top of page
中学男子.jpg
浦安土曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい子どもたちのために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。


練習日時:毎週土曜日 19:00~20:45
会場:浦安市内体育館 
対象:中学生の男女
小学生の方でも、大きいボールや高いゴールが大丈夫であればぜひご参加ください。
ご不明な点などは連絡係:鈴木までご連絡ください。
 080-7655-3715
■​その他詳細はこちらからもお問合わせできます。
年間練習テーマ
1月 ミドルエリアでの攻撃技術
2月 ポストプレー
3月 トランジション
4月 シュートの基本
5月 キックアウトゲーム
6月 パッシングゲーム
7月 ディフェンス
8月 オフェンスファンダメンタル
9月 フィニッシュバリエーション①
10月 アウトサイドからの攻撃①
11月 アウトサイドからの攻撃②
12月 フィニッシュバリエーション②
仁美_edited.jpg
  • 2024年10月12日

浦安土曜練習会10月12日の練習です^ ^

今日から10月分の練習です。


怪我をしている子は早く治して復帰できますように。

でも無理せずにしっかり再発防止のためのリハビリテーションを^ ^


★ポストプレーの考え方

ペイントエリアはゴールに近く確率の高いシュートが打てる場所であるため、ボールマンに対してはディフェンスも強く当たってきます。

アウトサイドでは「腕一本分の距離」という考えを基本に間合いをとりますが、ペイントエリア内ではオフェンスにくっついて邪魔をしてきます。


それを踏まえてオフェンスで大事なことは、

・ボールを奪われないようにゴールに背を向けて、または半身で攻撃を開始する

・ボールは常にディフェンスから隠しておく

・ディフェンスに接触されてもバランスを維持できる姿勢をとる

などです。


スクールなどで多くの子が失敗してしまうのは、

ゴールに正対して棒立ちになってしまう(ディフェンスに密着されてプレーできなくなる)

ボールをディフェンスの前にさらけ出してしまう

ことのようです。


ペイント内は、ゴールに正対してボールを顔や胸の正面に保持するという2ハンドシュートは使いにくいかもしれません。

片手で打てるようにしておくと便利です。


ボールを隠しながら、ディフェンスを観察しながら、正確にピボットを踏むことで優位な状況を作り、一瞬に隙でシュートを打つ。(しかもレシーブしてから3秒以内に)

これがポストプレーの課題となります。


難しい技術ではありますが、習得すれば大きな財産になります。

大事なポイントを中心に丁寧に練習していきたいと思います。



■ウォームアップ

ハイハイ競争

ストレッチ


■コーディネーション

コーディネーションレイアップ パスキャッチ


■半身のシュート

片手シューティング

ジャンプストップシューティング①半身キャッチ

 両手 左右

 ターン 左右

 リバース アンダーハンド

 ベビーフック


ジャンプストップシューティング② 背中向けキャッチ


■実戦練習

ターンアラウンド1on1

①オフェンス優位

②対等


フラッシュからの1on1


★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

----------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

-----------------------------------------------------

成功のピラミッド「注意力」Alertness


注意力:適切な対応をとるために、周りの状況を認識する力。

ree

目を使う注意力

耳を使う注意力


バスケットボールの試合中でも練習中でも、学校での授業中でも、仕事中でも、注意力があればより多くのものを学ぶことができると思います。

高めたいですね(^ ^)


これは目の注意力を発揮するもの?



来週もよろしくお願いします!



ree
ree
ree

ree

ree
ree
ree

  • 2024年10月11日

浦安土曜バスケットボール練習会、10月の開催日です(^ ^)

体験はこちらから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習予定(全3回)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

10/12

10/19

11/2


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ「ポストプレー」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ゴールの近くで、ゴールに背を向けた状態から攻撃します。

ボールの持ち方、ピボットなどの基礎技術の確認、そしてディフェンスを観てプレーできるように練習します。



🏀高学年・中学生向け。中学からバスケを始めた子も大歓迎です!

毎週月曜 19:00〜20:45 

会場:浦安市内体育館


浦安月曜バスケットボール練習会はバスケットボールを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。

​参加者の会費によって運営されています。


🏀小学生の初心者・低学年歓迎!

毎週日曜 9:00〜11:00 

会場:浦安市内体育館


浦安ミニバス練習会は、バスケットを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

浦安市在住の保護者が代表となり、施設開放でお借りした体育館で練習しています。

チームではなくバスケを楽しむ練習会として活動しています。

対外試合はありません。月会費で運営されています。


小学1年生からどなたでも参加できます。

これからバスケをはじめてみたいという子は大歓迎です!


🏀初心者から経験者まで!

【木曜日】

低学年・初心者コース 18:30-19:30

高学年・中学生コース 19:30-20:45

月会費 8,800円(税込)

【日曜日】

低学年・初心者クラス 13:45〜14:45

高学年・中学生クラス 14:45〜16:00

月会費 9,680円(税込)


体験練習

ご希望日の前日までにお電話でご予約ください。

セントラルフィットネスクラブ新浦安店

047-350-2255

浦安土曜練習会10月5日の練習です^ ^

9月分の最終回はレッグスルーを紹介しました。


今日もご参加いただきありがとうございました。

鍵開けの時間が遅くなりお待たせしてしまい誠に申し訳ございませんでした。

セコムの方に方法を聞いたときには「なぜこの方法が思いつかなかった」という単純なことでしたが、

「もしこのまま開かなかったらどうしよう」という不安と、鍵の形式が連絡なく変わっていたことへの苛立ちとで、まさに自制心を失って視野が狭くなっていたという出来事でした😅


★レッグスルーの活用

9月分最終回はレッグスルー(between the leg)という技術を練習しました。

足の間を通してチェンジした後に動きをピタッと止めることがポイントです。

オフェンスが止まるとディフェンスも止まります。

その瞬間を狙って一気に加速します。

足の間を通す、一瞬止まるなどは慣れないと難しいのですが、1対1ではみんな積極的に挑戦してくれていました。


こんなふうに使います!



■ウォームアップ 

サイドブリッジ 腕回し ボール移動

ゲットアップ

股関節ストレッチ

マルチスポーツ「バレーボール」

 サーブとレシーブ


■コーディネーション練習 

9月チャレンジ「スキップレイアップ」


■重心移動

ボールなし

ドリブルしながら


■1対1技術への応用


■重心移動を使うクロスオーバー


■実戦練習

1対1


■フルコートゲーム



★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

----------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

-----------------------------------------------------

成功のピラミッド「自制心」Self-control

ree

自制心とは何かを確認した上で、「では自制心を無くしてしまったことがある人?」 と質問してみました。

何人か手が挙がりました(^ ^)

人間には自分の感情をコントロールする力があることをまず信じてほしいと思います。


そしてヒトの脳の視点から。

「大脳辺縁系」

ああだこうだと考えずに即決する脳。

栄養になるものがあったら食べる、危険な動物に遭遇したら逃げる。

動物として生き残るには必要最低限かつ重要な反応。

しかし即決が大切なので、その行動の結果がどうなるかなど考えない。


「大脳皮質」

先々まで結果を見通して行動を決定する。

その上で大脳辺縁系の欲求を抑えて、より有意義な行動を選択しようとする。

言ってみればこれが「自制心」ですね。

ree

来週もよろしくお願いします!



ree
ree
ree

ree

ree
ree
ree

bottom of page