top of page
中学男子.jpg
浦安土曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい子どもたちのために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。


練習日時:毎週土曜日 19:00~20:45
会場:浦安市内体育館 
対象:中学生の男女
小学生の方でも、大きいボールや高いゴールが大丈夫であればぜひご参加ください。
ご不明な点などは連絡係:鈴木までご連絡ください。
 080-7655-3715
■​その他詳細はこちらからもお問合わせできます。
年間練習テーマ
1月 ミドルエリアでの攻撃技術
2月 ポストプレー
3月 トランジション
4月 シュートの基本
5月 キックアウトゲーム
6月 パッシングゲーム
7月 ディフェンス
8月 オフェンスファンダメンタル
9月 フィニッシュバリエーション①
10月 アウトサイドからの攻撃①
11月 アウトサイドからの攻撃②
12月 フィニッシュバリエーション②
仁美_edited.jpg

浦安土曜バスケットボール練習会7月26日の練習です^ ^


★ボールマンへのディフェンス

ボールを持ったオフェンスの次の瞬間のプレーは、シュート、ドリブル(ゴール下への侵入)パス。

これらのプレーを自分の手・足・胴体を使って妨害します。

一生懸命やれば、完全に防ぐことはできなくても、シュート、ドリブル・パスをやりにくくすることはできると思います。

もちろん大変な労力がかかることです。

最も大事なことは信念と責任感もしれません^ ^


ボールマンディフェンスお手本


カワイ・レナードのディフェンス 2024-2025



★クロスステップ

ボールマンのドライブを横の動きでバチンと止められれば最高ですが、実際はクロスステップを使う場面が多いかと思います。

厳密には身体をボールマンに向けながら行うときと、身体を進行方向に向けながら行う(走る)の2種類があります。

抜かれそうになった瞬間に走ることが大事で、これを躊躇して動き出しのタイミングが遅れると相手にぶつかってファウルになったり、もしくは抜かれて追いつくことができなくなります。


・動きだしは迷わず思い切りよく

・腕を振って走る

・一歩か二歩先の場所を目指す

ポイントを意識して使ってみてください。


チャージングをとることも不可能ではない!



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-----------------------------------------------------

「相乗効果を発揮する」

相乗効果を定義すると、「二つ以上の要素が相互に効果を強めあうことで起こる、より望ましい結果」となりますでしょうか。

単なる和以上の成果です。


通常は、

一人+一人=二人分の成果

一人+一人+一人=三人分の成果

となりますが、これが人数分以上の成果となることが相乗効果です。


練習会の場合、やはり一人一人が最善を尽くすということが大事になると思います。

1対1や試合を行うときに、どちらかに遠慮や妥協があったりすると「最大の成長」という効果は得られなくなってしまいます。


その点、今日の練習では、ディフェンスが頑張ることでオフェンスもさらに頑張らなければいけなくなるという、お互いが成長できる時間になっていたと思います♪



来週もよろしくお願いします!


ree


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安土曜練習会は子どもたちの悩みをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中学からバスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・

試合中にどう動けばいいかわからない・・・

自信を持ってプレーできない・・・


子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。


体験お申し込みはこちら




浦安土曜バスケットボール練習会7月12日の練習です^ ^



★ ディフェンスの目的と原則

一口にディフェンスと言っても様々な状況とそれに応じた多くの手法があります。

子どもたちが理解しやすいように、考え方→目的→原則→詳細という順番で練習していこと思います。


今日伝えた原則は

・正しい姿勢で正しい位置につく

・視野を確保する(マークマンとボールを両方観る)

です。


位置が正しくても姿勢が間違っていると簡単に得点されてしまうでしょう。

正しい姿勢であっても位置を間違えるとやはり得点されてしまいます。

試合中の正しい位置と姿勢はどんどん変わっていくので、常に動き続けなければならないのが大変なところです。

オフェンスは位置と姿勢を崩しにきますが、粘り強く動き続けましょう。


まずは正しい姿勢で正しい位置。

そこからすべてがはじまります!



★オフボールディフェンスの重要性

そして今日の練習はボールを持っていない選手に対するディフェンスも練習しました。

5月と6月の練習で子どもたちには伝えましたが、試合中はボールを持っていない時間の方が長いです。

つまりディフェンス側も、ボールを持っていない人へディフェンスする時間が長いということです。

ここでどれだけ良いディフェンスができるかは勝敗へ大きく影響します。

(もちろんコーチからの評価も!)

良いオフボールディフェンスが良いボールマンディフェンスにつながります。


いつ何が起こっても対応できる姿勢

何を観て何を予測するか

素早く移動するための無駄のないフットワーク・・・

伝えたいことがたくさんあります^ ^



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-----------------------------------------------------

「感情移入して聴く」

ree

相手を理解するためにはよく聴かなければなりませんが、話の聴き方には五つのレベルがあるそうです。


①無視する

②聞くふりをする

③選択的に聞く(自分に都合の良い部分だけを聞く)

④注意して聞く

⑤感情移入して聞く


感情移入して聴くということは、賛成することでも同情することでもない

スティーブン・R・コヴィー


「聞く」って難しいですね(^_^;)


来週もよろしくお願いします!


ree


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安土曜練習会は子どもたちの悩みをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中学からバスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・

試合中にどう動けばいいかわからない・・・

自信を持ってプレーできない・・・


子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。


体験お申し込みはこちら




浦安土曜バスケットボール練習会、7月の開催日です(^ ^)

体験練習はこちらから



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★開催日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

7/12

7/26

8/2



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ「ディフェンス」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ディフェンスの目的を理解し、達成のための手法を紹介していきます。

積極的で知的なディフェンスを身につけ、チームに貢献しましょう!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

おまけ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

6月のクラブチームの大会で館山市に行った時のことです。

食事なしの宿舎でしたのでチームスタッフで駅周辺のお店に夕食に出かけました。


途中にこんなお店を見つけました。

焼き鳥屋さんなのですが店名がとてもユニークです。

にわとりさんは愉快ではないと思うのですが・・・。

ree



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安土曜練習会は子どもたちの成長をサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

✅シュートの確率をあげたい!

✅1対1のいろいろな技術を知りたい!

✅試合での動き方を学びたい!

子どもたちの成長のサポートができれば大変うれしく思います。


ご興味のあるお友達がいらっしゃったらぜひご体験ください!

体験はこちらから。





ree

bottom of page