7月14日 ボールマンディフェンスの基本
- 鈴木 竜一
- 6 日前
- 読了時間: 3分
浦安月曜バスケットボール練習会、7月14日の練習です^ ^
★ボールマンディフェンスの基本
相手のすべてのプレーを妨害をする
適切な姿勢で適切な位置につく
という原則は伝えながら、ボールを持っている選手へも適用されます。
ゴールへ近づこうとする相手にはフットワークとボディアップ(身体で壁を作る)で妨害します。
今の子どもたちであれば、脚力よりも体幹を鍛えたほうが効果が高いかもしれません。
まずは30秒から!

位置と姿勢
このような姿勢維持にも体幹が大事です。

★ ディフェンスがオフェンスを育てる
小学生も中学生も目的と原則を意識しながら、良いディフェンスをしてくれたと思います。
そうするとボールをとられたり、パスミスがあったり、攻めあぐねて苦しいシュートで終わったりと、オフェンスが上手くいかない場面が見られました。
決してオフェンスがいい加減なプレーをしているからではなく, ディフェンスが頑張っている故なので、必ずしも悪いこととしてとらえません。
子どもたちは少しストレスを感じながらも😊、自分のプレーの欠点などに気づき、次の段階に向かうきっかけとなるはずです。
逆にディフェンス側としてみると、オフェンスのそのような現象は自分たちが頑張った結果としての報酬であり、ディフェンスの楽しさと充実感が得られるときだと思います。。
1対1でも試合形式でも、 ディフェンスを頑張ることでオフェンスが成長し、そのオフェンスを止めようとすることでまたディフェンスがレベルアップする。
練習会の中でそんな好循環が生まれれば最高です♪
★子どものスポーツ
チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する
-------------------------------------------------------------------------
「感情移入して聴く」

相手を理解するためにはよく聴かなければなりませんが、話の聴き方には五つのレベルがあるそうです。
①無視する
②聞くふりをする
③選択的に聞く(自分に都合の良い部分だけを聞く)
④注意して聞く
⑤感情移入して聞く
感情移入して聴くということは、賛成することでも同情することでもない
スティーブン・R・コヴィー
「聞く」って難しいですね(^_^;)
来週もよろしくお願いします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★浦安月曜練習会は子どもたちの悩みをサポートします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✅中学からバスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。
✅試合中にどう動けばいいかわからない・・・
✅自信を持ってプレーできない・・・。
子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。
体験はこちらから!
Comments