top of page
中学男子.jpg
浦安土曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい子どもたちのために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。


練習日時:毎週土曜日 19:00~20:45
会場:浦安市内体育館 
対象:中学生の男女
小学生の方でも、大きいボールや高いゴールが大丈夫であればぜひご参加ください。
ご不明な点などは連絡係:鈴木までご連絡ください。
 080-7655-3715
■​その他詳細はこちらからもお問合わせできます。
年間練習テーマ
1月 ファンダメンタル
2月 ドリブルの基本
3月 ゴール近くのシュート
4月 シュートの基本
5月 シュートの実戦
6月 アウトサイドからの1対1①
7月 アウトサイドからの1対1②
8月 ミドルエリアでの技術
9月 インサイドからの1対1
10月 ディフェンス
11月 チームオフェンスの原則①
12月 チームオフェンスの原則②
仁美_edited.jpg
練習会の理念
1.より多くの子どもたちへなりうる最高の自分を目指す環境を提供する
2.チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

1.より多くの子どもたちへなりうる最高の自分を目指す環境を提供する

この理念は、ジョン・ウッデンという指導者の言葉に影響を受けました。
ジョン・ウッデンは大学バスケットボール界の名門カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の監督を務め、 1963-1964シーズンから1974-1975シーズンの12年間で10度ものNCAA制覇を果たした伝説の名将です。
全勝で優勝したシーズンが4度、1966-67シーズンから7連覇、シーズンをまたいでの88連勝という驚異的な大記録も樹立しました。 

Success is peace of mind which is a direct result of self-satisfaction in knowing you made the effort to become the best of which you are capable.
ーJohn Woodenー

「成功とは、なりうる最高の自分になるためにベストを尽くしたと自覚し、満足することによって得られる心が平和な状態のことだ。」 


私たちは、子どものスポーツ指導者として、この言葉にとても共感しています。
スポーツの世界は勝ち負けが常についてまわります。
しかしたとえ努力をしたとしても必ずしも勝利できるわけではなく、 勝利できたとしても、最後に一番になれるチームは一つだけです。

また試合には全員が出られるわけではありません。 
子どもの頃というのは、成長の個人差が大きく、早熟型の子と晩成型の子では体格や能力に大きな差があります。
3月生まれと4月生まれでは同じ学年でも実質一学年分の差があるのです。
晩成型の子が努力をして技術を磨いても、早熟型の子のスピードに圧倒されたり、体格差で圧倒されたりすることもあります。 

週に1回しか練習しないチームがどんなに一生懸命頑張ったとしても週に3回、4回と練習できるチームに勝つことは難しいでしょう。
チームの人数、学年構成、練習環境もそれぞれです。

子どものスポーツは、それぞれに成長を目指せるという点では公平に機会があると考えられます。
しかし成長の個人差、生まれ持った体格や能力の個人差、チームの人数、学年構成、練習環境の差・・・。
スタートラインの位置は平等ではないということが分かります。

がんばった子が、必ず勝てるわけではないし、努力さえすれば必ず試合に出られるわけでもないのが、スポーツの厳しい実情です。
だからこそ子どもたちには、勝利や試合での活躍だけではない別の価値観を伝えたいと思います。
それが「自分がなりうる最高の自分を目指す」ということです。

たとえ勝てない相手がいたとしても、負けてしまった試合があったとしても、 その子がなりうる最高の自分になるためにベストを尽くせたと自覚し、満足することができたのであればそれは成功であると思うのです。 

その「最高の自分に近づくための努力」をサポートするのが我々の役割だと考えています。
周りとの比較ではなく、その子がベストを尽くすことを大事にして指導を行っていきたいと思います。 
そして、ベストを尽くせるような機会、環境をたくさん作っていきたいと思います。

2.チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

バスケットボールは私にたくさんのことを教えてくれた。

人を尊敬すること、一生懸命になること、決断すること、達成すること、目標を設けること。

それは人生において必要なことだった。

ーマイケル・ジョーダンー

 

子どものチームスポーツでは様々なことが起こります。

プレーの失敗と成功、他人との関係性、コミュニケーション大切さと難しさ。

それらから生まれる様々な感情と対応。

子どもたちは教室や家庭とは違う環境において、多くの学びを得ることができます。

たとえ一回も勝てなかったとしても、たとえ一度も試合に出れなかったとしても、バスケットボールを通してその子に残ったもの。

それこそが子どものスポーツの真の価値と考えます。

 

もちろん子ども達はバスケがうまくなりたくて参加しています。

コーチたちの説教が聞きたくてコートに来ているわけではありません。

だからこそ、まずはバスケがうまくなるためにベストを尽くし、子ども達がまた来たいと思ってくれることが重要です。

そして「このコーチの言うことをもっと聞いてみたい」と思ってもらえるような関係づくりを心がけます。

そういった関係の先に、我々だからこそ伝えられるメッセージがあります。

親や先生という縦の関係ではなく、子ども同士という横の関係ではなく、斜めの関係だからこそ伝えられることで子どもたちの成長に貢献していきたいと思います。

 

この理念のもと、毎週の練習後には、「7つの習慣」ほか様々な名著からの学び、ジョン・ウッデンやスポーツ選手や偉大な人たちの言葉や考え方を伝える時間を作っています。

しあわせ行動指針
​当練習会のスタッフの行動指針です。

信頼
我々の言葉や行動がどれだけ相手に伝わるかの土台となるもの。
この土台なしに安全でワクワクできる環境、成長できる環境の提供はできません。
真摯さと誠実さをもって指導に当たります。

安全
怪我のリスクを0にすることはできませんが、安全には最大の考慮をし、万一の怪我の対応にも当然にベストを尽くします。

ワクワク
発散、競争、交流、成長、達成など様々な楽しさを提供し、最後にまた来たい、楽しかったという満足感を得てもらえる環境を提供します。

成長
意識の変化、運動能力の向上を目指し、週に一回という制約条件の中で最大の成果を考えます。

浦安土曜バスケットボール練習会、2月17日の練習です^ ^


★オリンピック出場決定🎊

練習とは関係ないですが・・・男女揃ってパリへ行けます!

おめでとうございます🇯🇵



★今月のテーマはドリブル基本です。

ドリブルチェンジを中心に練習しました。

チェンジをうまく行うコツは、「ボールを押す場所を変える」「指先の向きを変える」ことです。

下にドリブルをつくときはボールの上から押しますが、横にチェンジするはボールの外側真横を押します。 その時に指先は床を指しています。




★ドリブルでペイントエリア(ゴール近く)へ入ろう!

今大会の宮崎早織選手や東京オリンピックで大活躍した町田瑠唯選手もたくさんペイントに入っていくスタイルです。

彼女たちは方向転換だけでなく、スピードに変化をつけるという技術も使っています。






 

■ウォームアップ

パワーポジション

ドリブル

オフハンド

パウンドダッシュ

ストレッチ


■シューティング

レーンシューティング


■ボール操作①

指ドリブルシリーズ

スパイダーチャレンジ


■ボール操作②

レッグスルー10


■実戦練習

ペネトレイトドリル

2カ所1on1


■フルコートゲーム



 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています^ ^

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

今日のお話は「感情移入して聴く」


子どもたちは自分の考えていることや感じたことなど、言いたいことがたくさんあると思います。

子ども同士の会話を聞いていると、お互いに自分の言いたいことだけを交互に話している、ということがよくあります。

それだけ子どもたちは自分の思いを理解してほしいという気持ちが強いのだと思います。


聴くことを覚えるには、聴いてもらうという経験が大切なのかもしれません。


コーチが子どもの話を遮って、自分の意見や助言や経験談を話してしまうことのないようにしなければなりません。


そういえば大昔にこんな歌がありました(^ ^)

🎵People talking without speaking

 People hearing without listening



来週もよろしくおねがいします!





 

「必ずうまくなるバスケットボール 基本と練習法」

昨年11月に販売されたエルトラック監修の本です。

興味のある方はいかがでしょう!



第1章 シュート力を高める

良いシュートフォームがわからない

シュートがまっすぐ飛ばない

シュートの距離の調整が苦手

距離の調整力を身に付けるドリル

シューティングドリル

シュートの前にバランスを崩してしまう

動きながらシュートを決める

ディフェンスにブロックされないように素早く打つ

ディフェンスにブロックされてしまう

家でもできる練習が知りたい


第2章 これだけはおさえたいファンダメンタル

良い姿勢ってどんな姿勢?

バランスを崩しやすい

キャッチミスをしてしまう

パスをもらってすぐに攻められない

つき出しにトラベリングをしてしまう

止まったときにボールを奪われてしまう①

止まったときにボールを奪われてしまう②

ボールが手につかない

ドリブル中にミスをしてしまう①

ドリブル中にミスをしてしまう②

ケガをしてしまったときのドリブル練習


第3章 1on1の力をつける

1on1で相手を抜けない

いろいろな技があって何を使ったらいいかわからない

ドリブルの優先順位① オンサイドアタック

ドリブルの優先順位② チェンジオブディレクション

ドリブルの優先順位③ 左右のプリモーション

ドリブルの優先順位④ 前後のプリモーション

ドリブルの優先順位⑤ チェンジオブペース

ドリブルの優先順位⑥ プロテクトスタンス

ドリブルの優先順位⑦ クローズドスタンス

ボールを持った状態からの1on1で抜けない

間合いをつめてくる相手が苦手

ドライブ中にぶつかってバランスを崩してしまう

ドリブルが終わった瞬間にディフェンスに囲まれてしまう


第4章 レイアップシュートを確実に決める

試合中のレイアップシュートが入らない

レイアップシュートをブロックされてしまう

バックシュート

レイアップの途中でボールを奪われてしまう

背の高い選手をかわせない

ゴール付近に行くけど止まってしまう


第5章 パスがうまい選手になる

パスミスが多い

チャンスの瞬間にパスが出せない①

チャンスの瞬間にパスが出せない②

パスを出すときに自分のマークマンにカットされてしまう

パスのタイミングが合わせられない

ボールを持っていないときにどう動いたらよいかわからない①

ボールを持っていないときにどう動いたらよいかわからない②

速攻中の判断に迷ってしまう


第6章 ディフェンスで活躍する

いつも簡単に抜かれてしまう①

いつも簡単に抜かれてしまう②

オフェンスの正面に入るのが怖い

抜きに来る方向を予測できない

もっとプレッシャーをかけたい①

もっとプレッシャーをかけたい②

もっとプレッシャーをかけたい③

リバウンドが取れない


第7章 身体の使い方を向上する

ジョイント・バイ・ジョイントと体幹刺激

コーディネーショントレーニングとは

ドリル① ベアの姿勢

ドリル② ボール転がしストップ

ドリル③ キャット& ドッグ

ドリル④ 胸椎の動きを高めるストレッチ

ドリル⑤ 足上げボールタッチ

ドリル⑥ バランス回転シュート

ドリル⑦ カップリング

自宅でできる検定トレーニング



 

浦安バスケスクール情報(^O^)/


🏀高学年・中学生向け。中学からバスケを始めた子も大歓迎です!

毎週月曜 19:00〜20:45 

会場:浦安市内体育館


バスケを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。

​参加者の会費によって運営されています。

指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​



🏀小学生の初心者・低学年歓迎!

毎週日曜 9:00〜11:00 

会場:浦安市内体育館


浦安ミニバス練習会は、バスケットを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

浦安市在住の保護者が代表となり、施設開放でお借りした体育館で練習しています。

チームではなくバスケを楽しむ練習会として活動しています。

対外試合はありません。月会費で運営されています。

小学1年生からどなたでも参加できます。

これからバスケをはじめてみたいという子は大歓迎です!

指導は「バスケットボールの家庭教師」に依頼しています。



🏀初心者から経験者まで!

【木曜日】

低学年・初心者コース 18:30-19:30

高学年・中学生コース 19:30-20:45

月会費 8,800円(税込)

【日曜日】

幼児クラス      14:00-14:50

低学年・初心者クラス 15:00-16:00

高学年・中学生クラス 16:10-17:25

月会費 9,680円(税込)


体験練習

ご希望日の前日までにお電話でご予約ください。

セントラルフィットネスクラブ新浦安店

047-350-2255

 
 

浦安土曜バスケットボール練習会、2月10日の練習です^ ^


★オリンピック出場決定🎊

練習とは関係ないですが・・・男女揃ってパリへ行けます!

おめでとうございます!



★今月のテーマはファンダメンタルです。

ドリブルが上手であるとはどういうことか。

練習会では

「相手にボールを奪われることなく、ペイントリアに侵入できること」

としています。

これができるようになるとバスケットボールが楽しくなりますね(^ ^)



★ドリブルに関するチャレンジ練習を毎週行います。

少し難しい(difficult)ですが、できない(mpossible)課題ではありません。

みんな諦めずに、一生懸命取り組んでいます(^ ^)

 

■ウォームアップ

パワーポジション

ドリブル



■ボール操作①

パウンドフロート


■シューティング

レーンシューティング


■ボール操②

スパイダー前後左右


■ボール操作③

レッグ10


■実戦練習

2カ所1on1 チーム戦

3on3 wildcat ペイントルール key or 3


■フルコートゲーム


 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

今日のお話は「”言いたいだけ”と”伝えたい”の違い」




「言う」と「伝える」

この二つの間には違いがあるというお話でした。


伝わるということを、よくバスケットボールのパスに例えて話をします。

「言う」はボールを投げること、「伝わる」は相手がそれを受け止めること。


つまり投げたものを相手が受け止めることで成り立つ(目的が達成される)もの。

投げる場所、投げる強さ、投げるタイミング、または相手の技量や意志によっても伝わるかどうかは変わります。

ボールは発した言葉に置き換えられます。


実はこれは僕たちコーチにとってもとても重要な課題でして、伝える力というものは常に問われています(^_^;)


来週もよろしくお願いします!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「必ずうまくなるバスケットボール 基本と練習法」

昨年11月に販売されたエルトラック監修の本です。

興味のある方はいかがでしょう!



第1章 シュート力を高める

良いシュートフォームがわからない

シュートがまっすぐ飛ばない

シュートの距離の調整が苦手

距離の調整力を身に付けるドリル

シューティングドリル

シュートの前にバランスを崩してしまう

動きながらシュートを決める

ディフェンスにブロックされないように素早く打つ

ディフェンスにブロックされてしまう

家でもできる練習が知りたい


第2章 これだけはおさえたいファンダメンタル

良い姿勢ってどんな姿勢?

バランスを崩しやすい

キャッチミスをしてしまう

パスをもらってすぐに攻められない

つき出しにトラベリングをしてしまう

止まったときにボールを奪われてしまう①

止まったときにボールを奪われてしまう②

ボールが手につかない

ドリブル中にミスをしてしまう①

ドリブル中にミスをしてしまう②

ケガをしてしまったときのドリブル練習


第3章 1on1の力をつける

1on1で相手を抜けない

いろいろな技があって何を使ったらいいかわからない

ドリブルの優先順位① オンサイドアタック

ドリブルの優先順位② チェンジオブディレクション

ドリブルの優先順位③ 左右のプリモーション

ドリブルの優先順位④ 前後のプリモーション

ドリブルの優先順位⑤ チェンジオブペース

ドリブルの優先順位⑥ プロテクトスタンス

ドリブルの優先順位⑦ クローズドスタンス

ボールを持った状態からの1on1で抜けない

間合いをつめてくる相手が苦手

ドライブ中にぶつかってバランスを崩してしまう

ドリブルが終わった瞬間にディフェンスに囲まれてしまう


第4章 レイアップシュートを確実に決める

試合中のレイアップシュートが入らない

レイアップシュートをブロックされてしまう

バックシュート

レイアップの途中でボールを奪われてしまう

背の高い選手をかわせない

ゴール付近に行くけど止まってしまう


第5章 パスがうまい選手になる

パスミスが多い

チャンスの瞬間にパスが出せない①

チャンスの瞬間にパスが出せない②

パスを出すときに自分のマークマンにカットされてしまう

パスのタイミングが合わせられない

ボールを持っていないときにどう動いたらよいかわからない①

ボールを持っていないときにどう動いたらよいかわからない②

速攻中の判断に迷ってしまう


第6章 ディフェンスで活躍する

いつも簡単に抜かれてしまう①

いつも簡単に抜かれてしまう②

オフェンスの正面に入るのが怖い

抜きに来る方向を予測できない

もっとプレッシャーをかけたい①

もっとプレッシャーをかけたい②

もっとプレッシャーをかけたい③

リバウンドが取れない


第7章 身体の使い方を向上する

ジョイント・バイ・ジョイントと体幹刺激

コーディネーショントレーニングとは

ドリル① ベアの姿勢

ドリル② ボール転がしストップ

ドリル③ キャット& ドッグ

ドリル④ 胸椎の動きを高めるストレッチ

ドリル⑤ 足上げボールタッチ

ドリル⑥ バランス回転シュート

ドリル⑦ カップリング

自宅でできる検定トレーニング



 

浦安バスケスクール情報(^O^)/


🏀高学年・中学生向け。中学からバスケを始めた子も大歓迎です!

毎週月曜 19:00〜20:45 

会場:浦安市内体育館


バスケを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。

​参加者の会費によって運営されています。

指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​



🏀小学生の初心者・低学年歓迎!

毎週日曜 9:00〜11:00 

会場:浦安市内体育館


浦安ミニバス練習会は、バスケットを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

浦安市在住の保護者が代表となり、施設開放でお借りした体育館で練習しています。

チームではなくバスケを楽しむ練習会として活動しています。

対外試合はありません。月会費で運営されています。

小学1年生からどなたでも参加できます。

これからバスケをはじめてみたいという子は大歓迎です!

指導は「バスケットボールの家庭教師」に依頼しています。



🏀初心者から経験者まで!

【木曜日】

低学年・初心者コース 18:30-19:30

高学年・中学生コース 19:30-20:45

月会費 8,800円(税込)

【日曜日】

幼児クラス      14:00-14:50

低学年・初心者クラス 15:00-16:00

高学年・中学生クラス 16:10-17:25

月会費 9,680円(税込)


体験練習

ご希望日の前日までにお電話でご予約ください。

セントラルフィットネスクラブ新浦安店

047-350-2255

 
 


浦安土曜バスケットボール練習会、2月3日の練習です^ ^


★今月のテーマはファンダメンタルです。

今日はレシーブの向上をテーマに練習しました。

今日のポイントは、

・自分の都合ではなく、味方の状況を見て最適なタイミングで動くこと

・素早く攻撃の姿勢を作ること


練習で高いレベルのファンダメンタルを発揮させようとするには、ディフェンスが頑張らなければなりません。

ボールに手を出す、相手との間合いを埋めるなどの圧力をかけることで、オフェンスはそれに対応せざるを得なくなります。

みんなディフェンスを頑張ってくれたので良い練習になったと思います(^ ^)


■ウォームアップ

四つ足 ボール転がし

足裏ボールタッチ ドリブル

ペア 2ボール

パス コーディネーション

4メン パッシングゲーム 右左

ストレッチ



■シューティング

片手レーン 2分



■ドリブルの突き出し

クロスステップ

前足を抜く



■実戦練習

ボールミートからの1on1

 2ドリブルルール


オフェンスの優位性がそれほどない状態(ディフェンスが強い状態)でレシーブし、バランスを維持し、攻撃を仕掛ける練習でした。

プレッシャーを感じながらだとシュートがわずかにずれて外してしまう事もありました。

最初姿勢が重要です。


■フルコートゲーム



★子どものスポーツ

「ある眼科医の話」



 理解してから理解されるというお話の続きで、話を聞かず、診断せずに処方してしまうというお医者さんの話でした。

子どもたちにはわかりやすい話のようです。


-----------------------------------

あなたが、目の具合が悪くなって眼科医に行ったとしましょう。

お医者さんは、あなたの話をろくに聞かないうちに、自分のかけているめがねをはずし、「このめがねをかけてごらんなさい。 私はこのめがねをかけて10年になりますが、とてもいいめがねです。 あなたにこれをあげましょう」といいました。


あなたは、そのめがねをかけますが、一向によく見えるようになりません。

「これはダメです。何も見えません」とあなたがいうと、「私はよく見えるんだから、もっと頑張ってごらんなさい」


「頑張っても見えないものは見えません」


「何をいっているんだ。せっかく、あなたのことを助けようと思っているのに💢」

-------------------------------------


相手を理解するためにまず「聴く」ことが大事で、指示、命令はもちろん。助言も同意も共感も不要だそうです(^ ^)



来週もよろしくお願いします!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「必ずうまくなるバスケットボール 基本と練習法」

昨年11月に販売されたエルトラック監修の本です。

興味のある方はいかがでしょう!



第1章 シュート力を高める

良いシュートフォームがわからない

シュートがまっすぐ飛ばない

シュートの距離の調整が苦手

距離の調整力を身に付けるドリル

シューティングドリル

シュートの前にバランスを崩してしまう

動きながらシュートを決める

ディフェンスにブロックされないように素早く打つ

ディフェンスにブロックされてしまう

家でもできる練習が知りたい


第2章 これだけはおさえたいファンダメンタル

良い姿勢ってどんな姿勢?

バランスを崩しやすい

キャッチミスをしてしまう

パスをもらってすぐに攻められない

つき出しにトラベリングをしてしまう

止まったときにボールを奪われてしまう①

止まったときにボールを奪われてしまう②

ボールが手につかない

ドリブル中にミスをしてしまう①

ドリブル中にミスをしてしまう②

ケガをしてしまったときのドリブル練習


第3章 1on1の力をつける

1on1で相手を抜けない

いろいろな技があって何を使ったらいいかわからない

ドリブルの優先順位① オンサイドアタック

ドリブルの優先順位② チェンジオブディレクション

ドリブルの優先順位③ 左右のプリモーション

ドリブルの優先順位④ 前後のプリモーション

ドリブルの優先順位⑤ チェンジオブペース

ドリブルの優先順位⑥ プロテクトスタンス

ドリブルの優先順位⑦ クローズドスタンス

ボールを持った状態からの1on1で抜けない

間合いをつめてくる相手が苦手

ドライブ中にぶつかってバランスを崩してしまう

ドリブルが終わった瞬間にディフェンスに囲まれてしまう


第4章 レイアップシュートを確実に決める

試合中のレイアップシュートが入らない

レイアップシュートをブロックされてしまう

バックシュート

レイアップの途中でボールを奪われてしまう

背の高い選手をかわせない

ゴール付近に行くけど止まってしまう


第5章 パスがうまい選手になる

パスミスが多い

チャンスの瞬間にパスが出せない①

チャンスの瞬間にパスが出せない②

パスを出すときに自分のマークマンにカットされてしまう

パスのタイミングが合わせられない

ボールを持っていないときにどう動いたらよいかわからない①

ボールを持っていないときにどう動いたらよいかわからない②

速攻中の判断に迷ってしまう


第6章 ディフェンスで活躍する

いつも簡単に抜かれてしまう①

いつも簡単に抜かれてしまう②

オフェンスの正面に入るのが怖い

抜きに来る方向を予測できない

もっとプレッシャーをかけたい①

もっとプレッシャーをかけたい②

もっとプレッシャーをかけたい③

リバウンドが取れない


第7章 身体の使い方を向上する

ジョイント・バイ・ジョイントと体幹刺激

コーディネーショントレーニングとは

ドリル① ベアの姿勢

ドリル② ボール転がしストップ

ドリル③ キャット& ドッグ

ドリル④ 胸椎の動きを高めるストレッチ

ドリル⑤ 足上げボールタッチ

ドリル⑥ バランス回転シュート

ドリル⑦ カップリング

自宅でできる検定トレーニング



 

浦安月曜練習会 高学年・中学生向け。初心者の子も大歓迎!

■毎週月曜 19:00〜20:45 


浦安ミニバス練習会 初心者・低学年歓迎!

■毎週日曜 9:00〜11:45


■毎週木曜 18:30〜20:45

■毎週日曜 14:00〜17:25




 
 
bottom of page