top of page
中学男子.jpg
浦安土曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい子どもたちのために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。


練習日時:毎週土曜日 19:00~20:45
会場:浦安市内体育館 
対象:中学生の男女
小学生の方でも、大きいボールや高いゴールが大丈夫であればぜひご参加ください。
ご不明な点などは連絡係:鈴木までご連絡ください。
 080-7655-3715
■​その他詳細はこちらからもお問合わせできます。
年間練習テーマ
1月 ミドルエリアでの攻撃技術
2月 ポストプレー
3月 トランジション
4月 シュートの基本
5月 キックアウトゲーム
6月 パッシングゲーム
7月 ディフェンス
8月 オフェンスファンダメンタル
9月 フィニッシュバリエーション①
10月 アウトサイドからの攻撃①
11月 アウトサイドからの攻撃②
12月 フィニッシュバリエーション②
仁美_edited.jpg

浦安土曜バスケットボール練習会、7月15日の練習です^ ^

7月3週目は少し距離を空けて守るディフェンス、トランジションオフェンスでの1対1を練習しました。


■ウォームアップ

・ペア ボール 

・ドリブル競争 連続チェンジ

・股関節、胸椎ストレッチ



■攻撃の姿勢をつくる

・ドロップ

・ゆっくり近づいてドロップ

・スキップで距離をつめてドロップ


■重心を寄せてアタック

・ドリブルジャブ

・クロスジャブ

・プッシュクロス


重心移動、目線の移動などでディフェンスの重心を変えることがポイントです^ ^

■ハーキーで近づく

・プッシュアウトスタント


■1on1

・ハーフコートトランジション1on1

・2on1


■ハーフコートゲーム

2on2

wild cat ボールサイドルール


■子どものスポーツ

「習慣の力」

習慣とは、

・定期的に行う傾向がある特定の行為または行動方法

・時には自分がそれを行っていることに気づかずに行うこと


子どもたちの持っている良い習慣、そして悪い習慣をそれぞれ考えてもらいました。 誰でも両方持っていると思います。

習慣を太い太い綱に例えました。

一回一回の行動も、発言も、態度も、度重なると太い綱になってしまいます。

そしてこの綱は未来の自分と繋がってます。。


良い習慣であれば心強いですが、悪い習慣だったら・・・

ここまで太くなってしまうと断ち切るのは大変ですね(^_^;)

ree

でも断ち切ることは不可能ではありません。

良い行動を積み重ねましょう!


来週もよろしくお願いします!



浦安土曜バスケットボール練習会、7月8日の練習です^ ^

7月2週目はディフェンスを動かすこと、タイミングをずらすことで優位性を作る技術を練習しました。


技術練習の後は思う存分1対1を楽しみました!

試験勉強のお休みで人数は少なかったのですが、体験の子も交えて楽しく練習しました!


練習後の自主練タイムでも飽きずにみんなで1対1をしておりました^ ^



■ウォームアップ

・ペア 板人間

・カップリングドリブル

・ハンドリング競争 

・股関節、胸椎ストレッチ



■アイバーソンクロスオーバー

・映像確認

・分解練習




■ラテラルヘジテーション

・分解練習

・チェンジのバリエーション



■1on1



■レッグスルーの応用

・ヘジテーション

・スキップのヘジテーション



■1on1



■ハーフコートゲーム

2on2

wild cat ボールサイドルール


■子どものスポーツ

「練習メニューが君を上手くするのではない」


以前紹介した「上手くなるかどうかはあなた次第」と似た話ですが、こちらも練習会に参加してくれる子どもたちに伝えたいことです。


もちろんコーチたちは選手の成長のためにベストを尽くすのですが、最終的な成長の責任は自分にあるという意識は持っておいてほしいとと思います。


どんな練習メニューでも一生懸命取り組む

目的や大事なポイントを理解して、意識して取り組む

その練習で自分なりの工夫を取り入れる


そんな選手は練習内容がどうであれ、どんどん成長していくはずです。


来週もよろしくお願いします!


浦安土曜バスケットボール練習会、7月1日の練習です^ ^

先月に続き今月もアウトサイドのプレー、特にドリブルで有利な状態を作る練習します。

たくさんの技術を紹介していきますので、何か自分の得意なものを身につけて、そして試合で使えるようになって欲しいです!

■ウォームアップ

・ペア 肩押2ボール 

・ボール起こしシリーズ

・パウンドフロート

・股関節、胸椎ストレッチ



■アドバンスアタック

・アタックステップ

・リアクションドリル

・クイッククロスオーバー



■フローティング

・2マーカートレーニング FLB

・3マーカートレーニング 

・インアウトフロート

・ミスディレクション




■実戦練習

・1on1

・3on3 wild cat ボールサイドルール

 スペース制限



■フルコートゲーム



■子どものスポーツ

「あなたが」と「わたしが」の考え方


冊子の中でこの後にも出てくる「主体的な人と反応的な人」を子ども向けにわかりやすく表現するとこのようになります。

何かが起こったときに

「あなたが」「誰々が」「審判が」「暑いから(寒いから)」「時間がないから」

だからできなかった、上手くいかなかった、と考える人。


〜だけど、でも自分が工夫してみよう、行動を変えてみよう、態度を変えてみようと考え実行する人。


二つのタイプの人がいますよと説明します。


試しに子どもたちに、「皆さんはどちらのタイプですか」と聞いてみたところ、ほとんどの子が自分は「あなたが」タイプとのことでした(^ ^)

でもそれが普通だと思います。


まずこういう考え方もあると知ること、そして少しずつ気づいて成長していってくれたらと思います。


来週もよろしくお願いします!

bottom of page