top of page

9月2日 方向を変える

  • 執筆者の写真: 鈴木 竜一
    鈴木 竜一
  • 2024年9月2日
  • 読了時間: 2分

浦安月曜バスケットボール練習会、9月2日の練習です^ ^


★方向を変える

8月分ミドルエリアの技術、最終回は「ドライブ中に方向を変える」というアイデアを伝えました。

つまりドリブルチェンジのことで、フロントチェンジ、バックチェンジ、足の間を通すレッグスルー(between the leg )などがあります。

今回はチェンジの技術そのものよりも、

・いつ方向を変えるか

・方向転換を有効にするために何が必要か

を学んでもらえるような練習を行いました。



■真央コーチのウォームアップ


■コーディネーション練習


■技術練習

レッグスルー競争


■有効なチェンジを学ぶ

1on1

①ドリブルチェンジ禁止

②チェンジ1回あり


■ フルコートゲーム


★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

成功のピラミッド「行動力」


Initiative is the ability to use your judgment to make decisions and do things without needing to be told what to do.

何をすべきか指示されることなく、自分の判断力を使って意思決定をし、物事を実行する能力。

ree


行動にしろ、発言にしろ、自ら決断し実行するよりも指示されたことをやる方が楽であるかもしれません。

またその方が責任も薄まるという意識も生まれるかもしれません。

しかし子どもたちには、自分で決断し、行動する習慣をぜひ身につけてほしいと思います。


少なくともバスケットボールは、瞬間瞬間の決断は選手が行うというスポーツです。

子どもたちはその瞬間、自ら決断しているでしょうか。

誰かからの指示を待っているでしょうか。


将来のリーダー達に「行動力(=勇気)」を促し、見守りたいと思います(^ ^)


来週もよろしくお願いします!


ree
ree
ree

 
 
 

最新記事

すべて表示
9月1日 押し合いで戦う

浦安月曜バスケットボール練習会、9月1日の練習です^ ^ ゴール下まで進んだ後にどのようにシュートを打つか。 考え方と技術を紹介し、練習していきます。 ★ゴール近くの戦い方 大きく分けると、 ・押し合いで戦う ・かわして戦う の2つです。...

 
 
 

コメント


bottom of page