top of page
中学男子.jpg
浦安土曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい子どもたちのために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。


練習日時:毎週土曜日 19:00~20:45
会場:浦安市内体育館 
対象:中学生の男女
小学生の方でも、大きいボールや高いゴールが大丈夫であればぜひご参加ください。
ご不明な点などは連絡係:鈴木までご連絡ください。
 080-7655-3715
■​その他詳細はこちらからもお問合わせできます。
年間練習テーマ
1月 ミドルエリアでの攻撃技術
2月 ポストプレー
3月 トランジション
4月 シュートの基本
5月 キックアウトゲーム
6月 パッシングゲーム
7月 ディフェンス
8月 オフェンスファンダメンタル
9月 フィニッシュバリエーション①
10月 アウトサイドからの攻撃①
11月 アウトサイドからの攻撃②
12月 フィニッシュバリエーション②
仁美_edited.jpg

浦安土曜バスケットボール練習会3月22日の練習です^ ^

今月はレイアップシュートのバリエーションを紹介していきます。



★バックシュート

表のレイアップとさらに潜り込んで裏からのシュート。

表を1ステップで打つ習慣をつけておけば、2ステップ目でバックシュートに持ち込むことができます。

2ステップは万が一のためにとっておくことがおすすめです。


★パワーレイアップ

タイミングをずらす系のシュートとは違って、パワーで勝負する系のシュートです。

両足で踏み切る分、相手とのぶつかり合いに強くなれます。

試合ではとても使う機会の多いシュートですのでぜひ身につけておいてほしいです。



スピードの微調整をしながらバックシュートに持ち込むのが上手です、



★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

----------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

-----------------------------------------------------

「プラスアルファの魔法」

プラスアルファの魔法というのは「思考は現実化する(原題はThink and Grow Rich)」という本に出てくる言葉です。



ree


1センチ余計に進むこと。

私とクレメント・ストーンはこれをプラスアルファの魔法と呼んでいる。

1センチというのはもちろん比喩である。

つまり、今与えられている給料や報酬以上のサービスをすることだ。

自分が必ずやらなければならないことにプラスアルファをつけるようにする。

ビジネスマンなら、会社が要求している以上の仕事をこなすような働きをすることだ。


バスケットボールであればコーチが求めるよりもさらにもう一歩努力をするというようなことです。

ハンドリング100回を課題として出されたら、200回やってくる。

そういう姿勢は、自分を周りよりも一歩抜きんでた選手に育てます。


そしてそういう姿勢は必ず誰かが見ているものと思います。

もちろん誰かに見せるために努力を行うわけではないのですが、結果的に他人への信頼残高も高まり、良い評価や機会の獲得のつながるのだと思います。


子どもたちがお家のお手伝いなどでプラスアルファの仕事をしてくれますように。


来週もよろしくお願いします!



浦安土曜バスケットボール練習会3月8日の練習です^ ^

今月はレイアップシュートのバリエーションを紹介していきます。


★状況が変わればシュートも変わる

僕が小学生の頃にはドリブルシュートという練習メニューがありました。

45度くらいの角度からゴールに向かってドリブルし、ランニングステップでシュートを打つというものです。

20本とか30本とか、または連続で何本入るまでとかを延々とやっていました。

この練習の欠点は状況の変化への対応に弱くなるということです。


ゴール下の状況としては、

・ディフェンスを抜き去っている

・ディフェンスが横に並走している

・ディフェンスに前に入られそうになっている

・そのディフェンスの体格・身体能力

・ヘルプディフェンスがいる

・それぞれのドライブのコース(ゴールへの侵入角度)

など様々です。

これらに対応するためには状況に合ったシュートの打ち方を身につけ流必要があります。

せっかくゴール下まで入ったら、シュートを入れて終わりにしましょう!




★プレー中のコミュニケーション

指示・要求・返答・確認・励まし・声援など、

練習中や試合中に声を出すとすればこのようなことになると思います。

男子の上級生が比較的声を発してくれていて素晴らしいと思います。

時には下級生への助言もしてくれます。

初めからそうだったわけではないので、成長してるんですよね〜。

それがとてもうれしく思います。



■ウォームアップ

パウンド・フロートドリル

ペア肩押しドリブル

ストレッチ

スピンの習得

 キャリースピンと リバースキャリースピン


■オーバーハンドレイアップ  

オーバーハンドの長所ボールをつかむタイミング


■1ステップレイアップ


■バックシュート(2ステップ)


■実戦練習

ジュベントゥ1on1

 判断練習からの1ステップ


■ フルコートゲーム


★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

----------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

-----------------------------------------------------

「第一印象が大事」


ree

先週のお話であった信頼の預け入れは、その人と最初にあったときからはじまります。

子どもたちはこれから多くの出会うことと思います。

第一印象を大事にしてほしいです。

ところで僕自身は第一印象にあまり自信がありません。

顔がこわいとか言われることも多々あり、はじめて会う子どもとかには一生懸命笑顔を作ろうとしています。

コーチのひきつり笑顔を見たらどうか笑ってやってください🤣


来週もよろしくお願いします!



浦安土曜バスケットボール練習会2月22日の練習です^ ^

今月最後のチャレンジは2ボールドリブルでした!


★2ボールドリブル

二つのボールを同時にドリブル、交互にドリブル、前後左右への移動など、いろいろな練習をしました。

最初は難しそうでしたが、だんだん慣れてきて、そして動けるようになりました^ ^

理屈で教えられなくとも、身体(脳)がいろいろな感覚を学んでくれたと思います。


★レッグスルードリブル

方向転換の方法の一つとしてレッグスルー(between the legs)に挑戦しました。

足の間を通すこと自体はある程度の練習をするとできると思います。

チェンジした後に前に進むための手の動き、相手の動きに対して素早く逆をつくことなどをトレーニングしました。

1対1がテーマの時にまた磨いていきたいと思います。


★お手本をする勇気

恒例の「モデルやってくれる人!」に手を挙げてくれた子、ありがとう!

何をするかはわからないので、手を挙げるのは大変なことと思います。

必要なものは、決断し、行動する勇気・精神的な自立心(他人の評価でなく自分の価値観に従う心)。

みんなが争って挙手してくれるようになれば最高です。


■ウォームアップ

2ボールドリブル

 その場 ミスリズム 前後左右

 前進後退のリアクション  ペア肩押しドリブル

2ボールレイアップ

2ボールジュベントゥ

ストレッチ


■レッグスルー

8の字歩き

1ドリブル

レッグスルー

ジュベントゥ(方向転換)


■ボールダウンの向上

フルコート2on2 ノードリブルマン

フルコート3on3 ノードリブルマン2


■ フルコートゲーム



★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

----------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

-----------------------------------------------------

「コーチ銀行と信頼残高」

スティーブン・R・コヴィー著「7つの習慣」から、信頼残高のお話でした。

ree

信頼残高とは、

・信頼関係の程度を銀行口座の残高にたとえたもの

・他人が感じている自分への信頼の量


相手から信頼を得られるのは(信頼の預け入れになるのは)、礼儀正しい行動、親切、正直、約束を守るなどの行動です。

これらの反対の行動は相手の口座から信頼を引き出すことになります。

冊子のお話のように、普段から信頼の預け入れをして残高を貯めておけば、多少の引き出しでもとがめられることはありません。

しかし引き出してばかりいると最後は信頼0円になってしまいます。


子どもたちはコーチ銀行に口座を持っているし、学校の先生やお家の人やお友達にも自分の口座を持ってます。


今の行動は相手に対しての信頼の預け入れになったか、引き出しになったかという視点で振り返ると面白いかもしれません^ ^


来週もよろしくお願いします!


(^ ^)



bottom of page