top of page
中学男子.jpg
浦安土曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい子どもたちのために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。


練習日時:毎週土曜日 19:00~20:45
会場:浦安市内体育館 
対象:中学生の男女
小学生の方でも、大きいボールや高いゴールが大丈夫であればぜひご参加ください。
ご不明な点などは連絡係:鈴木までご連絡ください。
 080-7655-3715
■​その他詳細はこちらからもお問合わせできます。
年間練習テーマ
1月 ミドルエリアでの攻撃技術
2月 ポストプレー
3月 トランジション
4月 シュートの基本
5月 キックアウトゲーム
6月 パッシングゲーム
7月 ディフェンス
8月 オフェンスファンダメンタル
9月 フィニッシュバリエーション①
10月 アウトサイドからの攻撃①
11月 アウトサイドからの攻撃②
12月 フィニッシュバリエーション②
仁美_edited.jpg

浦安土曜練習会11月2日の練習です^ ^

ポストプレーの最終回です!


★2回以上のドリブルで攻める 前回はドリブルを1回だけつく攻撃でしたが、今日は3回まで使ってみました。

ドリブルを増やす意義は、

・ゴールから少し遠い場所でレシーブした場合に少しでもゴールへ近づくことができる

・ドリブル中にディフェンスの反応を伺うことができる


自分のマークマンはもちろん、ヘルプディフェンスが寄ってくるか来ないかを観察しながらシュートかパスかを判断します。

ドリブルしている間にボールを奪われたり、ディフェンスに囲まれてしまう可能性も高くなりますので、背中で自分のマークマンを感じつつ、他のディフェンスにも目を向けてプレーするという高等技術です(^ ^)

ゴールとディフェンスに背を向けながら攻めるという感覚は難しそうでしたが、

ぶつかり合いや駆け引きを楽しみながら1対1をすることができました。


今月もいろいろな技術を練習シました。いつか皆さんの役に立ってくれますように!



■ウォームアップ

ビブス腹筋

ぴょんこ走り

ハンドリングタイムアタック


■ドロードリブル

基本

インアウト


■ランニングフック


■ドロップステップ


■ディフェンスの位置で判断する練習


■ドリブルドライブからのポストプレー

フリップアクション


■実戦練習

2on2 ポストルール



★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

----------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

-----------------------------------------------------

成功のピラミッド「集中力」 Intentness

その道が最も困難で、障害が乗り越えられないように見えるときでも、道を進み続ける能力。

ree

達成への道は険しく、困難で、長いものです。

簡単に達成できることは、めったに長続きせず、意義深いものではありません。

ージョン・ウッデンー


なるほど・・・。

楽な方ではなく、楽ではない方を選びましょう!

ちなみに鈴木は駅ではエスカレーターより階段を使うようにしています^ ^



来週もよろしくお願いします!


ree
ree
ree

ree

ree
ree
ree

浦安土曜練習会10月19日の練習です^ ^

今月はポストプレーのいろいろな技術を紹介していきます。


★1ドリブルで優位性を作る

先週はドリブルを使わずに攻める練習でしたが、今日はドリブルを1回だけ使ってみました。

ドリブルを使うと攻めパターンが増えますが、同時に相手にボールを奪われるという危険も出てきます。

あまりたくさんドリブルすると他のディフェンスに囲まれてしまいますので、2回までに留めておくのがよいでしょう。

ドリブルは計画的に、そして効果的に使う必要があります。

むやみに使ってしまうとその後の攻撃が苦しくなりますので、ドリブルなしで攻めることを優先にして、それでもダメならドリブルを、という使い方がおすすめです。






★恐れていることをせよ

新しい技術をどんどん紹介しています。

初めての動きを練習するとき子どもたちは少し不安そうです。

やり慣れた動きだけを繰り返し練習する方が気が楽なのかもしれませんが、何事をも吸収しやすい今の時期には、やり慣れない動きを次々にやった方が成長するはずです。


Always do what you are afraid to do.

ーRalph Waldo Emersonー


これをバスケの練習にも当てはめて、これからもたくさん挑戦してもらいます^ ^


■ウォームアップ

ハイハイ競争

ストレッチ


■コーディネーション

コーディネーションレイアップ パスキャッチ


■半身のシュート

片手シューティング

ジャンプストップシューティング①半身キャッチ

 両手 左右

 ターン 左右

 リバース アンダーハンド

 ベビーフック


ジャンプストップシューティング② 背中向けキャッチ


■実戦練習

ターンアラウンド1on1

①オフェンス優位

②対等


フラッシュからの1on1


★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

----------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

-----------------------------------------------------

成功のピラミッド「行動力」Initiative


Initiative is the ability to use your judgment to make decisions and do things without needing to be told what to do.

何をすべきか指示されることなく、自分の判断力を使って意思決定をし、物事を実行する能力。

ree

行動にしろ、発言にしろ、自ら決断し実行するよりも指示されたことをやる方が楽であるかもしれません。

またその方が責任も薄まるという意識も生まれるかもしれません。

しかし子どもたちには、自分で決断し、行動する習慣をぜひ身につけてほしいと思います。


少なくともバスケットボールは、瞬間瞬間の決断は選手が行うというスポーツです。

子どもたちはその瞬間、自ら決断しているでしょうか。

誰かからの指示を待っているでしょうか。


将来のリーダー達に「行動力(=勇気)」を促し、見守りたいと思います(^ ^)


来週もよろしくお願いします!


ree
ree
ree

ree

ree
ree
ree

  • 2024年10月12日

浦安土曜練習会10月12日の練習です^ ^

今日から10月分の練習です。


怪我をしている子は早く治して復帰できますように。

でも無理せずにしっかり再発防止のためのリハビリテーションを^ ^


★ポストプレーの考え方

ペイントエリアはゴールに近く確率の高いシュートが打てる場所であるため、ボールマンに対してはディフェンスも強く当たってきます。

アウトサイドでは「腕一本分の距離」という考えを基本に間合いをとりますが、ペイントエリア内ではオフェンスにくっついて邪魔をしてきます。


それを踏まえてオフェンスで大事なことは、

・ボールを奪われないようにゴールに背を向けて、または半身で攻撃を開始する

・ボールは常にディフェンスから隠しておく

・ディフェンスに接触されてもバランスを維持できる姿勢をとる

などです。


スクールなどで多くの子が失敗してしまうのは、

ゴールに正対して棒立ちになってしまう(ディフェンスに密着されてプレーできなくなる)

ボールをディフェンスの前にさらけ出してしまう

ことのようです。


ペイント内は、ゴールに正対してボールを顔や胸の正面に保持するという2ハンドシュートは使いにくいかもしれません。

片手で打てるようにしておくと便利です。


ボールを隠しながら、ディフェンスを観察しながら、正確にピボットを踏むことで優位な状況を作り、一瞬に隙でシュートを打つ。(しかもレシーブしてから3秒以内に)

これがポストプレーの課題となります。


難しい技術ではありますが、習得すれば大きな財産になります。

大事なポイントを中心に丁寧に練習していきたいと思います。



■ウォームアップ

ハイハイ競争

ストレッチ


■コーディネーション

コーディネーションレイアップ パスキャッチ


■半身のシュート

片手シューティング

ジャンプストップシューティング①半身キャッチ

 両手 左右

 ターン 左右

 リバース アンダーハンド

 ベビーフック


ジャンプストップシューティング② 背中向けキャッチ


■実戦練習

ターンアラウンド1on1

①オフェンス優位

②対等


フラッシュからの1on1


★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

----------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

-----------------------------------------------------

成功のピラミッド「注意力」Alertness


注意力:適切な対応をとるために、周りの状況を認識する力。

ree

目を使う注意力

耳を使う注意力


バスケットボールの試合中でも練習中でも、学校での授業中でも、仕事中でも、注意力があればより多くのものを学ぶことができると思います。

高めたいですね(^ ^)


これは目の注意力を発揮するもの?



来週もよろしくお願いします!



ree
ree
ree

ree

ree
ree
ree

bottom of page