top of page
中学男子.jpg
浦安土曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい子どもたちのために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。


練習日時:毎週土曜日 19:00~20:45
会場:浦安市内体育館 
対象:中学生の男女
小学生の方でも、大きいボールや高いゴールが大丈夫であればぜひご参加ください。
ご不明な点などは連絡係:鈴木までご連絡ください。
 080-7655-3715
■​その他詳細はこちらからもお問合わせできます。
年間練習テーマ
1月 ミドルエリアでの攻撃技術
2月 ポストプレー
3月 トランジション
4月 シュートの基本
5月 キックアウトゲーム
6月 パッシングゲーム
7月 ディフェンス
8月 オフェンスファンダメンタル
9月 フィニッシュバリエーション①
10月 アウトサイドからの攻撃①
11月 アウトサイドからの攻撃②
12月 フィニッシュバリエーション②
仁美_edited.jpg

浦安土曜バスケットボール練習会5月10日の練習です^ ^


キックアウトゲームを通して、パス・キャッチシュートなどの技術を練習しています。

ボールを持っていないときの動きもトレーニングしています。

まだまだ技術ミスや判断ミスもありますが、良いプレーも増えています^ ^



★ドラッグで合わせる

ドリブルドライブがはじまったら、ドリブルと同じ方向に動く(合わせる)が原則です。

先週はドリフト、今日はドラッグというプレーを練習しました。

ドリブルから離れるように動くのがドリフト、

ボールの後を追いかけるように動くのがドラッグです。

この動きでオフェンスの優位性を作ろうとしています。

ドラッグはボールマンからは見えないので、ストップとピボットを使って身体の向きを変える必要があります。

試合中にとても多くある場面(そしてミスの起こりやすい場面)ですので確実に身につけてほしいと思います。



★型破り

型(プレーの原則)を知り、型通りプレーすることは大事ですが、試合中の状況はもっと複雑ですので型どおりでは上手くいかないこともたくさんあります。

そのような状況では型を破ることも必要になります。

もっと複雑ですので型どおりでは上手くいかないこともたくさんあります。

そのような状況では型を破ることも必要になります。


原則ではヘルディフェンスが寄ってくれば空いた味方にパスですが、残り時間と点差、ディフェンスと自分の能力・体格などから瞬時に判断してパスせずに自分でシュートを打つということもあり得ます。


型破りは闇雲ではなく、でたらめとも違います。

型を知りながら、あえて型を破るという一歩進んだプレーになります。


子どもたちの今のプレーは型破りという決断だったでしょうか。

それとも状況が見えていない闇雲なプレーだったでしょうか。

型を伝えつつも、コーチとしては型破りも期待しています^ ^


「戦術と戦術のつぶしあいの中で最後に勝負を決めるのは、瞬間瞬間の選手個人の判断力、実行力、課題解決力」鈴木良和

2019年ワールドカップで男子日本代表にサポートコーチとして参加。

5戦全敗で大会を終え帰国後。



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-----------------------------------------------------

「大学教授からの問い」

壺は自分の持っている時間。

大きな塊から入れるか小さなものから入れるか。

大きさは自分にとっての重要度。

自分の目標にとっての重要度、あるいは自分の人生にとっての重要度。

小さい砂利や砂粒で壺を一杯にしてしまうと、大きな石を入れることはできなくなってしまいます。


子どもたちに伝えたいことは、今自分がやろうとしていること、またはやっていることが、大きな石なのか細かな石なのかを見分けること。

そして大きな石から入れるという意思を持つことです。




来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安土曜練習会は子どもたちの悩みをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中学からバスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・

試合中にどう動けばいいかわからない・・・

自信を持ってプレーできない・・・


子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。


体験お申し込みはこちら




浦安土曜バスケットボール練習会5月3日の練習です^ ^


★ドライブ&キックアウト

確率の高いシュートを打つための手法の一つです。

成功の条件は、

・強いドライブ(味方のディフェンスを引きつける)

・良いスペーシング(3ポイントの外、ボールマンから見える位置)

・良いパス

です。


今月はドライブ&キックアウトというプレーを通して、パスを受けやすい場所に移動すること、打ちやすいパスを出すこと、キャッチから素速く打つことをを学びます。

原則的なプレーですのでチームに戻ってもそのまま使えると思います。



★気持ちは一つ💪

昨日は男子が体験の子だけでしたが、臆することなく、とても意欲的に取り組んでくれました。

中学女子と小学生たちも、ボールの大きさが変わることなどがあっても、それを言い訳にせず、集中を途切らすことなく取り組んでくれました。


初心者から経験者までいろいろな子が集まるのが練習会です。

男女比もいつも均等とは限りません。

それでもバスケを楽しみたい、もっと上達したいという気持ちで一生懸命取り組めば、みんなが成長できる良い空間になると思います。

選手たちに感謝です(^^)



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-----------------------------------------------------

「大事なことを優先する習慣」

ree

「最優先事項を優先する」とは、最も重要で優先すべき事項を中心に物事を整理し、実行することである。

自分の周囲の思惑やプレッシャーではなく、自分が最も価値を置く原則に従い生活、行動することである。

— スティーブン R. コヴィー「7つの習慣」ー


時間は限られているので、全てを行うことはできません。

何をやって、何をやらないかを選ぶ必要があるわけですが、選ぶ基準としては、それが自分にとって重要なのか、重要でないのか。


何が自分にとって重要なことはであるかは、その人の価値観とは目標とか目的によって変わります。


自分が生きていく上で大切にしている価値観は何か。

なんてことは小中学生はあまり深く考えることはないのかもしれませんが、それでもそれなりの価値観と優先順位は持っていることと思います。


今やっていることは自分の価値観に沿ったものであるか。

今やろうとしていることは自分の価値観に沿ったものであるか

小中学生でもたまにはそういう視点で行動を振り返って見るものいいかもしれません。


幸福は自己満足によってではなく、価値ある目標に忠実であることによって得られる

ヘレン・ケラー



来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安土曜練習会は子どもたちの悩みをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中学からバスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・

試合中にどう動けばいいかわからない・・・

自信を持ってプレーできない・・・


子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。


体験お申し込みはこちら




浦安土曜バスケットボール練習会、5月の開催日です(^ ^)

体験練習はこちらから



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★開催日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

5/3

5/10

5/17

5/24



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ「キックアウトゲーム」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ドライブ&キックアウトというオフェンス戦術を通して、パス技術を高め、ボールを持っていないときのプレーを学びます。



🏀高学年・中学生向け。中学からバスケを始めた子も大歓迎です!

毎週月曜 19:00〜20:45 

会場:浦安市内体育館


浦安月曜バスケットボール練習会はバスケットボールを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。

​参加者の会費によって運営されています。


🏀小学生の初心者・低学年歓迎!

毎週日曜 9:00〜11:00 

会場:浦安市内体育館


浦安ミニバス練習会は、バスケットを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

浦安市在住の保護者が代表となり、施設開放でお借りした体育館で練習しています。

チームではなくバスケを楽しむ練習会として活動しています。

対外試合はありません。月会費で運営されています。


小学1年生からどなたでも参加できます。

これからバスケをはじめてみたいという子は大歓迎です!



ree

bottom of page