top of page
中学男子.jpg
浦安土曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい子どもたちのために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。


練習日時:毎週土曜日 19:00~20:45
会場:浦安市内体育館 
対象:中学生の男女
小学生の方でも、大きいボールや高いゴールが大丈夫であればぜひご参加ください。
ご不明な点などは連絡係:鈴木までご連絡ください。
 080-7655-3715
■​その他詳細はこちらからもお問合わせできます。
年間練習テーマ
1月 ミドルエリアでの攻撃技術
2月 ポストプレー
3月 トランジション
4月 シュートの基本
5月 キックアウトゲーム
6月 パッシングゲーム
7月 ディフェンス
8月 オフェンスファンダメンタル
9月 フィニッシュバリエーション①
10月 アウトサイドからの攻撃①
11月 アウトサイドからの攻撃②
12月 フィニッシュバリエーション②
仁美_edited.jpg

浦安土曜バスケットボール練習会9月20日の練習です^ ^


今月のテーマはレイアップ。

ゴール下まで進んだ後にどのようにシュートを打つか。

考え方と技術を紹介し、練習していきます。



★バックシュート

少しゴールに近づきすぎたときはそのままバックシュートに持ち込むことができます。

普通のレイアップと見せかけてバックシュートを打つのもありです。

ドリブル中にスピード調節をしながら、1ステップ・2ステップ・バックシュートを使い分けるとディフェンスも守りにくいともいます。

ディフェンスの手を見ての選択や、1対1でのある程度のスピードの中での技術発揮など色々な練習に挑戦しました。

いつでも、どこでも打てる身体を作っておきましょう!



★オーバーポテンシャルトレーニング

試合中の今日はスキップレイアップに挑戦しました。

今月の最初からいくつかのトレーニングをしていますが、レイアップ中うにボールを回したり、自分が回ったり、試合では使うことのない難しい技術をあえて練習しています。

これは試合よりも難しい状況でトレーニングすることで、試合のレイアップを簡単にするという意図です。

最初は手足がバラバラでしたが、練習しているうちにだんだん動きが整ってきています。

子どもたちは運動学習能力が高いです^ ^



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

「PとPCバランス」

ree

一生懸命練習を頑張ったとしても、食事をや睡眠が十分でなければ練習後のストレッチなどを怠っていればいつかは身体の不調で練習をお休みしなけれなならなくなってしまいます。


一生懸命練習を頑張っても、お家のお手伝いや勉強をおろそかにしていると、「お家の人の協力」という資源を失い、練習会に来れなくなってしまうかもしれません(>_<)


逆に身体を大事にしすぎるあまり、ちょっと疲れたからといって練習を休んだり、短い時間しか練習しなかったりすると、試合で良いプレーをするという結果は得られないでしょう。


黄金の卵を求めることと、ガチョウを大切に育てることの両方のバランスをとることが大事です。


この「バランス」というものはきっとこれからずっとついてくる問題です。

特にバスケットボールをする子どもたちはお家の人の信頼を損なわないように(^ ^)



いつの頃からか「昭和の指導」という言葉を聞くようになりました。

これは批判的な意味で使われることが多いようです。

コーチは、かつての権威と根性論で強制する人から、

科学的に理論的に納得させる人へ。

そして今の時代はなんでしょう?

敬意と尊重で支援する人?ですかね。


A real leader is much more than simply a person with authority.

A prison guard has authority, but he or she is not a leader.

A leader doesn’t need gun to motivate individuals.


真のリーダーとは、単に権力を持つ人というだけではありません。

看守には権力がありますがリーダーではありません。

リーダーは人を動かすために銃を必要としません。

ジョン・ウッデン


来週もよろしくお願いします!



★浦安土曜練習会は子どもたちの子どもたちの成長をサポートします!

✅シュートの確率をあげたい!

✅1対1のいろいろな技術を知りたい!

✅試合での動き方を学びたい!


ここに来ることで成長のきっかけを掴んでもらえたら大変うれしく思います。

成長できる場所を探している方はぜひご体験ください!


体験お申し込みはこちら


浦安土曜バスケットボール練習会9月13日の練習です^ ^


今月のテーマはレイアップ。

ゴール下まで進んだ後にどのようにシュートを打つか。

考え方と技術を紹介し、練習していきます。


★1ステップレイアップ

シュートブロックに飛んでくる相手をどうかわすか。

アイデアの一つが1ステップレイアップです。

通常はランニングステップと呼ばれる、最後のドリブルドン・イチッ・ニッのリズムでシュートを打ちます。

ディフェンスはそれに合わせて跳んでくるので、ドン・イチッでシュートを打つ、またはドン(と同時にキャッチ)でシュートを打つという技術を練習しました。

1ステップレイアップもとても多く使う技術と思います。

アンダーハンド、オーバーハンドの両方でできるようにしておくと便利です。


まだまだ色々なレイアップあります!



★自分を高める時間

技術または練習のやり方を説明した後の時間は基本的には選手のものです。

つまりその時間をどう過ごすかを自分で選ぶことができます。

コーチから言われた以上の工夫やチャレンジをして質の高い時間にできるか。

ただ言われたことだけをやるか。

選択肢は提示しながらも、自ら上手くなれる選手へ導いていきたいと思います。



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

「ガチョウと黄金の卵」

ree

7つの習慣の中ではPとPCバランスというお話で紹介されています。

Pは成果(Performance)、PCは成果を生み出す資源(Performance Capability)です。


物語の中の農夫は、黄金の卵という成果だけに目を向けた結果、卵を産んでくれるガチョウ(資源)を失ってしまいました。

チームの勝利、選手としての数字的なパフォーマンス(得点など)も大事にしながら、それ生み出す資源にも目を向けて大切にしてほしい思います。


子どもたちにとって黄金の卵とは何か。

ガチョウとは何か。

生活面で。バスケットボール選手として。勉強について。

お家でも話し合ってみてください(^ ^)



今日は久しぶりに高校生の大会を観に行ってきました。

練習会やクラブの卒業生達とたくさん会うことができました。

対戦チームそれぞれに卒業生がいるということになりますので、どこか特定のチームを応援するということではないんです。

勝っても負けても怪我なく元気にバスケットを続けてくれること、それだけが願いです。

残念ながら怪我で苦しんでいる子には早い復帰を祈るのみ🙏


ところで今日の試合で面白かったのは千葉英和対八千代松蔭。

もちろん試合もずっと接戦で好ゲームだったのですが、コーチが両方とも市川市の中山MBC出身というトリヴィアな話でした^ ^


ree

来週もよろしくお願いします!



【浦安クリニック9/15月祝】

クリニックではいつもの練習会よりもテーマについてより詳細に練習します。

よろしければご参加ください。


■テーマ

「シュートの基本」

フォームの習得には時間はかかりますが、シュート力向上のためには避けては通れません。

シュート力が上がるとドライブもしやすくなり、バスケットボールがもっと楽しめると思います。

特にワンハンドシュートは1対1の他の技術とも相性が良いためおすすめです。

大事なポイントを少しでも持ち帰っていただければと思います。

ワンハンドの子もツーハンドの子も一緒に練習しましょう!


💡ワンハンドシュートのポイント

・ボールの持ち方から見直そう!

・手のひらしっかり、手首はぶらぶら!

・リズムとリラックスで素早く遠くへ!


💡ツーハンドシュートのポイント

・ボールの持ち方から見直そう!

・右と左で同じ力で!

・打ち終わりは美しく!


■対象

・小学3年生から。

・シュートを一から練習したい方

・シュートフォームを修正したい方

・利き手と逆の手でボールを押す癖を直したい方


■お申し込み



★浦安土曜練習会は子どもたちの子どもたちの成長をサポートします!

✅シュートの確率をあげたい!

✅1対1のいろいろな技術を知りたい!

✅試合での動き方を学びたい!


ここに来ることで成長のきっかけを掴んでもらえたら大変うれしく思います。

成長できる場所を探している方はぜひご体験ください!


体験お申し込みはこちら


浦安土曜バスケットボール練習会9月6日の練習です^ ^

今月のテーマはレイアップ。

ゴール下まで進んだ後にどのようにシュートを打つか。

考え方と技術を紹介し、練習していきます。


★ゴール近くの戦い方

大きく分けると、

・ぶつかり合いで戦う

・かわして戦う

の2つです。

ぶつかることでディフェンスをシュートブロックに跳べなくすることが狙いです。

ボールの持ち方、足の使い方、ぶつかり方、それに耐える姿勢・・・。

実戦形式も多く行いました。

そこからの学びと気づきを大事にしてほしいと思います。




★リバウンドを習慣にしよう

ゴール近くといえどもシュートが外れることはあります。

小中学生でディフェンスが近くにいる状況ではあれば60%前後かと思います。

ノーマークのレイアップを落としてしまうこともありますが、「落とすな!「決めろ!」

だけだと選手もプレッシャーがかかるし、思い切り打てなくなってしまうかもしれません。

落ちてしまったものは仕方ないので、すぐにプットバック(リバウンドを取ってそのままシュートを打つ)習慣をつける方が、勝つ確率は上がるはずです。

今月はここも意識して練習していきます。



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

★子どものスポーツ

「優秀さは単発的な行動にあらず、習慣である」

バスケットボールで例えると、派手なスーパープレーをしたからといってその選手が優秀であるとは言えないですよね。


ディフェンスで正しい姿勢と位置を取り続ける

・必ずリバウンドに飛び込む

・声を出してコミュニケーションすること

・世界中のどのコーチでも、「小くて目立たないが大事なこと」をやり続ける選手を評価し、それなりの機会を与えることと思います。

誰でもできることを誰にもできないくらい繰り返しましょう!



今週月曜の練習会でバースデフリースローを行いました🎂

その子はちょうどその日が10才のお誕生日でした。

練習後にもう一人のコーチと話しました。


「10才だって」

「じゅっさい〜‼️」

「ということは昨日まで9才だったんだ😳」

「えーっ‼️ありえない〜😹」


という意味不明の会話で盛り上がりました・・・。


来週もよろしくお願いします!



★浦安土曜練習会は子どもたちの子どもたちの成長をサポートします!

✅シュートの確率をあげたい!

✅1対1のいろいろな技術を知りたい!

✅試合での動き方を学びたい!


ここに来ることで成長のきっかけを掴んでもらえたら大変うれしく思います。

成長できる場所を探している方はぜひご体験ください!


体験お申し込みはこちら


bottom of page