top of page
中学男子.jpg
浦安土曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい子どもたちのために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。


練習日時:毎週土曜日 19:00~20:45
会場:浦安市内体育館 
対象:中学生の男女
小学生の方でも、大きいボールや高いゴールが大丈夫であればぜひご参加ください。
ご不明な点などは連絡係:鈴木までご連絡ください。
 080-7655-3715
■​その他詳細はこちらからもお問合わせできます。
年間練習テーマ
1月 ミドルエリアでの攻撃技術
2月 ポストプレー
3月 トランジション
4月 シュートの基本
5月 キックアウトゲーム
6月 パッシングゲーム
7月 ディフェンス
8月 オフェンスファンダメンタル
9月 フィニッシュバリエーション①
10月 アウトサイドからの攻撃①
11月 アウトサイドからの攻撃②
12月 フィニッシュバリエーション②
仁美_edited.jpg

浦安土曜バスケットボール練習会4月5日の練習です^ ^

4月のテーマはシュートの基本です。



★シュート練習の考え方

ボールの持ち方はこう、手の動かし方はこう、と教えるのではなく、

練習の考え方だけを伝え、あとは子どもたちが自分に向き合うという時間にしてみました。


シュートが入る仕組みとは?

シュートが上手いとはどういうことか?


先生やコーチがいないときでも質の高い練習ができることを今月の目標にしています。

もちろん技術的なポイントについての知識も必要ですので、今後の練習で伝えていきます。



ree



★バスケットボールの仕組みと目的

「目的から手法へ」という切り口で試合練習を行ってみました。


バスケットボールの仕組みと目的=勝利

勝利の条件=決まられた時間内に相手より多く得点する

得点の成り立ち=シュート本数×確率

試合中に頑張ること=確率の高いシュートをたくさん打つ

確率の高いシュートの共有


などを少しづつ伝えていきました。

試合中にどう動けばいいかわからないという子の助けになればと思います。



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する


-----------------------------------------------------

「バスケットボール選手に関係する原則」

先週子どもたちに伝えたような原則とは、言われてみれば誰もが納得することなのですが、当たり前すぎて見落としてしまうということもあり得ると思います。


何かを成し遂げるには「努力」が大切と知っていても、つい怠ってしまったり、「忍耐」が大切と分かっていても投げ出しそうになったり・・・。



冊子では「成長には段階がある」という原則が紹介されていました。


一気に高いレベルへ達することはできないと分かっていても、何か良い(楽な)方法はないかと探してみたり。


クラブチームの指導に10年以上関わっていますが、この段階を踏む大切さは本当に身に染みています。

まずは個人の技術と責任、それからチームプレーだなあと。


もし子どもたちが原則を忘れそうになったら、思い出してもらうように声を掛けていきたいと思います^ ^


来週もよろしくお願いします!



浦安土曜バスケットボール練習会、4月の開催日です(^ ^)

体験練習はこちらから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★開催日(全4回)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

4/5

4/12

4/19

4/26


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ「シュートの基本」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

子どもたちにとっては何よりもシュートが入ることが楽しいと思います。

シュートの仕組みを知り、理想のフォームを目指して、じっくり練習していきます。



🏀高学年・中学生向け。中学からバスケを始めた子も大歓迎です!

毎週月曜 19:00〜20:45 

会場:浦安市内体育館


浦安月曜バスケットボール練習会はバスケットボールを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。

​参加者の会費によって運営されています。


🏀小学生の初心者・低学年歓迎!

毎週日曜 9:00〜11:00 

会場:浦安市内体育館


浦安ミニバス練習会は、バスケットを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

浦安市在住の保護者が代表となり、施設開放でお借りした体育館で練習しています。

チームではなくバスケを楽しむ練習会として活動しています。

対外試合はありません。月会費で運営されています。


小学1年生からどなたでも参加できます。

これからバスケをはじめてみたいという子は大歓迎です!



ree

浦安土曜バスケットボール練習会3月29日の練習です^ ^

本日もご参加ありがとうございました。

レイアップのバリエーション最終回でした。



★方向を変えるステップ

今日はユーロ、スウィング、ギャロップ、スピンという四つの技術を一気に紹介しました。

どれもマークマンに進行をふさがれそうにそうになったときやヘルプディフェンスをかわすときに使います。

ボールコントロール、ある程度の脚力、何よりもコーディネーション能力が必要です。

ドリブルと足の動きがチグハグになったり、ボールがどこかへ飛んでいってしまったり、いろいろありましたが、良い刺激になったと思います。





★リバウンディング

シュートミス後のボール所有権を争うプレーです。

練習を見ていると自分がシュートを打って外れても拾いに行こうとしない・・・😅

練習会が悪い習慣を作る場所になっていけないな、シュートが外れたらすぐにリバウンドというルールで練習しました。

リバウンドのための技術もいくつかあります。

しかし身長や身体能力や技術よりもまずは習慣を身につけることが大事です。

引き続きリバウンドルールを強調していきます^ ^



★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

----------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

-----------------------------------------------------

「原則って何だろう」



ree

原則は国や地域によって変わらないルール。

日本でも中国でもアメリカでも、地球の裏側のブラジルでも同じもの。

また時代によって変わることのないルール。

現在はもちろん、この先の未来もずっと変わらない。

このルールは自分の中心に置くべきもの。迷ったときに進むべき道を指し示してくれるもの。


7つの習慣という本の中で原則はこのように紹介されています。

バスケットボールが上手になることより、チームが勝つことより、勉強より、原則が大事です。


具体的には、

正直 誠実 感謝 努力 勇気・・・。


来週もよろしくお願いします!





bottom of page