top of page
中学男子.jpg
浦安土曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい子どもたちのために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。


練習日時:毎週土曜日 19:00~20:45
会場:浦安市内体育館 
対象:中学生の男女
小学生の方でも、大きいボールや高いゴールが大丈夫であればぜひご参加ください。
ご不明な点などは連絡係:鈴木までご連絡ください。
 080-7655-3715
■​その他詳細はこちらからもお問合わせできます。
年間練習テーマ
1月 ミドルエリアでの攻撃技術
2月 ポストプレー
3月 トランジション
4月 シュートの基本
5月 キックアウトゲーム
6月 パッシングゲーム
7月 ディフェンス
8月 オフェンスファンダメンタル
9月 フィニッシュバリエーション①
10月 アウトサイドからの攻撃①
11月 アウトサイドからの攻撃②
12月 フィニッシュバリエーション②
仁美_edited.jpg

浦安土曜バスケットボール練習会2月8日の練習です^ ^


★ディフェンスから離れる技術

ディフェンスにボールを触られそうになったら、相手の手の届かないところまで下がる、というアイデアがあります。

今日は半身の姿勢で下がる、リトリートドリブル、ボールを後ろに引きながらフロントチェンジするドリブルを練習しました。

ボールを押す方向、手にくっつけておく(フロート)などポイントがいくつかあります。

ボール運びのドリブルには他の技術もあるのでまた来週も練習します。

チームでボール運びを任される選手は、常にプレッシャーにさらされますので大変だと思いますが、しっかり練習して、仕事を全うできるように頑張りましょう!


■ウォームアップ

体幹を鍛えながらドリブルも強く


■ボール操作力向上 手にくっつける時間を長くする

パウンド・フロートドリル

①開脚 ②片足 ③逆移動 ④リバースピボット ⑤フロントピボット 


■ボール操作力向上 押す場所を変える

レッグスルー10


■ボール運びでのドリブル

リトリート

フロントチェンジ

1on2手繋ぎ 2on2トラップドリル


■ フルコートゲーム



★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

----------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

-----------------------------------------------------

「習慣の力」

・定期的に行う傾向がある特定の行為または行動方法

・時には自分がそれを行っていることに気づかずに行うこと


習慣には良いもの(続けた方が良いもの)と悪いもの(やめたほうが良いもの)があり、誰でも両方持っていると思います。


またお話では習慣を太い綱と例えてみました。

習慣とは何気ない一回一回の行動が、積み重なり、いつの間にか太い綱となってしまったもの。

良くも悪くも今の自分と未来の自分を結びつける綱となります。


ところでバスケットボールは習慣のスポーツと言われます。

練習で身についた習慣が試合で現れるポーツです。

リバウンドに飛び込む

ボックスアウトをする

ディフェンスは正しい姿勢で最適な位置につく

こんなことが習慣になっているチームは強そうです^ ^


これらはタイムアウトでおきなり習慣を変えることはできないでしょうから、普段の練習で身につけておきたいものです。

練習会が悪い習慣を身につける場所になってはいけないので、コーチとしては一つ一つのプレーにしっかり声をかけていかなければならないのだと思います。


習慣の恐ろしいところは、それが習慣になっていることに自分では気づきにくいこと。

ちなみにコーチ自身も指導中にやっている習慣というものがあります。

たまに撮影して確認するのですが、いつも反省です・・・😅


来週もよろしくお願いします!


浦安土曜バスケットボール練習会2月2日の練習です^ ^


受験準備のため休会していた3年生が久しぶりに参加してくれました。

身体がなまっているだろうと思って心配していましたが「けっこうバスケしてました」とのこと。

(受験休会中じゃ?・・・)

怪我なく終わって何よりでした☺️



★目的と定義

ドリブルの目的=移動

ゴールへ近づく、

ゴールから離れる、

アウトサイドで位置を変えるなど、

ボールを保持したまま移動することで何らかの優位性を作ることが目的です。

特にゴールに近づくドリブルは他のディフェンスも引きつけることができるので、様々なチャンスを作ることができます。


意図のないドリブルまたは優位性を作ることができないドリブルは、言うならばショットクロックの浪費であり、たとえターンオーバー(シュート前にオフェンスが終わること)にならなくても良いプレーとは言えません。


そのためドリブルが上手いとはボール操作の巧みさのことだけではなく、ドリブルを使ってチャンスを作れることであり、具体的にはドリブルでゴール近くに進むことができること、と定義します。


目的を達成するまでにはいくつかの技術的課題があり、それをできるようにするのが今月の目標になります。

まずはボールを自在に操作できる

そしてドリブルしながら足や身体も自由に動かせる

さらにドリブルしながら自由に移動できる

もちろんドリブルしながら周りを観る


課題はたくさんありますが、いろいろなトレーニングで少しずつ向上させていきたいと思います。!



★ボールを浮かす

英語ではボールを手に吊るすと言う意味でhangと言われて言われているようです。

練習会でfloat(ふわっと浮かす)と表現しました。

手から離れている間はボールを操作できず、離れている時間が長ければ長いほど危険です。

ドリブル中はボールが手から離れている時間を短く、手についている時間をできるだけ長くできるとディフェンスに対して有利な状態を作れます。

これは今月の重点ポイントとして継続して練習していきます。


手にくっつけている間にディフェンスを観察しています。


■ウォームアップ

アニマルトレーニング

コーディネーションドリル パウンドキャッチ

 床タッチ

 足タッチ

けんけんドリブルシュート競争


■目的地の確認

ドリブルの目的について

「ドリブルが上手い」とはどう言うことか


■ボール操作力向上 手にくっつける時間を長くする

パウンドとフロート分解

パウンド・フロートドリル

①開脚 ②片足 ③逆移動 ④リバース ⑤フロント ⑥2ステップ


フロートからの攻撃バリエーション

 ディフェンスを観て後出しジャンケンで攻める


■ボール操作力向上

レッグスルー10


■実戦練習

ボールダウン スピードドリブル1on1

1on1


■ フルコートゲーム



★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

----------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

-----------------------------------------------------

「練習メニューが君を上手くするんじゃない」

以前紹介した「上手くなるかどうかはあなた次第」と似た話ですが、こちらも練習会に参加してくてれる子どもたちに伝えたいことです。

上手くなるかどうかは「練習に取り組む姿勢」が大きく影響するという考え方です。


もちろんコーチたちは選手の成長のためにベストを尽くします。

しかし最終的な成長の責任は自分にあるという意識は持っておいてほしいとと思います。

どんな練習メニューでも、

自分の最高を出し切る

練習の目的や大事なポイントを理解して、意識して取り組む

言われたことだけをやるのではなく、自分なりの工夫を取り入れる

そんな選手は練習メニューがどうであれ、どんどん成長していくと思うのです。


繰り返しますがもちろんコーチもベストを尽くします😅


来週もよろしくお願いします!


浦安土曜バスケットボール練習会、2月の開催日です(^ ^)

体験練習はこちらから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★開催日(全4回)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2/1

2/8

2/15

2/22


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ「ドリブルの基本」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ボールを自由自在に操れるように、ドリブルしながら自由に動けるように、いろいろな練習を紹介していきます。


■月間目標

ボール操作力の向上

コーディネーション能力の向上

ドリブルで目的を達成できる

自分で上手くなるための知識をつける



🏀高学年・中学生向け。中学からバスケを始めた子も大歓迎です!

毎週月曜 19:00〜20:45 

会場:浦安市内体育館


浦安月曜バスケットボール練習会はバスケットボールを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。

​参加者の会費によって運営されています。


🏀小学生の初心者・低学年歓迎!

毎週日曜 9:00〜11:00 

会場:浦安市内体育館


浦安ミニバス練習会は、バスケットを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

浦安市在住の保護者が代表となり、施設開放でお借りした体育館で練習しています。

チームではなくバスケを楽しむ練習会として活動しています。

対外試合はありません。月会費で運営されています。


小学1年生からどなたでも参加できます。

これからバスケをはじめてみたいという子は大歓迎です!



ree

bottom of page