top of page

​この練習会について

イラストミート笑顔.png

浦安ミニバス練習会は、バスケットを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

浦安市在住の保護者が代表となり、施設開放でお借りした体育館で練習しています。
チームではなくバスケを楽しむ練習会として活動しています。

対外試合はありません。月会費で運営されています。

小学1年生からどなたでも参加できます。

これからバスケをはじめてみたいという子は大歓迎です!
指導は「バスケットボールの家庭教師」に依頼しています。

バスケデ タノシク ナリマショウ!

イラストミート驚く.png
練習日時毎週日曜日 9:00~10:45
会場浦安市内体育館 
定員低学年クラス(1~3年生10名  
   高学年クラス(4~6年生)20名
その他詳細はお問合わせください。
 連絡係:鈴木 080-7655-3715

 
イラストミート走る.png

​活動方針​

スポーツを楽しもう!

低学年クラスは細かいルールにとらわれ過ぎず、たくさんボールに触って、走って、跳んで、回って、ときには転んで(^^)、楽しく身体を動かします。

高学年クラスは、ルールの中でどうすれば点が取れるか、どうすれば守れるか・・・。

考えながら、技術を練習しながら、試合を楽しめるようにしていきます。

成功も失敗も経験しながら、バスケットボールを、そしてスポーツを好きになってくれたらうれしいです。

最高の自分を目指そう!

身体の大きさも、運動能力も、成長のスピードも子どもそれぞれ。
そんな中で最も大切にしていることは、自分のベストをつくしているかどうか。

誰かより上手になるためではなく、最高の自分になるために練習します。

心も成長しよう!

練習会で身につけることはバスケットボールの技術だけではありません。

自分で選ぶ力、自分で考えて工夫する力、相手を理解する力、相手に伝える力・・・。

練習を通して子どもたちに様々なメッセージを伝えます。

バスケ以外でも大きく成長していってほしいと思います。

イラストミート困る.png
りゅうせい (1).jpgの複製
%E6%B5%A6%E5%AE%89%E3%83%AD%E3%82%B4_edi

We shouldn't teach good plays;
we should teach a L
ove of playing Basketball.

低学年・初心者向けバスケットボール、浦安ミニバス練習会の12月の開催日です(^ ^)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★12月練習予定(全3回)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

12/1

12/8

12/15


22日はお休みです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ「チームオフェンスの基本」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ボールを持っているときは何をするべきか。

シュートはいつ打つか。

ボールを持っていないときに何を見て、何をするべきか。

いくつかの原則を伝えていきます。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★ご質問・ご相談大歓迎!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

練習会では、一週間に一度お子さまと一緒に練習しておりますが、それだけではなかなか見えてこない部分もあります。

日頃のお子様の練習の様子やチームの近況、バスケットボールに関する質問など、どんどんお寄せください。

練習会前後のちょっとした時間でも大丈夫ですし、BANDの個別メッセージでご連絡いただいても問題ございません。


 

毎週土曜 19:00〜20:45 

会場:浦安市内体育館


浦安土曜バスケットボール練習会はバスケットボールを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。

​参加者の会費によって運営されています。

高学年・中学生向け。中学からバスケを始めた子も大歓迎です!



 

毎週月曜 19:00〜20:45 

会場:浦安市内体育館


浦安月曜バスケットボール練習会はバスケットボールを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。

​参加者の会費によって運営されています。

高学年・中学生向け。中学からバスケを始めた子も大歓迎です!


 

毎週日曜 9:00~10:45

会場:浦安市内体育館 

定員:低学年クラス(1~3年生)10名

   :高学年クラス(4~6年生)20名


浦安ミニバス練習会は、バスケットを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

浦安市在住の保護者が代表となり、施設開放でお借りした体育館で練習しています。

チームではなくバスケを楽しむ練習会として活動しています。

対外試合はありません。

保護者のお当番はありません。

月会費で運営されています。

小学1年生からどなたでも参加できます。

これからバスケをはじめてみたいという子は大歓迎です!


■​その他詳細はお問合わせください。

 連絡係:鈴木 080-7655-3715


体験はこちらから!


 

【木曜日】

低学年・初心者コース 18:30〜19:30

高学年・中学生コース 19:30〜20:45

月会費 8,800円(税込)

【日曜日】

低学年・初心者クラス 13:45〜14:45

高学年・中学生クラス 14:45〜16:00

月会費 9,680円(税込)


半分のコートで練習しています。

​ミニバス用ゴールあります。

体験練習

ご希望日の前日までにお電話でご予約ください。

セントラルフィットネスクラブ新浦安店

047-350-2255

 

浦安ミニバス練習会11月24日の練習です^ ^


ディフェンス練習の最終日となりました。

特に高学年の方には大事なポイントをたくさん伝えたかったあまり、詰め込みすぎてしまたかもしれません😅


★マッチアップする

自分のマークマンがボールを持った時には、正しい姿勢で正しい位置いること。

最後のゲームではこれを頑張れるように声をかけました。

相手も常に動いているのでマッチアップし続けることは簡単ではありません。

練習あるのみです^ ^


★ディフェンスのはじまりと終わり

ディフェンスはいつはじまって、いつ終わるのか。

これらはチーム内で明確にし、共有しておく必要があります。

そうでないと、ある人はディフェンスをはじめているのに、他の人はまだはじめていない・・・😰

または、ある人はまだディフェンスを続けているのに、他の人はディフェンスを終えてしまっている、というようなことが・・・😰

ボールマンに抜かれたとしても、まだディフェンスは終わっていません^ ^


★アクションとリアクション

オフェンスの何らかの動きに反応してディフェンスが動くのでどうしてもディフェンスが一瞬遅れてしまいます。

発想を変えて、ディフェンスからアクションし、オフェンスにリアクションさせることでディフェンスが有利にすることもできると思います。

いつどんなアクションを起こすか。

子どもたちの自由な発想を期待したいところです。


ディフェンス力はチームに貢献するための土台となりますので、これからも継続して声をかけていこうと思います。



 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

「旅行に何を持っていきますか」

スティーブン・コヴィー著「七つの習慣」より第2の習慣

終わりを思い描くことから始める(Begin with the End in Mind)

からのお話です。


目的地を決めずに旅行の準備しても、ちぐはぐなことになってしまいました。


何を作るかを決めないでとりあえず作り始める料理。

完成図を作らずにとりあえず作り始める建物。

とても効率が悪そうで、少し怖くもあります。


ディフェンスもそうですが、細かな手法の前にまず目的を明確にすることが大事と思います。



来週もよろしくお願いします!



 






 

浦安ミニバス練習会11月17日の練習です^ ^


★相手のボールはとっていい?

ディフェンスの目的

①相手のシュート本数を減らす

②相手のシュート確率を下げる


低学年の子どもたちに質問してみました。

「ダメだと思う人?」

みんな手を挙げてくれました😊

いやいや、どんどんとっちゃいましょう!


手段を教える前に目的を理解してもらうことが大事と思う今日この頃です。



★ディフェンスポイントルール

今日の高学年のゲームはディフェンスポイントルールで行いました。


ディフェンスリバウンドをとる=1点

シュート前にボールを奪う=2点


単純なルールですがこれでいろいろなことが学べると思います。


気を抜くとどんどん相手に得点されてしまうので、オフェンスもディフェンスも常にハードワークしなければなりません。

子どもたちはよくルールを理解して一生懸命プレーしてくれました。

待ち時間には、何をしなければならないか、何をやられてはいけないかについて会話をする声も聞こえました👏


コーチは上手く状況設定だけして自由にやらせ、あとは「子どもたちが自ら学んでいく」のが理想です^ ^


 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

「主体的なアスリートたちの名言」


マイケル・ジョーダン、イチロー選手などの言葉が紹介されていました。

冊子に載っていないものでコーチのお気に入りをいくつか紹介します。


「全力を尽くした者は決して後悔しない。」

ジョージ・ハラス


「スケートが好きという気持ちでリンクに立ったときに一番力を発揮できる」

荒川静香


「テニスは偉大なゲームではあるが、いつかは終わりがくる。

そしてそれは人生という視点からみれば、さして重要なことではない。

なぜならテニスをプレーしたという事実は歳を重ねるごとに思い出に変わっていく。

しかし選手としてプレーを通じて人間的に成長したものは生涯なくなることはないからだ」

ピート・サンプラス



来週もよろしくお願いします!



 





 
bottom of page