top of page
中学男子.jpg
浦安土曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい子どもたちのために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。


練習日時:毎週土曜日 19:00~20:45
会場:浦安市内体育館 
対象:中学生の男女
小学生の方でも、大きいボールや高いゴールが大丈夫であればぜひご参加ください。
ご不明な点などは連絡係:鈴木までご連絡ください。
 080-7655-3715
■​その他詳細はこちらからもお問合わせできます。
年間練習テーマ
1月 ミドルエリアでの攻撃技術
2月 ポストプレー
3月 トランジション
4月 シュートの基本
5月 キックアウトゲーム
6月 パッシングゲーム
7月 ディフェンス
8月 オフェンスファンダメンタル
9月 フィニッシュバリエーション①
10月 アウトサイドからの攻撃①
11月 アウトサイドからの攻撃②
12月 フィニッシュバリエーション②
仁美_edited.jpg

浦安土曜バスケットボール練習会11月23日の練習です^ ^


ディフェンス向上の土台となる大事な考え方、三つを紹介しました。

①目的から考える

②ディフェンスのはじまりと終わり

③アクションとリアクション

です。


先週に続き、ゲームではみんなとてもディフェンスを頑張ってくれています!


★ディフェンスの目的

バスケットボールの目的=勝利

勝利の条件=時間内に相手より多く得点する

得点=シュート本数×確率


ディフェンスの目的は、その試合において、

①相手のシュート本数を減らす

②相手のシュート確率を下げる


この目的を達成するために競技規則内でできることは何か、ということディフェンスの課題になります。

必要な技術は伝えながらも、子どもたち自身のアイデアも引き出していきたいと思います。



★ディフェンスのはじまりと終わり

ディフェンスはいつはじまって、いつ終わるのか。

これらはチーム内で明確にし、共有しておく必要があります。

そうでないと、ある人はディフェンスをはじめているのに、他の人はまだはじめていない・・・😰

または、ある人はまだディフェンスを続けているのに、他の人はディフェンスを終えてしまっている、というようなことが・・・😰

たとえボールマンに抜かれたとしても、まだディフェンスは終わっていません

国語の時間は国語の勉強、ディフェンスの時間はディフェンスをやりましょう^ ^



★アクションとリアクション

オフェンスの何らかの動きに反応してディフェンスが動くのでどうしてもディフェンスが一瞬遅れてしまいます。

発想を変えて、ディフェンスからアクションし、オフェンスにリアクションさせることでディフェンスが有利にすることもできると思います。

いつどんなアクションを起こすか。

これも子どもたちの自由な発想を期待したいところです。



■ウォームアップ


■マッチアップ

位置と姿勢

マッチアップドリル①

マッチアップドリル② ハンドワーク


■ブロックショット

ペアハイタッチ

1ドリブルレイアップ

並走1on1


■ボディアップ

崖落としゲーム

ディレクション1on1


■予測

超能力ゲーム

超能力1on1


■フルコートゲーム



★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

----------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

-----------------------------------------------------

成功のピラミッド「チームスピリット」teamspilit


ピラミッドのこのブロックは、最も重要な特性、つまり利己主義の反対である無私無欲を扱っています。

つまり、組織、チーム、グループの幸福と成功など、より大きな利益のために個人的な栄光や利益を犠牲にすることをいとわないということです。

私にとってそれは、単に「素晴らしい選手」という人ではなく、チームを「素晴らしいもの」にしてくれる選手を常に探していたことを意味しました。

ージョン・ウッデンー

ree

チームのために、ディフェンスリバウンド、ルーズボールと活躍するデニス・ロッドマン選手のプレーをご覧ください。

彼はデトロイト・ピストンズで2回、シカゴ・ブルズで3回の優勝を経験しました。

チームスピリットを持ち、チームを偉大にした選手だと思います(^ ^)




来週もよろしくお願いします!


ree
ree
ree

ree

ree
ree
ree

浦安土曜練習会11月16日の練習です^ ^


★シュートテストを行いました。

8種類のシューティングで100本のシュートを打ちました。

こんなにたくさんシュートを打ったのはもしかすると初めてだったかもしれません^ ^

ほとんどの種目が試合で多く起こる場面を取り出したものです。

今日行ったようなシュート練習を中学生なら60%以上の確率で入れたいところです。

試合ではディフェンスの妨害など様々な要素が絡みますので確率はさらに半分に下がるでしょう。

シュートそのもの、シュート前のレシーブやドリブルの技術などまだまだ向上の余地があります。

これからも定期的にシュートを磨いていきたいと思います。


★ディフェンスの心

余った時間はゲームを行いました。

今月のテーマはディフェンスなので「ディフェンスルール」です。

ディフェンスリバウンドをとれば1点

シュート前にボールを奪えば2点

というルールです。


さて子どもたちは素晴らしいディフェンスをしていました。

ディフェンスを頑張るという心はみんなが持っていると言うことが確認できました。

そのディフェンスを破ろうとして、さらにオフェンスが強くなっていくようでした。

来週はその心の上に技術を積んでいきましょう。



★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

----------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

-----------------------------------------------------

成功のピラミッド「技術」skill

ree

UCLAには、

「シュートが上手いけれど試合でシュートが打つことができない選手」

「試合でシュートをたくさん打てるけれどあまり入らない選手」

がいたそうです。


試合でシュートを打つためには、

①(自力で、またはスクリーンを使って)マークマンを引き離す

②ボールをキャッチする

③シュートが打てる姿勢を作る

という過程が必要です。

つまり試合で得点するためにはシュート前の技術もしっかりできなくてならないということです。


またレイアップシュートをしようと思ったときでも、

①マークマンを抜く

②ボールを失わずにゴール下まで進む

③状況に応じたレイアップを選択する

という過程があります。


それぞれ①〜③のどの過程がうまくいっていないかに気づければ上達の道が開けると思います。



来週もよろしくお願いします!


ree
ree
ree

ree

ree
ree
ree

浦安土曜練習会11月9日の練習です^ ^

気温も下がってきて保護者の皆様にはじっと座って見学されるのが大変な季節になってきましたが、ご見学をありがとうございました


★能力テスト

おかげさまで無事に終了しました。

五段跳びやショルダーパスなどは「身体の使い方」が重要となる種目でした。

特に五段跳びでジャンプと合わせて腕を振り上げることは意外に難しいことなんだなということを感じます。

正しい身体の使い方、効率的な身体の使い方はまだまだ向上させることができます。

ウォームアップや技術練習の中でこれからもトレーニングしていきたいと思います。

ree

★誰が最初に行うか

コーチが説明し「ではやってみましょう」というとみんな少しずつ後ろに下がっていきます😅

子どもたちにとって、この場面で最初にやることは恐怖領域、誰かの後にやるのは安心領域のようです。

しかし残念ながら安心領域の中では成長できません。

コーチとしては彼らの成長に貢献するために、

・チャレンジすることで得られるものがある

・リーダーシップを発揮することで成長できる

という考え方を伝えていかなければなりません。

自ら飛び出せるようになる日を信じて、小さなチャレンジの機会を作っていきたいと思います。

ree


★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

----------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

-----------------------------------------------------

成功のピラミッド「コンディション」condition

ree

バスケット選手として、体調を良い状態にしておくことは大事です。

精神的にも充実し、十分な自尊心を持った状態でいられるかどうかもプレーに影響すると思います。

そしてジョン・ウッデンコーチがもう一つ大事にしていたのは道徳的なコンディションでした。


たとえば練習や試合会場で自分の荷物などを綺麗に整頓する

お家のお部屋を綺麗にしておく

自分のバスケットボールに関わる人たちへ感謝と敬意を表現することができる

などなど。


身体的なコンディション

精神的なコンディション

道徳的なコンディション

これら三つのコンディションはつながっているということは子どもたちも理解してくれるのではないかと思います。


三つのうち一つが欠けると他の二つも持つことはできない。

ージョン・ウッデンー


来週もよろしくお願いします!


ree
ree
ree

ree

ree
ree
ree

bottom of page