top of page

7月26日 ボールマンへのディフェンス

  • 執筆者の写真: 鈴木 竜一
    鈴木 竜一
  • 7月26日
  • 読了時間: 3分

浦安土曜バスケットボール練習会7月26日の練習です^ ^


★ボールマンへのディフェンス

ボールを持ったオフェンスの次の瞬間のプレーは、シュート、ドリブル(ゴール下への侵入)パス。

これらのプレーを自分の手・足・胴体を使って妨害します。

一生懸命やれば、完全に防ぐことはできなくても、シュート、ドリブル・パスをやりにくくすることはできると思います。

もちろん大変な労力がかかることです。

最も大事なことは信念と責任感もしれません^ ^


ボールマンディフェンスお手本


カワイ・レナードのディフェンス 2024-2025



★クロスステップ

ボールマンのドライブを横の動きでバチンと止められれば最高ですが、実際はクロスステップを使う場面が多いかと思います。

厳密には身体をボールマンに向けながら行うときと、身体を進行方向に向けながら行う(走る)の2種類があります。

抜かれそうになった瞬間に走ることが大事で、これを躊躇して動き出しのタイミングが遅れると相手にぶつかってファウルになったり、もしくは抜かれて追いつくことができなくなります。


・動きだしは迷わず思い切りよく

・腕を振って走る

・一歩か二歩先の場所を目指す

ポイントを意識して使ってみてください。


チャージングをとることも不可能ではない!



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-----------------------------------------------------

「相乗効果を発揮する」

相乗効果を定義すると、「二つ以上の要素が相互に効果を強めあうことで起こる、より望ましい結果」となりますでしょうか。

単なる和以上の成果です。


通常は、

一人+一人=二人分の成果

一人+一人+一人=三人分の成果

となりますが、これが人数分以上の成果となることが相乗効果です。


練習会の場合、やはり一人一人が最善を尽くすということが大事になると思います。

1対1や試合を行うときに、どちらかに遠慮や妥協があったりすると「最大の成長」という効果は得られなくなってしまいます。


その点、今日の練習では、ディフェンスが頑張ることでオフェンスもさらに頑張らなければいけなくなるという、お互いが成長できる時間になっていたと思います♪



来週もよろしくお願いします!


ree


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安土曜練習会は子どもたちの悩みをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中学からバスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・

試合中にどう動けばいいかわからない・・・

自信を持ってプレーできない・・・


子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。


体験お申し込みはこちら




 
 
 

コメント


bottom of page