曜・日曜

 

浦安月曜バスケットボール練習会、12月の開催日です.


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習予定(全4回)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

11/27 小学生能力テスト

12/4 小学生シュートテスト

12/11

12/18


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ「コーチおすすめ1対1の技術・チームオフェンスの基本」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中学生は通常通り練習します。

前半の二週は真央コーチが担当します。

シュートの基本から1対1の技術までを練習します。


後半の練習はチームオフェンスの基本です。

状況に応じた適切プレーで勝利に貢献できるようになりましょう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★U15バスケットボール情報

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

11月は新人戦県大会が行われました!


■大会最終結果

男子優勝 市原市立ちはら台南中学校(初優勝)   

準優勝  銚子市立第一中学校  

女子優勝 昭和学院中学校(2年連続・23回目)  

準優勝  船橋市立宮本中学校  






━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

11月もよろしくお願いいたします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

浦安土曜練習会】高学年・中学生向け。初心者の子も大歓迎です!

■毎週土曜 19:00〜20:45 


浦安ミニバス練習会低学年・初心者向け!

■毎週日曜 9:00〜11:00 


■毎週木曜・日曜


 

浦安月曜バスケットボール練習会、11月20日の練習です^ ^


今日のテーマは、ドリブルドライブが止められたときにポストプレーへ移行するという技術でした。

1対1や3対3など対戦式の練習も多くしてポストプレーをトレーニングしました。

ディフェンスとの駆け引きの中で、技術の使い所、技術の精度など多くを学んでくれたと思います。


失敗と成功を繰り返しながら、少しずつプレーが良くなっていきたと思います。

(^ ^)





■ウォームアップ

シール相撲

ハンドリングタイム

ドリブルコンボ



■スタンスチェンジ

ランニングステップ

縦足ストップ



■ジョーダンムーブ


■実戦練習

アウトサイドからの1on1

 チェンジ禁止


2on2



■フルコートゲーム



■クールダウン



■子どものスポーツ

「勇気と思いやりのバランス」




一人一人にはそれぞれ「望む結果」があるもので、当然それがぶつかり合うこともあると思います。

その時の選択としては、

・あくまで自分の望む結果を主張する(WIN-LOSE)

・自分の望みを諦めて相手に譲る(LOSE-WIN)

・お互いが望む結果を得られるまで話し合う(WIN-WINの努力)


子どもたちにとっては、自分の感情や意見を他人に主張することは勇気のいることのようです。

遠慮したり、反論を恐れて相手の言いなりになってしまうような子もいるでしょう。

また自分の考えを言葉で相手に伝えるには相応の言語技術が必要になるため、技術が未熟だと「うまく言えない」「伝えられない」「もういいや」となってしまうこともあるようです。


自分の望みを諦めて相手に譲る場合でも、自分の主張・考えが消えたわけではなく、押し隠しているだけなので、そのストレスが後々になって良くない形で現れてしまう可能性もあります。


「Win-Win」の関係を築こうとするとき有効な手だては、お互いが求める結果、望む結果を明らかにして、その共通の目標に対し、お互いの立場で協力し合うということなのですが、大人でも難しい時もあるので、子どもたちには大変ですね(^ ^)


ただWIN-WINの考え方だけは知っておいて欲しいと思います。



来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■毎週土曜 19:00〜20:45 


■毎週日曜 9:00〜11:00 


■毎週木曜・日曜

 
A
bottom of page