top of page
中学男子.jpg
浦安土曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい子どもたちのために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。


練習日時:毎週土曜日 19:00~20:45
会場:浦安市内体育館 
対象:中学生の男女
小学生の方でも、大きいボールや高いゴールが大丈夫であればぜひご参加ください。
ご不明な点などは連絡係:鈴木までご連絡ください。
 080-7655-3715
■​その他詳細はこちらからもお問合わせできます。
年間練習テーマ
1月 ミドルエリアでの攻撃技術
2月 ポストプレー
3月 トランジション
4月 シュートの基本
5月 キックアウトゲーム
6月 パッシングゲーム
7月 ディフェンス
8月 オフェンスファンダメンタル
9月 フィニッシュバリエーション①
10月 アウトサイドからの攻撃①
11月 アウトサイドからの攻撃②
12月 フィニッシュバリエーション②
仁美_edited.jpg
練習会の理念
1.より多くの子どもたちへなりうる最高の自分を目指す環境を提供する
2.チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

1.より多くの子どもたちへなりうる最高の自分を目指す環境を提供する

この理念は、ジョン・ウッデンという指導者の言葉に影響を受けました。
ジョン・ウッデンは大学バスケットボール界の名門カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の監督を務め、 1963-1964シーズンから1974-1975シーズンの12年間で10度ものNCAA制覇を果たした伝説の名将です。
全勝で優勝したシーズンが4度、1966-67シーズンから7連覇、シーズンをまたいでの88連勝という驚異的な大記録も樹立しました。 

Success is peace of mind which is a direct result of self-satisfaction in knowing you made the effort to become the best of which you are capable.
ーJohn Woodenー

「成功とは、なりうる最高の自分になるためにベストを尽くしたと自覚し、満足することによって得られる心が平和な状態のことだ。」 


私たちは、子どものスポーツ指導者として、この言葉にとても共感しています。
スポーツの世界は勝ち負けが常についてまわります。
しかしたとえ努力をしたとしても必ずしも勝利できるわけではなく、 勝利できたとしても、最後に一番になれるチームは一つだけです。

また試合には全員が出られるわけではありません。 
子どもの頃というのは、成長の個人差が大きく、早熟型の子と晩成型の子では体格や能力に大きな差があります。
3月生まれと4月生まれでは同じ学年でも実質一学年分の差があるのです。
晩成型の子が努力をして技術を磨いても、早熟型の子のスピードに圧倒されたり、体格差で圧倒されたりすることもあります。 

週に1回しか練習しないチームがどんなに一生懸命頑張ったとしても週に3回、4回と練習できるチームに勝つことは難しいでしょう。
チームの人数、学年構成、練習環境もそれぞれです。

子どものスポーツは、それぞれに成長を目指せるという点では公平に機会があると考えられます。
しかし成長の個人差、生まれ持った体格や能力の個人差、チームの人数、学年構成、練習環境の差・・・。
スタートラインの位置は平等ではないということが分かります。

がんばった子が、必ず勝てるわけではないし、努力さえすれば必ず試合に出られるわけでもないのが、スポーツの厳しい実情です。
だからこそ子どもたちには、勝利や試合での活躍だけではない別の価値観を伝えたいと思います。
それが「自分がなりうる最高の自分を目指す」ということです。

たとえ勝てない相手がいたとしても、負けてしまった試合があったとしても、 その子がなりうる最高の自分になるためにベストを尽くせたと自覚し、満足することができたのであればそれは成功であると思うのです。 

その「最高の自分に近づくための努力」をサポートするのが我々の役割だと考えています。
周りとの比較ではなく、その子がベストを尽くすことを大事にして指導を行っていきたいと思います。 
そして、ベストを尽くせるような機会、環境をたくさん作っていきたいと思います。

2.チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

バスケットボールは私にたくさんのことを教えてくれた。

人を尊敬すること、一生懸命になること、決断すること、達成すること、目標を設けること。

それは人生において必要なことだった。

ーマイケル・ジョーダンー

 

子どものチームスポーツでは様々なことが起こります。

プレーの失敗と成功、他人との関係性、コミュニケーション大切さと難しさ。

それらから生まれる様々な感情と対応。

子どもたちは教室や家庭とは違う環境において、多くの学びを得ることができます。

たとえ一回も勝てなかったとしても、たとえ一度も試合に出れなかったとしても、バスケットボールを通してその子に残ったもの。

それこそが子どものスポーツの真の価値と考えます。

 

もちろん子ども達はバスケがうまくなりたくて参加しています。

コーチたちの説教が聞きたくてコートに来ているわけではありません。

だからこそ、まずはバスケがうまくなるためにベストを尽くし、子ども達がまた来たいと思ってくれることが重要です。

そして「このコーチの言うことをもっと聞いてみたい」と思ってもらえるような関係づくりを心がけます。

そういった関係の先に、我々だからこそ伝えられるメッセージがあります。

親や先生という縦の関係ではなく、子ども同士という横の関係ではなく、斜めの関係だからこそ伝えられることで子どもたちの成長に貢献していきたいと思います。

 

この理念のもと、毎週の練習後には、「7つの習慣」ほか様々な名著からの学び、ジョン・ウッデンやスポーツ選手や偉大な人たちの言葉や考え方を伝える時間を作っています。

浦安土曜バスケットボール練習会、8月17日の練習です🌻



★プルアップジャンパー②

ドリブルから急ストップしてジャンプシュートですが、先週とは違う止まり方を練習しました。

ただ止まるだけでなく、さらに前進するような姿勢で止まる、相手から離れながら止まるという技術です。

特に右利きの1ハンドシューターの左ドリブルからステップバックは、使う頻度が高く、動きの仕組み的にシュートが入りやすい技術なので繰り返し練習してみてください。

これらの急ストップは膝や腰にに負担がかかるため、正しい身体の使い方で行い、衝撃をやわらげることが大事です。






★身体能力を高める

ree

以前は「身体能力を高める=筋力を高める」こととされていました。

上の写真で言うと真ん中のパフォーマンスのところが注目されていました。


もちろん相手と闘う競技ですから、トレーニングによって大きな力を発揮できる筋肉や素早く動かし続ける筋肉を作ることは重要です。


ここ数年では少し考え方が変わってきました。

トレーニングのピラミッドにさらに下の土台「動き」という概念が加わりました。

その上で日本バスケットボール協会では、身体能力を高めるとは以下三つのことと定義しています。


① 動きの感覚を高める

自分が「やっていると思っていること」と「実際にやっていること」の違いを感じるということ。

自分の「動き」や「姿勢」をの実態を正しく理解でできれば、自ら修正でき、技術習得にも役立ちます。


②動きの質を高める

すごく大雑把にいうと、動かすべきところを動かし、動かすべきでないところは動かさない、ということです。

子どもたちにスクワットを行わせると、それぞれがまちまちな動きをします。

ストップやピボットやディフェンス姿勢、ジャンプ、着地も人それぞれです。

この中に正しい動きと正しくない動き(繰り返していると身体を痛める動き)があるわけです。

質の高い動きには関節の可動域も大きく関わります。


③動きの種類を増やす

・動きの選択肢を広げる

・動きの多様性または適応性を習得する


たとえば子どもたちに短い距離の往復ダッシュをしてもらうとします。

ほとんどの子はストップと方向転換の際に同じ軸足を使い続けます。

同じ足に負担がかかるためこれも繰り返しているとどこかを痛めてしまう可能性があります。

これを右足でも左足でも止まれるようにすることが動きの種類を増やすことになります。


また床に転がったボールを相手と競りあいながら獲りに行くときに、右足から踏み込んで獲ることも、左足から踏み込んで獲ることもできます。

それぞれ右手から伸ばす、左手から伸ばすことも本来はできるはずです。

しかし多くの子どもたちは、どちらかの足、どちらか手と決まった動きを使います。

いつの間にか身についた、動きやすい動き方に偏っているということです。


障害と傷害の予防、そしてプレーの向上のためにも、身体能力を高めるための時間を作っていきたいと思います。


■ウォームアップ

ペア プッシュオフ

下肢基本

 ヒンジ スクワット 片足スクワット


ドリブルファンダメンタル

 パウンドフロート


ストレッチ


■シュート基本

ラインシューティング(手がボールを追い越す)

片手ヒューストン

片手レーンシューティング

ヒップリフト

両手ヒューストン


■パンチストップ

2ドリブル2ステップ

3ドリブル3ステップ

ディレクション1on1


■プルバック

1ドリブルバック

2ドリブル

3ドリブル

ディレクション1on1


■ステップバック

2ドリブル

2ドリブル 肩押し

ディレクション1on1


■ ハーフコートゲーム

ミドルエリア2点ルール


★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

----------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

-----------------------------------------------------

「成功って何?」

ree

ジョン・ウッデンコーチが高校生のとき、数学の先生から「成功とは何か」について書くように指示されました。

それ以来、成功ついて考え続け、見出した定義がこれでした。


Success is peace of mind which is a direct result of self-satisfaction in knowing you did your best to become the best you are capable of becoming.

「成功とは、自分がなれるベストの状態になるために最善を尽くしたと自覚し、満足することによって得られる心の平和のことである。」


この定義からすると、重要なことは最善を尽くしたとの自覚であり、行為の結果ではありません。

結果が期待どおりであったかどうかは成功とは無関係、ということになります。


この定義に至るには二つのことが大きく影響したそうです。

一つが当時ウッデンコーチがたまたま読んだ詩。

-----------------------------------------------

神への告白をしようと

ひとりの哀れな人間がひざまづき、頭を垂れる

「私は失敗しました」とこの男が言うと、

神はこういった

「汝は最善を尽くした。それは成功だ」

------------------------------------------------


もう一つはウッデンコーチが父親からいつも言われていたこと。

------------------------------------------------

「人よりも優れた人間になろうとするな。

それはお前たちにはどうにもならないことだ。

そのかわり、自分がなれる最高の自分になるよう一生懸命努力しろ。

それならお前たちにもなんとかなる。

お前たちはもしかすると他人よりも優れた人間になるかもしれないし、そうはならないかもしれない。

そういうことは自然にまかせておいたほうがよい。」

------------------------------------------------


「なりうる最高の自分を目指す」

エルトラックの活動理念にも影響を与えている深〜い言葉ですが、これから少しずつ子どもたちに考えてもらおうと思います。


来週はお休みです。

8/31からよろしくお願いします!


「こどもスポーツ練習Q&A やってみようバスケットボール」

基本技術、プレーから保護者の関わり方までの幅広い内容を、質問にお答えする形で解説しています。


ree

第1章 バスケットボールとは?

第2章 バスケットボールの基本スキル シュート編

第3章 バスケットボールの基本スキル ドリブル編

第4章 バスケットボールの基本スキル パス編

第5章 バスケットボールの基本スキル ディフェンス&リバウンド編

第6章 バスケットボールのための 心と体づくり

第7章 バスケットボールの試合に出てみよう

第8章 楽しくプレーするための環境づくり



🏀初心者から経験者まで!

【木曜日】

低学年・初心者コース 18:30-19:30

高学年・中学生コース 19:30-20:45

月会費 8,800円(税込)

【日曜日】

低学年・初心者クラス 15:00-16:00

高学年・中学生クラス 16:10-17:25

月会費 9,680円(税込)


体験練習

ご希望日の前日までにお電話でご予約ください。

セントラルフィットネスクラブ新浦安店

047-350-2255



ree
ree

浦安土曜バスケットボール練習会、8月10日の練習です🌻


★今月の練習

赤色の部分をミドルエリアまたは、エリア2と呼んでいます。

アウトサイド(エリア1)からドリブルで進もうとしても、ゴール下まで行けないこともあります。

自分のディフェンスに追いつかれたり、ヘルプディフェンスが早めに前に出てくるような状況です。

エリア2ではスピードを変えたり方向を変えるなどして、ディフェンスと駆け引きをしながらゴールまでの道を探ります。

ときにはゴール下まで進むことを諦めて止まって(ドリブルをやめて)シュートを打つこともあります。

何が起こっても困らないようにいろいろな技術を練習しましょう!


ree




★プルアップジャンパー

ドリブルから急ストップして打つジャンプシュートを練習しました。

重要ポイントはボールのキャッチの仕方。

右ドリブルからのキャッチと左ドリブルからのキャッチとでは、少し技術が変わります。

止まるためのフットワークにはいくつかバリエーションがあります。

最初は2カウントストップを紹介しました。

やはりコービー・ブライアントのプレーが参考になります。







■ウォームアップ

背中ぶつけてキャッチ

下肢基本

ストレッチ


■検定練習

Cスキップ

テニスボールドリブル


■プルアップ

ピックアップシューティング

1ドリブル2カウントストップ

2ドリブル4カウント

左右の違い


■実戦練習

アドバンテージ1対1

ヘジテーション


■ ハーフコートゲーム

ミドルエリア2点


★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

----------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

-----------------------------------------------------

今日はお休みでしたm(__)m



来週もよろしくお願いします!


「こどもスポーツ練習Q&A やってみようバスケットボール」

基本技術、プレーから保護者の関わり方までの幅広い内容を、質問にお答えする形で解説しています。


ree

第1章 バスケットボールとは?

第2章 バスケットボールの基本スキル シュート編

第3章 バスケットボールの基本スキル ドリブル編

第4章 バスケットボールの基本スキル パス編

第5章 バスケットボールの基本スキル ディフェンス&リバウンド編

第6章 バスケットボールのための 心と体づくり

第7章 バスケットボールの試合に出てみよう

第8章 楽しくプレーするための環境づくり



🏀初心者から経験者まで!

【木曜日】

低学年・初心者コース 18:30-19:30

高学年・中学生コース 19:30-20:45

月会費 8,800円(税込)

【日曜日】

低学年・初心者クラス 15:00-16:00

高学年・中学生クラス 16:10-17:25

月会費 9,680円(税込)


体験練習

ご希望日の前日までにお電話でご予約ください。

セントラルフィットネスクラブ新浦安店

047-350-2255



ree
ree

浦安土曜バスケットボール練習会、8月3日の練習です🌻


★フローターシュート

自分のマークマンを抜いても次のディフェンスが止めにきます。

そのときの技術のひとつとしてフローターシュートを紹介しました。

富樫勇樹選手も得意としているシュートです。


ジャンプシュートのようにしっかり止まって打つのではないため、ディフェンスにとってはタイミングが予測しづらいシュートです。

さらに身体の向きや目線でディフェンスと駆け引きをすることで優位な状態で打つことができます。

練習で積極的に使って、そして試合で使えるようになってほしいと思います。




★闘争型スポーツに必要な価値観

他人を困らせてはいけません

他人の嫌がることをしてはいけません

他人のものを奪ってはいけません


日常ではこのような価値観が尊重されますが、バスケットボールという闘争型(相手の行為への直接的な妨害が許されている競技)のスポーツで勝つためには違う考え方が必要になります。

競技の目的である勝利を達成するためには、

相手を徹底的に困らせ、嫌がらせ、ディフェンスでは相手のボールを奪うためにできることは全て行う。

という価値観で行動する必要があります。

あらゆる方法で相手を騙し、裏をかき、ずる賢くする必要があります。


日常と違う価値観に切り替えることが、子どもたちには難しいようです。

どこかでブレーキがかかってしまうのかもしれませんね(^ ^)


ree

河内一馬著「競争闘争理論 サッカーは「競う」べきか「闘う」べきか?」より引用


■ウォームアップ

体幹トレーニング

ドリブルスキップシリーズ


■検定練習


■シューティング

ヒューストン片手 スウィッシュ5

レーン片手 スウィッシュ1 1周

レーン両手 スウィッシュ2 1周

フリースロー3/4スウィッシュ

2ハンドはレーン連続


■フローター

1ステップ

ベースライン

ミドル


スキップ(パスフェイク)

ベースライン

ミドル


■ハーフコートゲーム

2on2 リッキールビオドリル



★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

----------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

-----------------------------------------------------

「上質な技術について」

2015年12月12日アメリカ・ネバダ州ラスベガスで開催された「UFC194-アルド vs.マクレガ-」の試合。


試合前から両者が舌戦を繰り広げて世界中から注目を集め、UFCにおいて“今年度最大の決戦”とも言える大一番に。


「あいつを10秒でノックアウトする!」マクレガー


その結末は1R開始からわずか13秒、マクレガーが左フック一発でKO勝ち。

10年間無敗を誇り、UFCにおいて最も安定感のある王者と言われた“絶対王者”アルドがついに陥落した。


試合後のインタビュー

「アルドが右を出した一瞬、あごがガラ空きになるのはわかっていた。俺はその瞬間にそこにパンチを当てる練習を繰り返してきた」


そしてその次に言った言葉です。

ree

「正確さはパワーに勝り、タイミングはスピード勝る。」


足を踏み出す位置

ボールを保持する位置

正しいシュートフォーム


相手が動けないタイミングに攻める

相手が動いた瞬間に逆をつく

相手が目を逸らした瞬間に動く


正確な技術を最適なタイミングで発揮すれば、パワーやスピードに勝る相手にも勝つことができる。

格闘技は全く分かりませんが、バスケットボールにもピッタリハマる言葉だと思いました。


来週もよろしくお願いします!



「こどもスポーツ練習Q&A やってみようバスケットボール」

基本技術、プレーから保護者の関わり方までの幅広い内容を、質問にお答えする形で解説しています。


ree

第1章 バスケットボールとは?

第2章 バスケットボールの基本スキル シュート編

第3章 バスケットボールの基本スキル ドリブル編

第4章 バスケットボールの基本スキル パス編

第5章 バスケットボールの基本スキル ディフェンス&リバウンド編

第6章 バスケットボールのための 心と体づくり

第7章 バスケットボールの試合に出てみよう

第8章 楽しくプレーするための環境づくり



🏀初心者から経験者まで!

【木曜日】

低学年・初心者コース 18:30-19:30

高学年・中学生コース 19:30-20:45

月会費 8,800円(税込)

【日曜日】

低学年・初心者クラス 15:00-16:00

高学年・中学生クラス 16:10-17:25

月会費 9,680円(税込)


体験練習

ご希望日の前日までにお電話でご予約ください。

セントラルフィットネスクラブ新浦安店

047-350-2255



ree
ree

bottom of page