top of page
1501571284__575292_221_4812299_tn.jpg
浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​
練習日時毎週月曜日 19:00~20:45
会場浦安市内体育館
対象中学生の男女 
小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。
ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715
 
その他詳細は
こちらからもお問合わせできます。
年間練習予定
1月 ファンダメンタル
2月 ドリブルの基本
3月 パスとレシーブの基本
4月 シュートの基本
5月 実戦的なシュート
6月 ゴール近くのシュート
7月 ​アウトサイドからの攻撃①
8月 アウトサイドからの攻撃②
9月 ミドルエリアでの技術
10月 インサイドからの攻撃
11月 ディフェンス
12月 チームオフェンスの原則

浦安月曜バスケットボール練習会9月18日の練習です^ ^


祝日ということもあり、一日試合や練習だった子もいました。

疲れはあったと思いますが、最後まで元気に練習してくれました。


終了後は簡単なクールダウンを行っていますが、お家でのマッサージやストレッチも習慣にしてください(^ ^)


今日はスピードの変化で優位性を作るというテーマで練習しました。

自分のスピードを自在に調節して、ラク〜にレイアップを打てるといいですね♪

 

■ウォームアップ

・足指ストレッチ

・1ハンドシューティング

・カップリングスキップ



■ストップバリエーション(ドリブル継続)

・2カウント

・ヘビーステップ

・ヒップスウィブル



■実戦練習

・3on3

リッキールビオルール

ワイルドキャットルール



■フルコートゲーム



■子どものスポーツ

「悪口を言い返す人、言い返さない人」


悪口を言われたとき、人のとり得る行動にはいくつかの選択肢がありますが、

まず最初に、その悪口を「受け入れる」、「受け入れない」の二択があります。


それに伴い、感情も選択されます。

・(悪口を受け入れて)激昂する

・(悪口を受け入れて)悲しむ・傷つく

・(悪口を受け入れず)平静を保つ


それらの感情から実際の行動や態度が決まってきます。

・悪口を言い返す(激昂・悲しむ・傷つく)

・相手に悪口の理由や根拠について説明を求める(平静)

・相手の意見に同意し、反省する(平静)

・無視する(平静)



これは7つの習慣では「主体性を発揮する(Be Proactive)」という話と関連します。

主体性とは「どんな状況下に置かれても、物理的には無理でも、精神的には、自分の選ぶべき道を自分自身が選べる自由を持っているということを、本人が確信すること」。


もっと短く表現すると、主体性とは「選択の自由」。


悪口を言われた時の態度や行動には選択肢があり、それは自分で選ぶことができるということを子どもたちには知っておいてほしいと思います(^ ^)



来週もよろしくお願いします!




 

浦安月曜バスケットボール練習会9月11日の練習です^ ^


今月は中学生と小学生の二つのグループに分けて練習していきます。

今日は小学生を真央コーチ、中学生を鈴木コーチが担当しました。


選手3人に対して一人のコーチがつくので、一人一人をよく見ながら適切な練習を行うことができます。


■ウォームアップ

・検定体幹

・Cスキップ



■シュート基本

・スピン

・片手で押す

・1ハンドパス

・1モーション ペア

・ピックアップ1モーション

ハンド スウィッシュ連続



■プルバック


■ステップバック


■全体練習

3on3 得点ルール 



■フルコートゲーム



クールダウンの様子(^ ^)



■子どものスポーツ

「成長の原則」


すべての生命に、成長と発達のしかるべき順序がある。

子供はまず寝返りを覚えてから、座り、はいはいすることを学ぶ。

その次に、歩き走ることができるようになる。

どの段階も重要であり、時間がかかる。

省略できる段階は一つもない。

人生の様々な段階で能力を開発するのも同じである。

ピアノが弾けるようになることも、同僚とうまくコミュニケーションを取れるようになることも、段階を踏まなければならない。

これは個人にも、夫婦や家族にも、組織にも当てはまる原則である。

(完訳 7 つの習慣)


確かにバスケットボールで考えると、身体の使い方、身体の巧みさの習得、基本的な個人技術の習得、そしてチームプレーへと発展していきますね。



来週もよろしくお願いします!




 

浦安月曜バスケットボール練習会、9月4日の練習です^ ^

今月はミドルエリアにおいて、この三つをテーマに練習していきます!

・途中で止まってシュートが打つ

・スピードを変えて優位性を作る

・方向を変えて優位性を作る


今日の目標は「急ストップからジャンプシュートが打てる」でした。



■真央コーチウォームアップ

みんな元気なので良い雰囲気で練習できます(^。^)




■基本技術① リフトアップ、ピックアップ

・ペア シュート競争 ジャンプ

・ピックアップ



■ストップ

・2カウント


・パウンドストップ



■実戦練習

・ジュベントゥドリル

・パス&ムーブ

スロット

ベースライン

ミドル



■子どものスポーツ

「農場の法則」


農場に一夜漬けは通用しない。

春に種蒔きを忘れ,夏は遊びたいだけ遊び,秋になってから収穫のために一夜漬けで頑張る。

必要な務めを果たし,定まった手順を踏まねばならない。

種をまいたものしか刈り取れない。そこに近道はないのだ。

(完訳 7 つの習慣)


農場の法則とは、

・収穫のためには必要な務めを果たし,定まった手順を踏まねばならない。

・種をまいたものしか刈り取れない。

ということです。


この法則を農場以外の場面、たとえば勉強、バスケットボール、その他で当てはめることができるかということをみんなで考えました。


最近の子どものスポーツの時間ではただ読み聞かせるだけではなく、テーマについて子どもたちに意見を言ってもらうという試みをしています。

考えをまとめて文章にしてわかりやすく伝えるということは大変ですが、続けることで上手になっていくと思います(^ ^)


来週もよろしくお願いします!

 
A
bottom of page