11月3日 プルアップジャンパー①
- 鈴木 竜一

- 3 日前
- 読了時間: 3分
更新日:17 時間前
浦安月曜バスケットボール練習会、11月3日の練習です^ ^
今月のテーマは「ミドルエリアでの技術」です。
ドリブルドライブ中にスピードを変える・方向を変える、そして止まるなど、いろいろな技術を紹介します。

★プルアップジャンパー
最初の練習はドリブルからのジャンプシュートです。
技術のポイントは
・しっかり止まる
・ドリブルからしっかりキャッチ
後はシュートの基本通りです。
止まり方はいくつか種類がありますが、今日は2カウントストップを練習しました。
極めるとこうなります!
★スポーツ空間の良さ
ある練習会の小学生の練習でのこと。
競争形式の練習や1対1、そしてゲーム練習でシュートが入ると、かわいいガッツポーズをする子がいました。
素のままの素直なうれしさ表現にこちらもうれしくなり、思わず真似してしまいました😊
低学年の子達は、成功した時にお家の人の顔を見ることが多いですね。
「できた!」「見てた?」というように。
これもかわいい^ ^
月曜日の子どもたちも、大きなリアクションをする子、静かなリアクションをする子、様々です。
スポーツの場では、上手くできたときのうれしさや、反対に上手くいかなかったときの悔しさなどは存分に発揮して良いのだと思います。
それができるのがスポーツ空間の良さなので。
そしてできればうれしい発散をたくさんできるように練習を演出していきたいと思います。
最近子どもたちのリアクションに注目しているコーチです^ ^
★子チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する
今日のお話は、「与える人と受け取る人の違い」
・ギバー(Giver)人に惜しみなく与える人
・テイカー(Taker)真っ先に自分の利益を優先させる
・マッチャー(Matcher)損得のバランスを考える人
目に見えるものも、見えないものもありますが、
周りが上手くなるために、そしてチーム全体が良くなるために、周りの人に何かを与えられるようになると素晴らしいですね(^ ^)
U15 CLUB BASKETBALL TOURNAMENT終了!
優勝チームは千葉県代表として12月開催の全国トーナメントに出場します。
11/1にベスト4までが決まり、昨日(3日)が準決・決勝でした。
自分が担当したH4H U14女子は残念ながら準決勝敗退となりました。
勝ちから学び、負けから学び、また次の練習から選手の成長に貢献していこうと思います。
来週もよろしくお願いします!
★浦安月曜練習会は子どもたちの成長をサポートします!
✅シュートの確率をあげたい!
✅1対1のいろいろな技術を知りたい!
✅試合での動き方を学びたい!
ここに来ることで成長のきっかけを掴んでもらえたら大変うれしく思います。
ご興味のある方はぜひご体験ください!
体験はこちらから。



コメント