top of page

9月6日 ぶつかりで戦う

  • 執筆者の写真: 鈴木 竜一
    鈴木 竜一
  • 9月6日
  • 読了時間: 3分

浦安土曜バスケットボール練習会9月6日の練習です^ ^

今月のテーマはレイアップ。

ゴール下まで進んだ後にどのようにシュートを打つか。

考え方と技術を紹介し、練習していきます。


★ゴール近くの戦い方

大きく分けると、

・ぶつかり合いで戦う

・かわして戦う

の2つです。

ぶつかることでディフェンスをシュートブロックに跳べなくすることが狙いです。

ボールの持ち方、足の使い方、ぶつかり方、それに耐える姿勢・・・。

実戦形式も多く行いました。

そこからの学びと気づきを大事にしてほしいと思います。




★リバウンドを習慣にしよう

ゴール近くといえどもシュートが外れることはあります。

小中学生でディフェンスが近くにいる状況ではあれば60%前後かと思います。

ノーマークのレイアップを落としてしまうこともありますが、「落とすな!「決めろ!」

だけだと選手もプレッシャーがかかるし、思い切り打てなくなってしまうかもしれません。

落ちてしまったものは仕方ないので、すぐにプットバック(リバウンドを取ってそのままシュートを打つ)習慣をつける方が、勝つ確率は上がるはずです。

今月はここも意識して練習していきます。



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

★子どものスポーツ

「優秀さは単発的な行動にあらず、習慣である」

バスケットボールで例えると、派手なスーパープレーをしたからといってその選手が優秀であるとは言えないですよね。


ディフェンスで正しい姿勢と位置を取り続ける

・必ずリバウンドに飛び込む

・声を出してコミュニケーションすること

・世界中のどのコーチでも、「小くて目立たないが大事なこと」をやり続ける選手を評価し、それなりの機会を与えることと思います。

誰でもできることを誰にもできないくらい繰り返しましょう!



今週月曜の練習会でバースデフリースローを行いました🎂

その子はちょうどその日が10才のお誕生日でした。

練習後にもう一人のコーチと話しました。


「10才だって」

「じゅっさい〜‼️」

「ということは昨日まで9才だったんだ😳」

「えーっ‼️ありえない〜😹」


という意味不明の会話で盛り上がりました・・・。


来週もよろしくお願いします!



★浦安土曜練習会は子どもたちの子どもたちの成長をサポートします!

✅シュートの確率をあげたい!

✅1対1のいろいろな技術を知りたい!

✅試合での動き方を学びたい!


ここに来ることで成長のきっかけを掴んでもらえたら大変うれしく思います。

成長できる場所を探している方はぜひご体験ください!


体験お申し込みはこちら


 
 
 

最新記事

すべて表示
8月30日 ドリブルから止まる

浦安土曜バスケットボール練習会8月30日の練習です^ ^ ファンダメンタルの最終日はドリブルからのストップを行いました。 ★ドリブルからのストップ 試合中にパスを受けたら積極的にシュートか、ドライブ(抜いてシュート)にチャレンジしましょう。...

 
 
 

コメント


bottom of page