top of page
中学男子.jpg
浦安土曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい子どもたちのために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。


練習日時:毎週土曜日 19:00~20:45
会場:浦安市内体育館 
対象:中学生の男女
小学生の方でも、大きいボールや高いゴールが大丈夫であればぜひご参加ください。
ご不明な点などは連絡係:鈴木までご連絡ください。
 080-7655-3715
■​その他詳細はこちらからもお問合わせできます。
年間練習テーマ
1月 ファンダメンタル
2月 ドリブルの基本
3月 ゴール近くのシュート
4月 シュートの基本
5月 シュートの実戦
6月 アウトサイドからの1対1①
7月 アウトサイドからの1対1②
8月 ミドルエリアでの技術
9月 インサイドからの1対1
10月 ディフェンス
11月 チームオフェンスの原則①
12月 チームオフェンスの原則②
仁美_edited.jpg
練習会の理念
1.より多くの子どもたちへなりうる最高の自分を目指す環境を提供する
2.チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

1.より多くの子どもたちへなりうる最高の自分を目指す環境を提供する

この理念は、ジョン・ウッデンという指導者の言葉に影響を受けました。
ジョン・ウッデンは大学バスケットボール界の名門カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の監督を務め、 1963-1964シーズンから1974-1975シーズンの12年間で10度ものNCAA制覇を果たした伝説の名将です。
全勝で優勝したシーズンが4度、1966-67シーズンから7連覇、シーズンをまたいでの88連勝という驚異的な大記録も樹立しました。 

Success is peace of mind which is a direct result of self-satisfaction in knowing you made the effort to become the best of which you are capable.
ーJohn Woodenー

「成功とは、なりうる最高の自分になるためにベストを尽くしたと自覚し、満足することによって得られる心が平和な状態のことだ。」 


私たちは、子どものスポーツ指導者として、この言葉にとても共感しています。
スポーツの世界は勝ち負けが常についてまわります。
しかしたとえ努力をしたとしても必ずしも勝利できるわけではなく、 勝利できたとしても、最後に一番になれるチームは一つだけです。

また試合には全員が出られるわけではありません。 
子どもの頃というのは、成長の個人差が大きく、早熟型の子と晩成型の子では体格や能力に大きな差があります。
3月生まれと4月生まれでは同じ学年でも実質一学年分の差があるのです。
晩成型の子が努力をして技術を磨いても、早熟型の子のスピードに圧倒されたり、体格差で圧倒されたりすることもあります。 

週に1回しか練習しないチームがどんなに一生懸命頑張ったとしても週に3回、4回と練習できるチームに勝つことは難しいでしょう。
チームの人数、学年構成、練習環境もそれぞれです。

子どものスポーツは、それぞれに成長を目指せるという点では公平に機会があると考えられます。
しかし成長の個人差、生まれ持った体格や能力の個人差、チームの人数、学年構成、練習環境の差・・・。
スタートラインの位置は平等ではないということが分かります。

がんばった子が、必ず勝てるわけではないし、努力さえすれば必ず試合に出られるわけでもないのが、スポーツの厳しい実情です。
だからこそ子どもたちには、勝利や試合での活躍だけではない別の価値観を伝えたいと思います。
それが「自分がなりうる最高の自分を目指す」ということです。

たとえ勝てない相手がいたとしても、負けてしまった試合があったとしても、 その子がなりうる最高の自分になるためにベストを尽くせたと自覚し、満足することができたのであればそれは成功であると思うのです。 

その「最高の自分に近づくための努力」をサポートするのが我々の役割だと考えています。
周りとの比較ではなく、その子がベストを尽くすことを大事にして指導を行っていきたいと思います。 
そして、ベストを尽くせるような機会、環境をたくさん作っていきたいと思います。

2.チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

バスケットボールは私にたくさんのことを教えてくれた。

人を尊敬すること、一生懸命になること、決断すること、達成すること、目標を設けること。

それは人生において必要なことだった。

ーマイケル・ジョーダンー

 

子どものチームスポーツでは様々なことが起こります。

プレーの失敗と成功、他人との関係性、コミュニケーション大切さと難しさ。

それらから生まれる様々な感情と対応。

子どもたちは教室や家庭とは違う環境において、多くの学びを得ることができます。

たとえ一回も勝てなかったとしても、たとえ一度も試合に出れなかったとしても、バスケットボールを通してその子に残ったもの。

それこそが子どものスポーツの真の価値と考えます。

 

もちろん子ども達はバスケがうまくなりたくて参加しています。

コーチたちの説教が聞きたくてコートに来ているわけではありません。

だからこそ、まずはバスケがうまくなるためにベストを尽くし、子ども達がまた来たいと思ってくれることが重要です。

そして「このコーチの言うことをもっと聞いてみたい」と思ってもらえるような関係づくりを心がけます。

そういった関係の先に、我々だからこそ伝えられるメッセージがあります。

親や先生という縦の関係ではなく、子ども同士という横の関係ではなく、斜めの関係だからこそ伝えられることで子どもたちの成長に貢献していきたいと思います。

 

この理念のもと、毎週の練習後には、「7つの習慣」ほか様々な名著からの学び、ジョン・ウッデンやスポーツ選手や偉大な人たちの言葉や考え方を伝える時間を作っています。

しあわせ行動指針
​当練習会のスタッフの行動指針です。

信頼
我々の言葉や行動がどれだけ相手に伝わるかの土台となるもの。
この土台なしに安全でワクワクできる環境、成長できる環境の提供はできません。
真摯さと誠実さをもって指導に当たります。

安全
怪我のリスクを0にすることはできませんが、安全には最大の考慮をし、万一の怪我の対応にも当然にベストを尽くします。

ワクワク
発散、競争、交流、成長、達成など様々な楽しさを提供し、最後にまた来たい、楽しかったという満足感を得てもらえる環境を提供します。

成長
意識の変化、運動能力の向上を目指し、週に一回という制約条件の中で最大の成果を考えます。

浦安土曜練習会11月9日の練習です^ ^

気温も下がってきて保護者の皆様にはじっと座って見学されるのが大変な季節になってきましたが、ご見学をありがとうございました


 

★能力テスト

おかげさまで無事に終了しました。

五段跳びやショルダーパスなどは「身体の使い方」が重要となる種目でした。

特に五段跳びでジャンプと合わせて腕を振り上げることは意外に難しいことなんだなということを感じます。

正しい身体の使い方、効率的な身体の使い方はまだまだ向上させることができます。

ウォームアップや技術練習の中でこれからもトレーニングしていきたいと思います。


★誰が最初に行うか

コーチが説明し「ではやってみましょう」というとみんな少しずつ後ろに下がっていきます😅

子どもたちにとって、この場面で最初にやることは恐怖領域、誰かの後にやるのは安心領域のようです。

しかし残念ながら安心領域の中では成長できません。

コーチとしては彼らの成長に貢献するために、

・チャレンジすることで得られるものがある

・リーダーシップを発揮することで成長できる

という考え方を伝えていかなければなりません。

自ら飛び出せるようになる日を信じて、小さなチャレンジの機会を作っていきたいと思います。



 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

----------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

-----------------------------------------------------

成功のピラミッド「コンディション」condition


バスケット選手として、体調を良い状態にしておくことは大事です。

精神的にも充実し、十分な自尊心を持った状態でいられるかどうかもプレーに影響すると思います。

そしてジョン・ウッデンコーチがもう一つ大事にしていたのは道徳的なコンディションでした。


たとえば練習や試合会場で自分の荷物などを綺麗に整頓する

お家のお部屋を綺麗にしておく

自分のバスケットボールに関わる人たちへ感謝と敬意を表現することができる

などなど。


身体的なコンディション

精神的なコンディション

道徳的なコンディション

これら三つのコンディションはつながっているということは子どもたちも理解してくれるのではないかと思います。


三つのうち一つが欠けると他の二つも持つことはできない。

ージョン・ウッデンー


来週もよろしくお願いします!


 



 
 

浦安土曜バスケットボール練習会、11月の開催日です(^ ^)

体験練習はこちらから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習予定(全4回)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

11/9

11/16

11/23

11/30


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ「nouryokutesuto」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【11月分事務連絡】

いつもご参加いただきありがとうございます。


11月分事務連絡をお送りします。

今月も楽しく練習していきたいと思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★開催日(全4回)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


11/9 能力テスト

11/16 シュートテスト

11/23

11/30


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ「能力テスト・ディフェンス」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今月の前半は毎年恒例の能力テストとシュートテストを行います。


「能力テスト・シュートテスト」

年に一度、50m走、ジャンプ力、敏捷性など様々な計測しています。

シュートテストは色々な打ち方で合計100本を打ちます。

現時点での自分の筋力などを知ることができ、また毎年行うので過去からの成長を確認することができます。


「ディフェンス」

後半はディフェンスをテーマに練習します。

ボールマンへのディフェンスを中心に、姿勢作りの練習やファウルにならずに相手を苦しめるポイントなどを紹介していきます。

ディフェンスが向上すると勝利への貢献度も高くなり、さらにバスケットが楽しくなると思います。

基本から少しずつ積み上げてレベルアップを目指します。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

おまけ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

毎週の練習後の子どものスポーツの冊子のみ聞かせでは、「七つの習慣」という本のを元に色々なお話をしています。

七つの習慣のうち第7の習慣は「刃を研ぐ」です。

これは肉体・知性・精神・情緒の四つの側面から自分を磨いて高めていこう、というお話です。


しかし自分としては残念ながらここ最近は情緒・精神面の刃を研げていないなという反省があります。

感性が磨かれていないな・・・と。


もっと視野を広げてバスケットボール以外の色々なものに触れて「感性を磨く」ということに挑戦してみようと決めたところです。

早速今日は休日だったので千葉市美術館へ行ってきました。


今月は日本画家、田中一村という方の作品展示でした。

日本画などは全く関心がなく、美術館で絵をじっくり見たこともなく、田中一村さんのことも全く知らない鈴木ですが、おそらく人生をかけて真剣に描いていたであろう作品に、とりあえず真剣に向き合ってみようと一点一点時間をかけて眺めていました。

何が描かれているか、場所はどこか、季節はいつか、時間はいつか、天気は・・・などなど。

想像力を働かせながら絵を観る時間は静かながらもとてもとても楽しい時間でした。

美術にハマりそうです^ ^

これからも時間を作って美術館だけでなく演劇やミュージカルにも行ってみたいです。

皆さん、おすすめの場所・ものがあれば教えてください!



昭和初期の銀行を元にした建物だそうです



 

🏀高学年・中学生向け。中学からバスケを始めた子も大歓迎です!

毎週月曜 19:00〜20:45 

会場:浦安市内体育館


浦安月曜バスケットボール練習会はバスケットボールを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。

​参加者の会費によって運営されています。


 

🏀小学生の初心者・低学年歓迎!

毎週日曜 9:00〜11:00 

会場:浦安市内体育館


浦安ミニバス練習会は、バスケットを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

浦安市在住の保護者が代表となり、施設開放でお借りした体育館で練習しています。

チームではなくバスケを楽しむ練習会として活動しています。

対外試合はありません。月会費で運営されています。


小学1年生からどなたでも参加できます。

これからバスケをはじめてみたいという子は大歓迎です!


 

🏀初心者から経験者まで!

【木曜日】

低学年・初心者コース 18:30-19:30

高学年・中学生コース 19:30-20:45

月会費 8,800円(税込)

【日曜日】

低学年・初心者クラス 13:45〜14:45

高学年・中学生クラス 14:45〜16:00

月会費 9,680円(税込)


体験練習

ご希望日の前日までにお電話でご予約ください。

セントラルフィットネスクラブ新浦安店

047-350-2255

 
 

浦安土曜練習会11月2日の練習です^ ^

ポストプレーの最終回です!


 

★2回以上のドリブルで攻める 前回はドリブルを1回だけつく攻撃でしたが、今日は3回まで使ってみました。

ドリブルを増やす意義は、

・ゴールから少し遠い場所でレシーブした場合に少しでもゴールへ近づくことができる

・ドリブル中にディフェンスの反応を伺うことができる


自分のマークマンはもちろん、ヘルプディフェンスが寄ってくるか来ないかを観察しながらシュートかパスかを判断します。

ドリブルしている間にボールを奪われたり、ディフェンスに囲まれてしまう可能性も高くなりますので、背中で自分のマークマンを感じつつ、他のディフェンスにも目を向けてプレーするという高等技術です(^ ^)

ゴールとディフェンスに背を向けながら攻めるという感覚は難しそうでしたが、

ぶつかり合いや駆け引きを楽しみながら1対1をすることができました。


今月もいろいろな技術を練習シました。いつか皆さんの役に立ってくれますように!



 

■ウォームアップ

ビブス腹筋

ぴょんこ走り

ハンドリングタイムアタック


■ドロードリブル

基本

インアウト


■ランニングフック


■ドロップステップ


■ディフェンスの位置で判断する練習


■ドリブルドライブからのポストプレー

フリップアクション


■実戦練習

2on2 ポストルール



 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

----------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

-----------------------------------------------------

成功のピラミッド「集中力」 Intentness

その道が最も困難で、障害が乗り越えられないように見えるときでも、道を進み続ける能力。


達成への道は険しく、困難で、長いものです。

簡単に達成できることは、めったに長続きせず、意義深いものではありません。

ージョン・ウッデンー


なるほど・・・。

楽な方ではなく、楽ではない方を選びましょう!

ちなみに鈴木は駅ではエスカレーターより階段を使うようにしています^ ^



来週もよろしくお願いします!


 



 
 
bottom of page