top of page
1501571284__575292_221_4812299_tn.jpg
浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​
練習日時毎週月曜日 19:00~20:45
会場浦安市内体育館
対象中学生の男女 
小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。
ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715
 
その他詳細は
こちらからもお問合わせできます。
年間練習予定
1月 ファンダメンタル
2月 ドリブルの基本
3月 パスとレシーブの基本
4月 シュートの基本
5月 実戦的なシュート
6月 ゴール近くのシュート
7月 ​アウトサイドからの攻撃①
8月 アウトサイドからの攻撃②
9月 ミドルエリアでの技術
10月 インサイドからの攻撃
11月 ディフェンス
12月 チームオフェンスの原則
  • 2024年1月1日


新年明けましておめでとうございます。

浦安月曜バスケットボール練習会、2024年1月の開催日です。


今年も子どもたちにとって楽しく成長できる練習会になるよう頑張りたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。


体験はこちらから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習予定(全4回)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1/8

1/15

1/22

1/29


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ「オフェンスファンダメンタル」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

効果的な姿勢、ストップ、ピボットなど、オフェンスの目的を確実に遂行するための土台を練習します。

2月「ドリブル基本」、3月「パスとレシーブの基本」と合わせてプレーの土台を固めていきます。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★U15バスケットボール情報

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

高校生の次は中学生の全国大会がはじまります!





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

浦安土曜練習会】高学年・中学生向け。初心者の子も大歓迎です!

■毎週土曜 19:00〜20:45 


浦安ミニバス練習会低学年・初心者向け!

■毎週日曜 9:00〜11:00 


■毎週木曜・日曜

 

浦安月曜バスケットボール練習会、12月18日の練習です^ ^


今年最後の練習は、シュート競争、1対1、ゲーム形式練習などで勝ち点を競い合うイベントを行いました。

勝者にはささやかな賞品、勝てなかった人にももれなく参加賞でした(^。^)

昨日に限らずですが、子どもたちは学年も男女も関係なく、遠慮なく言い合い、やり合っていて、とても仲良しです。



2023豪華参加賞!




★子どものスポーツ

「”言いたいだけ”と”伝えたい”の違い」




「言う」と「伝える」

この二つの間には違いがあるということを伝えようとするお話でした。

伝わるということを、よくバスケットボールのパスに例えて話をします。


「言う」はボールを投げること、「伝わる」は相手がそれを受け止めること。

つまり投げたものを相手が受け止めることで成り立つ(目的が達成される)もの。

投げる場所、投げる強さ、投げるタイミング、または相手の技量や意志によっても伝わるかどうかは変わります。


ボールは発した言葉に置き換えられます。


実はこれは僕たちコーチにとってもとても重要な課題でして、伝える力というものは常に問われています・・・(^_^;)


・話の長さ(90秒以内か・文節をつなげすぎてないか)

・話す速さ(理解できるスピードで話したか・早口ではなかったか)

・声の大きさ(声は大きさは聞き取りやすかったか)

・言葉の適切さ(難しい単語は使わなかったか・子どもの理解できる単語だっ

たか)

・特に重要なキーワードを繰り返し使っていたか

・子ども達に伝わりやすい単語の使い方を工夫したか

・理解の仕組みを考慮した練習の順序、ストーリー構成

・言葉の質(二度繰り返さない・一度で伝わるような話し方・言葉の重み)

・信頼残高(子どもが話を聞きたいと思うような関係づくり)


コーチたちがきちんとできているか、そんな目で指導を眺めていただくと楽しいかもしれません⁉️



今年はご参加いただき誠にありがとうございました。

さらに楽しく、そして様々な面での成長を目指した練習会を作っていきたいと思います。

来年もよろしくお願いいたします!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

浦安土曜練習会 高学年・中学生向け。初心者の子も大歓迎!

■毎週土曜 19:00〜20:45 


浦安ミニバス練習会 低学年・初心者歓迎!

■毎週日曜 9:00〜11:00 


■毎週木曜・日曜

 

浦安月曜バスケットボール練習会、12月11日の練習です^ ^


★小学生たちは体育館に入ってくるときにとても元気がいいです。

「今日はとてもいい気分!」と言っている子もいます。

大会も近くなり、チーム練習では緊張感を持って練習していると思いますが、練習会では学びや気づきを促しながらも、楽しくワクワクした気持ちで練習できるように心がけていきます(^ ^)


★今日の練習テーマは「味方の動きに合わせて自分の動きを決める」

実際の試合は非常に速い展開での認知→判断→実行の連続で、ディフェンの動きを見て自分のプレーを選択するという認知も加わります。


どこかで脳が追いつかなくなって、認知不足などからのミスが起こってしまうのですが、

今日は単純ながらも判断し続ける練習、そしてその中でも正確な技術発揮をすることを目標にしました。



★子どものスポーツ

「ある眼科医の話」

理解してから理解されるというお話の続きで、話を聞かず、診断せずに処方してしまうというお医者さんの話でした。

子どもたちにはわかりやすい話のようです。


----------------------------------------------

あなたが、目の具合が悪くなって眼科医に行ったとしましょう。

お医者さんは、あなたの話をろくに聞かないうちに、自分のかけているめがねをはずし、「このめがねをかけてごらんなさい。

私はこのめがねをかけて10年になりますが、とてもいいめがねです。

あなたにこれをあげましょう」といいました。


あなたは、そのめがねをかけますが、一向によく見えるようになりません。

「これはダメです。何も見えません」とあなたがいうと、「私はよく見えるんだから、もっと頑張ってごらんなさい」


「頑張っても見えないものは見えません」

「何をいっているんだ。せっかく、あなたのことを助けようと思っているのに💢」


相手を理解するためにまず「聴く」ことが大事で、指示、命令はもちろん。助言も同意も共感も不要だそうです(^ ^)





来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

浦安土曜練習会 高学年・中学生向け。初心者の子も大歓迎!

■毎週土曜 19:00〜20:45 


浦安ミニバス練習会 低学年・初心者歓迎!

■毎週日曜 9:00〜11:00 


■毎週木曜・日曜

 
A
bottom of page