8月23日 レシーブのために止まる
- 鈴木 竜一
- 8月23日
- 読了時間: 3分
更新日:8月27日
浦安土曜バスケットボール練習会8月23日の練習です^ ^
★しっかり止まる
昨日のテーマはストップ。
「しっかり」という曖昧な言葉を言い換えると、
・良いバランスであること
・次のプレーのための力を発揮しやすい姿勢であること
となります。
バスケットボールは止まると動くの繰り返しなので、相手より早く止まり、相手より早く次のプレーへ移行できると有利です。
また膝や腰の障害を予防するためにも、ストップの質を高めてほしいと思います。
★ボールミート
ボール方向へ勢いよく飛び出してパスをキャッチする練習を行いました。
キャッチ後は次のプレーが素早くできるようにバランスを維持していることが大事です。
そのためには股関節と膝を曲げて勢いを吸収します。
そしてさらにそこからトラベリングをしないようにドリブルを突き出し、レイアップへ。
いろいろな動きを連続して成功させないといけないため、見た目以上に難しいかもしれません^ ^
★子どものスポーツ
チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する
「刃を研ぐ」

あなたはが大木を倒そうとしているところを想像してみてほしい。
その巨大な太い木をノコギリで切ろうとしている。
引いて、押し返す。引いて、押し返す。
重いノコギリでその動作を繰り返している。
一日中作業しているし、1分たりとも手を休めていない。
大変な汗をかいているし、疲れ果てている。
しかし、まだ半分しか終わっていない。
どうやって次の5分間頑張れるのだろうと考えている。
そこでちょっと一息入れて、額の汗を拭いた。
近くで別の木をノコギリで切ろうとしている人の姿が目に入る。
そして、目を疑うのだ。
その人はほとんど終わりかけている。
彼はあなたとほぼ同じ時刻に始めたはずだし、彼の木とあなたの木とでは大差がない。
しかも、彼は1時間に1回必ず休憩を取っているのに、あなたはずっと作業しっぱなしなのだ。
しかし、彼が終わろうとしているのに対して、あなたはまだ半分なのだ。
「どうなっているのだい?」
あなたは信じられないといった感じで相手に尋ねる。
「どうして、そんなにはかどっているのですか?
ずっと働きづめどころか、あなたは1時間に1回休憩を取っていたでしょう。
いったい、どうなっているのですか?」
「あなたには1時間に1回休んでいるように見えたのですね。
でも私は休んでいただけではなく、ノコギリの刃を研いでいたのです」
「バスケットボール特有の特徴は何か」
「バスケットボールをすることで子どもたちが伸ばせる能力は何か」
ということを考えたとき、
他の球技と比べると、切り替えの早さ、チャレンジ機会の多さなどがあり、それに伴い、成功と失敗の経験が多くできるなどがあると思います。
そしてコーチ側(大人側)の視点だと、選手の主体性を奪いやすいスポーツだということも言えると思います。
バスケットボールは次々と変わる状況の変化への対応が求められるスポーツです。
場面に最適なプレーを選手が選ぶべきところを、コーチがつい先回りして口出ししてしまいがちです。
さらにコーチとコートの距離が近いため、サッカーやラグビーと比べると口出しがしやすいのです。
子どもたちがバスケットボールをすることで、自ら考えて決断する力を伸ばせるはずが、他人の指示を待つ習慣を作るスポーツにならないように気をつけなければ😓
来週もよろしくお願いします!
★浦安土曜練習会は子どもたちの悩みをサポートします!
中学からバスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・
試合中にどう動けばいいかわからない・・・
自信を持ってプレーできない・・・
子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。
体験お申し込みはこちら
コメント