top of page
中学男子.jpg
浦安土曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい子どもたちのために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。


練習日時:毎週土曜日 19:00~20:45
会場:浦安市内体育館 
対象:中学生の男女
小学生の方でも、大きいボールや高いゴールが大丈夫であればぜひご参加ください。
ご不明な点などは連絡係:鈴木までご連絡ください。
 080-7655-3715
■​その他詳細はこちらからもお問合わせできます。
年間練習テーマ
1月 ファンダメンタル
2月 ドリブルの基本
3月 ゴール近くのシュート
4月 シュートの基本
5月 シュートの実戦
6月 アウトサイドからの1対1①
7月 アウトサイドからの1対1②
8月 ミドルエリアでの技術
9月 インサイドからの1対1
10月 ディフェンス
11月 チームオフェンスの原則①
12月 チームオフェンスの原則②
仁美_edited.jpg
練習会の理念
1.より多くの子どもたちへなりうる最高の自分を目指す環境を提供する
2.チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

1.より多くの子どもたちへなりうる最高の自分を目指す環境を提供する

この理念は、ジョン・ウッデンという指導者の言葉に影響を受けました。
ジョン・ウッデンは大学バスケットボール界の名門カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の監督を務め、 1963-1964シーズンから1974-1975シーズンの12年間で10度ものNCAA制覇を果たした伝説の名将です。
全勝で優勝したシーズンが4度、1966-67シーズンから7連覇、シーズンをまたいでの88連勝という驚異的な大記録も樹立しました。 

Success is peace of mind which is a direct result of self-satisfaction in knowing you made the effort to become the best of which you are capable.
ーJohn Woodenー

「成功とは、なりうる最高の自分になるためにベストを尽くしたと自覚し、満足することによって得られる心が平和な状態のことだ。」 


私たちは、子どものスポーツ指導者として、この言葉にとても共感しています。
スポーツの世界は勝ち負けが常についてまわります。
しかしたとえ努力をしたとしても必ずしも勝利できるわけではなく、 勝利できたとしても、最後に一番になれるチームは一つだけです。

また試合には全員が出られるわけではありません。 
子どもの頃というのは、成長の個人差が大きく、早熟型の子と晩成型の子では体格や能力に大きな差があります。
3月生まれと4月生まれでは同じ学年でも実質一学年分の差があるのです。
晩成型の子が努力をして技術を磨いても、早熟型の子のスピードに圧倒されたり、体格差で圧倒されたりすることもあります。 

週に1回しか練習しないチームがどんなに一生懸命頑張ったとしても週に3回、4回と練習できるチームに勝つことは難しいでしょう。
チームの人数、学年構成、練習環境もそれぞれです。

子どものスポーツは、それぞれに成長を目指せるという点では公平に機会があると考えられます。
しかし成長の個人差、生まれ持った体格や能力の個人差、チームの人数、学年構成、練習環境の差・・・。
スタートラインの位置は平等ではないということが分かります。

がんばった子が、必ず勝てるわけではないし、努力さえすれば必ず試合に出られるわけでもないのが、スポーツの厳しい実情です。
だからこそ子どもたちには、勝利や試合での活躍だけではない別の価値観を伝えたいと思います。
それが「自分がなりうる最高の自分を目指す」ということです。

たとえ勝てない相手がいたとしても、負けてしまった試合があったとしても、 その子がなりうる最高の自分になるためにベストを尽くせたと自覚し、満足することができたのであればそれは成功であると思うのです。 

その「最高の自分に近づくための努力」をサポートするのが我々の役割だと考えています。
周りとの比較ではなく、その子がベストを尽くすことを大事にして指導を行っていきたいと思います。 
そして、ベストを尽くせるような機会、環境をたくさん作っていきたいと思います。

2.チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

バスケットボールは私にたくさんのことを教えてくれた。

人を尊敬すること、一生懸命になること、決断すること、達成すること、目標を設けること。

それは人生において必要なことだった。

ーマイケル・ジョーダンー

 

子どものチームスポーツでは様々なことが起こります。

プレーの失敗と成功、他人との関係性、コミュニケーション大切さと難しさ。

それらから生まれる様々な感情と対応。

子どもたちは教室や家庭とは違う環境において、多くの学びを得ることができます。

たとえ一回も勝てなかったとしても、たとえ一度も試合に出れなかったとしても、バスケットボールを通してその子に残ったもの。

それこそが子どものスポーツの真の価値と考えます。

 

もちろん子ども達はバスケがうまくなりたくて参加しています。

コーチたちの説教が聞きたくてコートに来ているわけではありません。

だからこそ、まずはバスケがうまくなるためにベストを尽くし、子ども達がまた来たいと思ってくれることが重要です。

そして「このコーチの言うことをもっと聞いてみたい」と思ってもらえるような関係づくりを心がけます。

そういった関係の先に、我々だからこそ伝えられるメッセージがあります。

親や先生という縦の関係ではなく、子ども同士という横の関係ではなく、斜めの関係だからこそ伝えられることで子どもたちの成長に貢献していきたいと思います。

 

この理念のもと、毎週の練習後には、「7つの習慣」ほか様々な名著からの学び、ジョン・ウッデンやスポーツ選手や偉大な人たちの言葉や考え方を伝える時間を作っています。

しあわせ行動指針
​当練習会のスタッフの行動指針です。

信頼
我々の言葉や行動がどれだけ相手に伝わるかの土台となるもの。
この土台なしに安全でワクワクできる環境、成長できる環境の提供はできません。
真摯さと誠実さをもって指導に当たります。

安全
怪我のリスクを0にすることはできませんが、安全には最大の考慮をし、万一の怪我の対応にも当然にベストを尽くします。

ワクワク
発散、競争、交流、成長、達成など様々な楽しさを提供し、最後にまた来たい、楽しかったという満足感を得てもらえる環境を提供します。

成長
意識の変化、運動能力の向上を目指し、週に一回という制約条件の中で最大の成果を考えます。

浦安土曜バスケットボール練習会、8月12日の練習です^ ^

単日参加の方2名も加わり楽しく練習できました!

 

■ウォームアップ

・レイアップドリル(コース判断)

・股関節、胸椎ストレッチ



■パワーステップ

・ドリブル体当たりドリル

・パワーレイアップ

・1on1



■ユーロステップ


身体を当てるようにして真っ直ぐ強く進むと次の優位性が生まれます。



■フルコートゲーム

4on4



■子どものスポーツ

「第一印象が大事」

先週のお話であった信頼の預け入れは、その人と最初にあったときからはじまります。


最初に悪い印象をもったとしても、話をしている間に良い印象に変わることもあります。

ただし、それは良い印象に変わるまで相手とコミュニケーションを取ることができる時間や回数がある場合だけです。


第一印象の良かった人の印象が悪くなるまでにはある程度の時間が必要です。

反対に第一印象の悪かった人の印象が良くなるまでにもある程度の時間が必要なのです。


子どもたちはこれから多くの人、いろいろな人出会うことと思います。

第一印象大事にしてほしいですね(^ ^)


来週もよろしくお願いします!

 
 

浦安土曜バスケットボール練習会、8月5日の練習です^ ^

今月は年に一度の能力テストを行いながら練習します。

 

■ウォームアップ

・マイカンドリル

・股関節、胸椎ストレッチ



■能力テスト


■シュートテスト



■1ステップレイアップ

・4種類の1ステップ

・2ステップでバックシュートを打つ

・ディレクション1on1


通常は常に1ステップを狙っておくと、ブロックされそうになったときに2ステップでバックシュートに切り替えることができます。



■ハーフコートゲーム

2on2 リッキールビオルール

2on2 ワイルドキャットルール



■子どものスポーツ

「コーチ銀行と信頼残高」

銀行にお金を貯めていくように、他人には信頼を貯めていきましょう、というお話です。


他人に対して信頼の預け入れとなる行動は、

約束を守る

親切にする

ルールを守る・・・など

いくつもあります。


バスケの練習中であれば、

・声を出して練習を盛り上げる

・良いプレーをしたチームメイトを讃える(声かけやハイタッチなど)

・ミスして下を向いているチームメイトを励ます

などなど。


自分がミスなく良いプレーをすることだけが信頼の預け入れになるわけではありませんね(^ ^)



今日はお休みが多く、ゲームはできませんでしたが、技術・判断練習をじっくり行いました。

来週もよろしくお願いします!

 

浦安土曜バスケットボール練習会は、バスケを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。

​参加者の会費によって運営されています。

指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​


■練習日時:毎週土曜日 19:00~20:45


■会場:浦安市内体育館 


■対象:中学生の男女

 小学生の方でも、

「大きいボールでゲームができる」

「高いゴールでも大丈夫」であればぜひご参加ください。

 ご不明な点などは

 連絡係:鈴木(080-7655-3715)までお気軽にご連絡ください。



 
 

浦安土曜バスケットボール練習会、8月の開催日をお知らせします。

今月もよろしくお願いします!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習予定(全4回)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

8/5

8/12(能力テスト予定)

8/19

8/26


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ「ゴール近くのシュート」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ドリブルを使ってゴール近くに進んだ後の技術を練習します。

もちろん最後はシュートを打ちたいわけですが、状況は複雑です。


どんな状況にどんな可能性があるか。

何を観て、何を選ぶかを学んでいきましょう!






━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★バスケニュース!U15

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■中学校総合体育大会終了!

優勝 昭和学院中学校

準優勝 市川市立第六中学校


・男子

優勝 市原市立ちはら台南中学校

準優勝 市原市立五井中学校



■CHIBA BEx杯U15夏季リーグ

8月5日からはじまります!

クラブチームがたくさん参加しています。


・参加チーム


 

浦安土曜バスケットボール練習会は、バスケを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。

​参加者の会費によって運営されています。

指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​


■練習日時:毎週土曜日 19:00~20:45


■会場:浦安市内体育館 


■対象:中学生の男女

 小学生の方でも、

「大きいボールでゲームができる」

「高いゴールでも大丈夫」であればぜひご参加ください。

 ご不明な点などは

 連絡係:鈴木(080-7655-3715)までお気軽にご連絡ください。





 
 
bottom of page