top of page
1501571284__575292_221_4812299_tn.jpg
浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​
練習日時毎週月曜日 19:00~20:45
会場浦安市内体育館
対象中学生の男女 
小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。
ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715
 
その他詳細は
こちらからもお問合わせできます。
年間練習予定
1月 ファンダメンタル
2月 ドリブルの基本
3月 パスとレシーブの基本
4月 シュートの基本
5月 実戦的なシュート
6月 ゴール近くのシュート
7月 ​アウトサイドからの攻撃①
8月 アウトサイドからの攻撃②
9月 ミドルエリアでの技術
10月 インサイドからの攻撃
11月 ディフェンス
12月 チームオフェンスの原則

浦安月曜バスケットボール練習会、11月13日の練習です^ ^


ポストプレーの技術をどんどん紹介しています。

技術そのものを習得することももちろん大事です。


しかし技術練習に取り組むことによって、

・自分の身体を思い通りに動かすことができる

・自分の身体がどのように動いているかに気づくことができる


練習会ではこれらの力を高めていくことも重要視しています。

子どもたちにはコーチから言われたことをただ何となくこなすのではなく、自分の身体をしっかりと向き合いながら取り組むことを要求しています。


今日も手や足の細かい動きに集中しながら頑張っていました(^ ^)



■ウォームアップ

テニスゲーム

ベア テニスボール

シール相撲

ダイナミックストレッチ



■ボールスピンのバリエーション

フック

キャリー

リバースキャリー

マイカンドリル



■スピンムーブ

動作確認、分解

2ステップ

1ステップ



■ガーネトムーブ



■実戦練習

・ポスト1on1 ドリブルなし2点 ドリブル1点

・2on2ポストルール



■フルコートゲーム



■クールダウン



■子どものスポーツ

「Win-Winを考える」




これはスティーブン・R・コヴィー著「7つの習慣」の中の第4の習慣として紹介されているものです。


「Win-Win」とは、すべての関係の中で、お互いの利益を求める精神のことで、お互いに満足できる合意や解決策を打ち出す考え方です。

人生を競争の舞台ではなく、皆で協力して完成させる舞台と見るパラダイムです。


バスケットボールで考えてみると、この競技の目的は勝利することです。

多くの競技と同じように、どちらが勝って、どちらが負けるかを決めるスポーツです。

しかしそれは競技の一つの側面でしかありません。


成長という視点で見ると、競い合うことでお互いが「成長」という成果を得ることができます。

そう考えると、試合で負けたとしても「成長・学び」というWinは手に入れることはできます。

試合に出る時間が少なくとも、チームのために最善を尽くすことで、自分も成長し、チームメイトやチーム全体に貢献することもできます。


子どもたちには試合に勝ったか負けたか、誰が試合に出るか出ないか、だけでなく、Win-Winという視点も持ち、バスケットボールを長く楽しんで欲しいと思います^ ^



来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■毎週土曜 19:00〜20:45 


■毎週日曜 9:00〜11:00 


■毎週木曜・日曜

 

浦安月曜バスケットボール練習会、11月6日の練習です^ ^


今日もご参加ありがとうございました。

前半の練習は真央コーチが担当しました。



■ウォームアップ

・股関節と胸椎のストレッチ

・2ボールドリブルレイアップ



■フックシュート

・基本練習

・ドリブル、ストップとの組み合わせ


フックシュートも慣れないと難しいですが、身につけると大きな武器になります。

スキマ時間で練習しましょう!



■実戦練習

・4on0パス&カット

・カット&シール

・ポスト1on1 ドリブルなし2点 ドリブル1点

・2on2ポストルール

レシーブエリア制限



■フルコートゲーム

先週のターンアラウンド、今日のドリブルを組み合わせて得点力を上げましょう!



■クールダウン



■子どものスポーツ

「大学教授の問い」


先週の「重要事項を優先する」と同じテーマのお話でした。


子どもたちにとってスマホは、つい拾ってしまいがちな小さな石のようです。

時間は限られています。

小さな石を入れすぎて、本当に大事なことが入らなくなってしまうことのないように^ ^




来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■毎週土曜 19:00〜20:45 


■毎週日曜 9:00〜11:00 


■毎週木曜・日曜

 

浦安月曜バスケットボール練習会、10月30日の練習です^ ^


今月はポストプレーを練習していきます。


アウトサイドとの大きな違いは、ゴールに正対しないことです。

ゴールに背を向ける、または半身の状態から1対1を仕掛けます。

アウトサイドよりもディフェンスのプレッシャーが強いこともプレーする上での考慮事項です。



■ウォームアップ

・体幹バランストレーニング

・2ボールハンドリングドリル

・シュート基本ドリル

・半身からシュートを打つ

・ダイナミックストレッチ



■ターンアラウンド

・ターンアラウンド1on1


オフェンス優位の状態から対等の状態へと段階を上げていきました。

対等の状態ではショルダーフェイクなどの工夫が必要です。



■レシーブの技術

・カット&シール


■実戦練習

・2on2ポストルール

なにしろ慣れない動きなので失敗も多くありましたが、これからの毎週の練習で解決していきたいと思います!




■フルコートゲーム



■子どものスポーツ

「大事なことを優先する習慣」


・緊急(第一または第三領域)

すでに起こってしまった問題を解決しようとするコミュニケーション

近い将来に良い結果をもたらそうとする直前の準備

など


・緊急でないけど重要(第二領域)

将来長きに渡って良い成果をもたらそうとするためのコミュニケーション

遠い将来に良い結果をもたらすための日常の準備

など


第一または第三領域は、自分から求めなくても向こうからやってくる。

第二領域は、自分で決意して取り組まなければならない。


だから難しいんですね・・・。

(いつも緊急に追われている鈴木コーチ^_^;)



来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■毎週土曜 19:00〜20:45 


■毎週日曜 9:00〜11:00 


■毎週木曜・日曜

 
A
bottom of page