top of page
中学男子.jpg
浦安土曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい子どもたちのために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。


練習日時:毎週土曜日 19:00~20:45
会場:浦安市内体育館 
対象:中学生の男女
小学生の方でも、大きいボールや高いゴールが大丈夫であればぜひご参加ください。
ご不明な点などは連絡係:鈴木までご連絡ください。
 080-7655-3715
■​その他詳細はこちらからもお問合わせできます。
年間練習テーマ
1月 ミドルエリアでの攻撃技術
2月 ポストプレー
3月 トランジション
4月 シュートの基本
5月 キックアウトゲーム
6月 パッシングゲーム
7月 ディフェンス
8月 オフェンスファンダメンタル
9月 フィニッシュバリエーション①
10月 アウトサイドからの攻撃①
11月 アウトサイドからの攻撃②
12月 フィニッシュバリエーション②
仁美_edited.jpg

浦安土曜バスケットボール練習会10月21日の練習です^ ^


10月分最終日は、オフボールへのディフェンス、トランジションディフェンスの原則を練習しました。


試合中はオフボールマンのディフェンスをしている時間の方が圧倒的に長いため、そのディフェンスはとても大事です。

またトランジションオフェンスでの確率の高いシュートを防ぐディフェンスも重要です。

これら正確に遂行できる選手は、チームの勝利に貢献する選手といえますね(^ ^)

■ウォームアップ

・ローテーショナルプランク

・フットワーク競争 左右 シュート

・ストレッチ

・検定カード練習


■ディナイ基本

・姿勢 フットワーク

・ノックダウンドリル

・ミートアウトのディナイ

・バックカットへの対応


■オープンスタンスからのディナイ

・1on1ポジショニングドリル

ボールミート→下がる→ボールミート→バックカット


■ヘルプ・ローテーション

・ベースラインドライブからのヘルプローテーション


■トランジションディフェンス

・ラッシュドリル


■フルコートゲーム


■子どものスポーツ

「豊かさマインドと欠乏マインド」

ree

「欠乏マインド」とは、すでに全体の量は決まっていて、誰かがそこから何かを取ると、自分の取り分が減ってしまうという考え方。

「豊かさマインド」とは、すべての人を満足させることが可能であるという考え方。


例 「試合の出場時間」をどう捉えるか

・欠乏マインドの場合

誰かが5分多く試合に出ると他の誰かが試合に出る時間が必ず5分減る。


・豊かさマインドの場合

チームとして最高の状態を作り、チームの目標を達成するために出場時間を分け合う。


考え方・捉え方の違いなので、どのように考えるかはその人の自由なのですが、やはり子どもたちには豊かさマインドの方を持ってほしいなと思います^ ^



来週はお休みです。

11月からよろしくお願いします!

  • 2023年10月14日

浦安土曜バスケットボール練習会10月14日の練習です^ ^

本日は第2回ガールズデイを開催しました!

前半の担当は石渡真央コーチです。

■ウォームアップ

・ストレッチ

・リアクションフットワークゲーム



■ディナイ

・目的 姿勢 フットワーク

・ミートアウトのディナイ

・バックカットへの対応

・ミートアウト1on1



■ハーフコートゲーム

2on2 ボールサイドルール


相手のシュート本数を減らすためにできることは全て行いましょう。

相手のシュート確率を下げるためにできることは全て行いましょう。

とても良い攻防ができましたね♪



■子どものスポーツ

お休みでしたm(_ _)m



来月も開催します!


浦安土曜バスケットボール練習会10月7日の練習です^ ^


■ウォームアップ

・ペア キックスライド

・肩押し

・ストレッチ


■バスケットボールの仕組みとディフェンスの目的

ree

■マッチアップ

・位置 姿勢の確認

・20秒マッチアップドリル


■キックスライド

・ディレクション1on1 バランスと背ゴール


■クロスステップ

・クロスステップ ドロップステップ

・ずれた状態から1on1


・ボール保持から1on1

・ミートアウト1on1


■ハーフコートゲームゲーム


いつかはこんなディフェンスができるように頑張りましょう!



■子どものスポーツ

「影響の輪と関心の輪」

ree

いつの時代も選手たちにとっての気がかりといえば、

・次の試合でどれくらい試合に出れるか

・次の試合で何点取れるか

・次の試合で勝つか負けるか

・コーチの指導方針

・コーチからの評価


「7つの習慣」の中で著者コヴィーさんは、

・未来の結果、過去の出来事、他人の価値観や考え方など、これらはすべて関心の輪の中にあるもの。

・これらは重要な関心ごとではあるが、自分ではどうすることもできないもの。

としています。


反対に影響の輪という考え方も紹介されています。

影響の輪の中にあるものは自分の考え方、態度、行動など。


・試合の日までにどんな準備をするか

・練習へどのように取り組むか

・空き時間を何に使うか

これらは自分でどうするかを決めることができます。


関心の輪の中ばかりに目を向ける、つまり自分でどうにもならないことばかりに意識や行動を振り向けることは、時間やエネルギーの無駄としています。

実際にこういう状態は気持ちが落ち込んだり、消極的になったり、良いことはないように思います。


どのような状況であれ子どもたちには「影響の輪=今自分ができること」に目を向けてほしいな〜と思います。



来週もよろしくお願いします!


bottom of page