top of page
中学男子.jpg
浦安土曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい子どもたちのために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。


練習日時:毎週土曜日 19:00~20:45
会場:浦安市内体育館 
対象:中学生の男女
小学生の方でも、大きいボールや高いゴールが大丈夫であればぜひご参加ください。
ご不明な点などは連絡係:鈴木までご連絡ください。
 080-7655-3715
■​その他詳細はこちらからもお問合わせできます。
年間練習テーマ
1月 ミドルエリアでの攻撃技術
2月 ポストプレー
3月 トランジション
4月 シュートの基本
5月 キックアウトゲーム
6月 パッシングゲーム
7月 ディフェンス
8月 オフェンスファンダメンタル
9月 フィニッシュバリエーション①
10月 アウトサイドからの攻撃①
11月 アウトサイドからの攻撃②
12月 フィニッシュバリエーション②
仁美_edited.jpg
練習会の理念
1.より多くの子どもたちへなりうる最高の自分を目指す環境を提供する
2.チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

1.より多くの子どもたちへなりうる最高の自分を目指す環境を提供する

この理念は、ジョン・ウッデンという指導者の言葉に影響を受けました。
ジョン・ウッデンは大学バスケットボール界の名門カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の監督を務め、 1963-1964シーズンから1974-1975シーズンの12年間で10度ものNCAA制覇を果たした伝説の名将です。
全勝で優勝したシーズンが4度、1966-67シーズンから7連覇、シーズンをまたいでの88連勝という驚異的な大記録も樹立しました。 

Success is peace of mind which is a direct result of self-satisfaction in knowing you made the effort to become the best of which you are capable.
ーJohn Woodenー

「成功とは、なりうる最高の自分になるためにベストを尽くしたと自覚し、満足することによって得られる心が平和な状態のことだ。」 


私たちは、子どものスポーツ指導者として、この言葉にとても共感しています。
スポーツの世界は勝ち負けが常についてまわります。
しかしたとえ努力をしたとしても必ずしも勝利できるわけではなく、 勝利できたとしても、最後に一番になれるチームは一つだけです。

また試合には全員が出られるわけではありません。 
子どもの頃というのは、成長の個人差が大きく、早熟型の子と晩成型の子では体格や能力に大きな差があります。
3月生まれと4月生まれでは同じ学年でも実質一学年分の差があるのです。
晩成型の子が努力をして技術を磨いても、早熟型の子のスピードに圧倒されたり、体格差で圧倒されたりすることもあります。 

週に1回しか練習しないチームがどんなに一生懸命頑張ったとしても週に3回、4回と練習できるチームに勝つことは難しいでしょう。
チームの人数、学年構成、練習環境もそれぞれです。

子どものスポーツは、それぞれに成長を目指せるという点では公平に機会があると考えられます。
しかし成長の個人差、生まれ持った体格や能力の個人差、チームの人数、学年構成、練習環境の差・・・。
スタートラインの位置は平等ではないということが分かります。

がんばった子が、必ず勝てるわけではないし、努力さえすれば必ず試合に出られるわけでもないのが、スポーツの厳しい実情です。
だからこそ子どもたちには、勝利や試合での活躍だけではない別の価値観を伝えたいと思います。
それが「自分がなりうる最高の自分を目指す」ということです。

たとえ勝てない相手がいたとしても、負けてしまった試合があったとしても、 その子がなりうる最高の自分になるためにベストを尽くせたと自覚し、満足することができたのであればそれは成功であると思うのです。 

その「最高の自分に近づくための努力」をサポートするのが我々の役割だと考えています。
周りとの比較ではなく、その子がベストを尽くすことを大事にして指導を行っていきたいと思います。 
そして、ベストを尽くせるような機会、環境をたくさん作っていきたいと思います。

2.チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

バスケットボールは私にたくさんのことを教えてくれた。

人を尊敬すること、一生懸命になること、決断すること、達成すること、目標を設けること。

それは人生において必要なことだった。

ーマイケル・ジョーダンー

 

子どものチームスポーツでは様々なことが起こります。

プレーの失敗と成功、他人との関係性、コミュニケーション大切さと難しさ。

それらから生まれる様々な感情と対応。

子どもたちは教室や家庭とは違う環境において、多くの学びを得ることができます。

たとえ一回も勝てなかったとしても、たとえ一度も試合に出れなかったとしても、バスケットボールを通してその子に残ったもの。

それこそが子どものスポーツの真の価値と考えます。

 

もちろん子ども達はバスケがうまくなりたくて参加しています。

コーチたちの説教が聞きたくてコートに来ているわけではありません。

だからこそ、まずはバスケがうまくなるためにベストを尽くし、子ども達がまた来たいと思ってくれることが重要です。

そして「このコーチの言うことをもっと聞いてみたい」と思ってもらえるような関係づくりを心がけます。

そういった関係の先に、我々だからこそ伝えられるメッセージがあります。

親や先生という縦の関係ではなく、子ども同士という横の関係ではなく、斜めの関係だからこそ伝えられることで子どもたちの成長に貢献していきたいと思います。

 

この理念のもと、毎週の練習後には、「7つの習慣」ほか様々な名著からの学び、ジョン・ウッデンやスポーツ選手や偉大な人たちの言葉や考え方を伝える時間を作っています。

浦安土曜練習会、9月28日の練習です^ ^

9月分の練習はドリブルでの攻撃技術を紹介していきます。 (^ ^)


★重心移動で相手を動かす

ディフェンスに通せんぼされている状態から、ゴールまでの道を作るために、ディフェンスを動かすという技術を練習しました。

相手が思わず反応してしまうような動きをするにはいくつかのポイントがあります。

1対1では、

相手がグー✊だったらパー✋を出す、という状況判断が必要です。

さらに相手にグー✊を出させてからパー✋を出す、という後出しジャンケンのプレーができると素晴らしいです。




■ウォームアップ 

サイドブリッジ 腕回し ボール移動

ゲットアップ

股関節ストレッチ

マルチスポーツ「バレーボール」

 サーブとレシーブ


■コーディネーション練習 

9月チャレンジ「スキップレイアップ」


■重心移動

ボールなし

ドリブルしながら


■1対1技術への応用


■重心移動を使うクロスオーバー


■実戦練習

1対1


■フルコートゲーム



★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

----------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

-----------------------------------------------------

成功のピラミッド「協調性」Cooperation


たくましい馬が十頭いても、もしそれぞれの馬が別々の方向に走ったら、空っぽの乳母車ですら引っ張ることができない。 それぞれの馬がどれだけ頑張ったところで、協力体制ができていなければ馬車は動かないのである。

ージョン・ウッデンー

ree

目的地を共有し、進むべき道のりを確認し、一緒に進む。

お互いに相手の意思を尊重しながら、お互いの動きを気にしながら、自分が何をすべきか(しないべきか)を決める。


ところで協調性のあるバスケットボールは美しいですね(^ ^)



来週もよろしくお願いします!



ree
ree
ree

ree

ree
ree
ree

浦安土曜練習会、9月21日の練習です^ ^

9月分の練習はドリブルでの攻撃技術を紹介していきます。



★自分が動く

ボールマンの前にはディフェンスがいます。

ディフェンスの原則は「ボールとゴールの間に立つ」ですからボールマンは常にディフェンスに通せんぼされていることになります。


この状態からどうやってゴールまで侵入するか。


練習気合いでは大きく四つにわけて整理しています。

①自分が動く

②相手を動かす

③相手に重心移動させて、その逆へ進む

④相手にバレないタイミングで急に進む


ドリブルでの1対1は①から④を組み合わせることで、ゴールまでの道を作ります。


今日練習したのはラテラルスキップ。

多くの選手が使っている効果的な技術です。

横にぴょんぴょんしながら相手を観察しましょう。

ゴールまでの道ができたら一気に進みましょう!




★練習後のリラックス時間

浦安土曜名物は練習会後の自主練習です。

9時で終わるように言っていますが、放っておくと延々とシュートや1対1などを本当に楽しそうにやっています。


ところでコーチは「スポーツ空間論」という講習を受けたことがあるのですが、内容を要約しますと、子どもたちのスポーツの世界には、勝敗、先生やコーチからの厳しい要求、先輩後輩などの人間関係があります。

つまりハラハラ、ドキドキ、イソイソの世界。

スポーツが楽しいとはいえこればかりだとストレスがたまります。

だからこそ、その後のヤレヤレ、ダラダラ、ワイワイという時間も成長にとって大切だということです。


だからそんなダラダラ時間も温かく見守りたいと思います(^ ^)



■ウォームアップ 

サイドブリッジ ボール

ゲットアップ

下肢基本 スクワット  ラテラルスクワット

バレーボール

 アンダーハンドレシーブ アンダーハンドサーブ


■コーディネーション練習 

9月チャレンジ「スキップレイアップ」


■クロスオーバーレベルアップ

転がす

下横

フロート

床タッチ

重心移動


■ラテラルスキップ

基本

バリエーション


■実戦練習

総当たり1対1


■フルコートゲーム



★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

----------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

-----------------------------------------------------

成功のピラミッド「忠誠心」


この人のためならと忠誠心を誓える人がいないのに、いったいどうやって自分の能力を最大限に発揮できるのだろう。

そういう人がいてはじめて心の平和が得られ、自分の最高のレベルで課題に取り組めるのである。

一緒に課題に取り組んでいるもの同士が忠誠心を抱き合うことは、成功のためには絶対に必要である。

忠誠心はバラバラの個人を一つのチームにまとめ上げる接着剤のようなものである。

ージョン・ウッデンー

ree

人は面白いもので、自分のためというより、誰かのためにと考えたときの方が力を発揮できるということがあると思います。

もしチームがお互いに対して忠誠心を抱けるようになれば、それはとても強いチームになりそうです(^ ^)



ree

来週もよろしくお願いします!



ree
ree
ree

ree

ree
ree
ree

  • 2024年9月14日

浦安土曜練習会、9月14日の練習です^ ^

9月分の練習はドリブルでの攻撃技術を紹介していきます。


★アドバンスドリブル(アドバンススタンス)

今日はアドバンスドリブルという技術、そしてそこからの攻撃バリエーションを練習しました。

ドリブル中のトリプルスレットとも言える技術です。

ドリブルしながらも次の瞬間にはパス、シュートができて、もちろんズバッとディフェンスを抜くこともできる攻撃的な姿勢です。

ズバッと抜くときにはアタックステップという足の使い方で一気に加速します。

予備動作なしで本当にズバッと抜きに行くので、ディフェンスにとっては予測しにくく、守りにくい技術となります。

そこに適度な「嘘」をつくことでさらに効果的になります。






★マルチスポーツの可能性

ウォームアップでバレーボールをやってみました。

レシーブやサーブ練習の後、少しだけ試合をしてみたのですが、サーブミスかサービスエースで勝負がついてしまいました。

つまりラリーが続かない・・・。


「究極を言うと、バスケットボールが上手くなるにはバスケットボール以外のスポーツをたくさんやった方がいい」

ある高校のトレーナーの方から言われた言葉です。


子どものうちから複数のスポーツに取り組むことで、一つのスポーツだけでは身につかない様々な動きの種類・アイデア・感覚を身につけることができます。

多くの動きの種類を身につけているということは、様々な瞬間での運動的な解決策を多く持っているということです。

これは怪我の予防になるし、競技的にも有利なことです。


マルチスポーツは海外では当たり前のことのようですが、日本では一つのチームに所属し、一つのスポーツだけをやるということがまだまだ多いです。

海外の育成年代のサッカークラブでは週に数回、他のスポーツを行う時間があるようです。


今日のバレーの様子を見て、練習会でも定期的に時間を作って取り組んでみたほうがいいかも・・・などと考えました(^ ^)


■ウォームアップ

体幹トレーニング

ゲットアップ

下肢基本 スプリットスクワット 片足スクワット 片足ジャンプ

バレーボール

ハンドリングのコーディネーション


■コーディネーション

スキップレイアップ


■アドバンスドリブル

クロールドリブル

インサイドアウト


フットワーク

アタックステップ

アタックで止まる


横移動

嘘をつく①ジャブステップ

嘘をつく②クロスオーバー


■実戦練習

総当たり1対1


■フルコートゲーム



★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

----------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

-----------------------------------------------------

「友情」Friendship

The two qualities of Friendship that are so important are respect and camaraderie.

友情の非常に重要な 2 つの特質は、尊敬と仲間意識です。

ージョン・ウッデンー

ree

ジョン・ウッデンコーチは、愛情は、えこひいきを生み、チームを弱める可能性がある、とも言っています。


友情とはおそらく、時間をかけてお互いが努力して作り上げるもの。

子どもたちにが大人になるにつれて、そんな関係の人がたくさんいるようになって欲しいですね。


来週もよろしくお願いします!


ree


ree
ree

ree

ree
ree
ree

bottom of page