top of page
中学男子.jpg
浦安土曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい子どもたちのために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。


練習日時:毎週土曜日 19:00~20:45
会場:浦安市内体育館 
対象:中学生の男女
小学生の方でも、大きいボールや高いゴールが大丈夫であればぜひご参加ください。
ご不明な点などは連絡係:鈴木までご連絡ください。
 080-7655-3715
■​その他詳細はこちらからもお問合わせできます。
年間練習テーマ
1月 ミドルエリアでの攻撃技術
2月 ポストプレー
3月 トランジション
4月 シュートの基本
5月 キックアウトゲーム
6月 パッシングゲーム
7月 ディフェンス
8月 オフェンスファンダメンタル
9月 フィニッシュバリエーション①
10月 アウトサイドからの攻撃①
11月 アウトサイドからの攻撃②
12月 フィニッシュバリエーション②
仁美_edited.jpg

浦安土曜バスケットボール練習会、2月の開催日です(^ ^)

体験練習はこちらから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★開催日(全4回)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2/1

2/8

2/15

2/22


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ「ドリブルの基本」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ボールを自由自在に操れるように、ドリブルしながら自由に動けるように、いろいろな練習を紹介していきます。


■月間目標

ボール操作力の向上

コーディネーション能力の向上

ドリブルで目的を達成できる

自分で上手くなるための知識をつける



🏀高学年・中学生向け。中学からバスケを始めた子も大歓迎です!

毎週月曜 19:00〜20:45 

会場:浦安市内体育館


浦安月曜バスケットボール練習会はバスケットボールを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。

​参加者の会費によって運営されています。


🏀小学生の初心者・低学年歓迎!

毎週日曜 9:00〜11:00 

会場:浦安市内体育館


浦安ミニバス練習会は、バスケットを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

浦安市在住の保護者が代表となり、施設開放でお借りした体育館で練習しています。

チームではなくバスケを楽しむ練習会として活動しています。

対外試合はありません。月会費で運営されています。


小学1年生からどなたでも参加できます。

これからバスケをはじめてみたいという子は大歓迎です!



ree

  • 1月25日

浦安土曜バスケットボール練習会1月25日の練習です^ ^


今日もありがとうございました。


昼から千葉市内で指導、そのまま浦安に戻り、夜はクラブチームの懇親会に行くためまた千葉に向かっています。




★レシーブのファンダメンタル

先週に続き、動きながらパスを受ける練習をしました。

パスを受けて終わりではなく、そこからシュート・ドリブル・次のパスへとつなげる必要があります。

ある著名な先生はストップ・ピボット・ボール移動を「ジョイントプレー」と名付けていました。

キャッチ・パス・ドリブルをつなげる技術であるという意味です。


さらに今日は、ディフェンスを「観て最適を選ぶ」という先月の要素も取り入れてトレーニングしてみました。

最初は少し戸惑っていたようですが徐々に余裕も出てきて創造的なプレーも増えてきました♪



★子どものスポーツ

「あなたが」と「わたしが」の考え方

冊子の中でこの後にも出てくる「主体的な人と反応的な人」を子ども向けにわかりやすく表現するとこのようになります。


「あなたが」タイプは何かが起こったときに

「だって誰々が〜」「審判が〜」「暑いから(寒いから)〜」「時間がないから〜」

だからできなかった、上手くいかなかった、と考える人。


「わたしが」タイプの人は、〜だけど自分にできることはあるか、自分が工夫してみよう、行動を変えてみよう、態度を変えてみようと考え実行する人。


二つのタイプの人がいますよと説明します。


「あなたが」と考えたことがある人? 

みんな手が挙がります。


「あなたが」という人を見たことがある人?

これもみんな手が挙がりました^ ^


まずこういう考え方もあると知ること、そして少しずつ気づいて自分のものにしていってほしいと思います。


来週もよろしくお願いします!


■ウォームアップ

ハンドリング鬼ごっこ

パワーポジション肩押し 前傾 クロス リバース

シンボックス(股関節トレーニング)

ストレッチ

検定練習


■総合練習 ストップ・ピボット・突き出し

ベースラインドライブ→ガード合わせ 

ミドルドライブ→コーナー合わせ

 

①シャドー

②2on2


■ フルコートゲーム


★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

----------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

-----------------------------------------------------

「あなたが」と「わたしが」の考え方


冊子の中でこの後にも出てくる「主体的な人と反応的な人」を子ども向けにわかりやすく表現するとこのようになります。


「あなたが」タイプは何かが起こったときに

「だって誰々が〜」「審判が〜」「暑いから(寒いから)〜」「時間がないから〜」

だからできなかった、上手くいかなかった、と考える人。


「わたしが」タイプの人は、〜だけど自分にできることはあるか、自分が工夫してみよう、行動を変えてみよう、態度を変えてみようと考え実行する人。


二つのタイプの人がいますよと説明します。


「あなたが」と考えたことがある人? 

みんな手が挙がります。


「あなたが」という人を見たことがある人?

これもみんな手が挙がりました^ ^


まずこういう考え方もあると知ること、そして少しずつ気づいて自分のものにしていってほしいと思います。


来週もよろしくお願いします!


  • 1月18日

浦安土曜バスケットボール練習会1月18日の練習です^ ^


★パスを受けるために止まる

バスケットボールでは競技の特性上「止まる」場面が多くあります。

ほとんどの場合に急停止が必要で、そこでバランスを崩すと次のプレーが遅れてしまいます。

できるだけ速いスピードから急停止できた方が優位になります。


昨日はパスを受けるときのストップを練習してみました。

ボールをつかめば終わりではなく、ボールを触られないように、次のプレーに素早く移れるように、姿勢とバランスにこだわる必要があります。

何度もやり直しをしながら、細かいところにこだわって練習してみました。


プレーの土台となる部分なのでやはり手は抜けません(^ ^)

パスとレシーブについては別の月でもあらためて取り上げてます。



★ワクワクはあったか?

どうもファンダメンタルの練習は黙々と取り組む練習になりやすいです😅


この練習会の行動指針は、

・信頼(次回も参加してもらうためには信頼されなけれならない)

・安全(安全に最善を尽くすが、無難にやりすぎて信頼を失ってはならない)

・ワクワク(正しい練習だけでなくワクワクさせよ)

・成長(楽しいだけではなく、成長させよ)


安全な練習、理論的に正しい練習は当たり前で、それができて良しではなく、その上で子どもたちがもっとワクワクしながら楽しめる練習をしなければ・・・。

まだまだ修行が足りません😓


■ウォームアップ

股関節トレーニング

アニマルトレーニング

けんけんもも上げ


■ストップの動き作り

着地

ストライドストップ(靴下)


■レシーブのストップ

ジャンプストップ

ストライドストップ

ミートアウト


■ ハーフコートゲーム

ドリブル制限


■ フルコートゲーム

ドリブル制限


★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

----------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

-----------------------------------------------------

「上手くなるかどうかはあなた次第」


子どものスポーツの冊子もまた最初のページに戻ってきました。


コーチは選手達の成長に貢献するためにベストを尽くすのですが、選手の方も教えてくれるのを待つという受け身の姿勢ではなく、毎週の練習に何かを学びに来る、または掴みに来るという姿勢で取り組めると素晴らしいですね。


「心が変われば行動が変わる 」


それならば週1回の練習会の場合、コーチとしてはただ技術を教えるだけではなく、子どもたちの明日からの生活や練習の取り組みに影響を与えることができたか、という視点で指導しなければ(^ ^)


来週もよろしくお願いします!


bottom of page