top of page

7月12日 3人目がカットするのコピー

  • 執筆者の写真: 鈴木 竜一
    鈴木 竜一
  • 7月12日
  • 読了時間: 3分

浦安土曜バスケットボール練習会7月12日の練習です^ ^



★ ディフェンスの目的と原則

一口にディフェンスと言っても様々な状況とそれに応じた多くの手法があります。

子どもたちが理解しやすいように、考え方→目的→原則→詳細という順番で練習していこと思います。


今日伝えた原則は

・正しい姿勢で正しい位置につく

・視野を確保する(マークマンとボールを両方観る)

です。


位置が正しくても姿勢が間違っていると簡単に得点されてしまうでしょう。

正しい姿勢であっても位置を間違えるとやはり得点されてしまいます。

試合中の正しい位置と姿勢はどんどん変わっていくので、常に動き続けなければならないのが大変なところです。

オフェンスは位置と姿勢を崩しにきますが、粘り強く動き続けましょう。


まずは正しい姿勢で正しい位置。

そこからすべてがはじまります!



★オフボールディフェンスの重要性

そして今日の練習はボールを持っていない選手に対するディフェンスも練習しました。

5月と6月の練習で子どもたちには伝えましたが、試合中はボールを持っていない時間の方が長いです。

つまりディフェンス側も、ボールを持っていない人へディフェンスする時間が長いということです。

ここでどれだけ良いディフェンスができるかは勝敗へ大きく影響します。

(もちろんコーチからの評価も!)

良いオフボールディフェンスが良いボールマンディフェンスにつながります。


いつ何が起こっても対応できる姿勢

何を観て何を予測するか

素早く移動するための無駄のないフットワーク・・・

伝えたいことがたくさんあります^ ^



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-----------------------------------------------------

「感情移入して聴く」


相手を理解するためにはよく聴かなければなりませんが、話の聴き方には五つのレベルがあるそうです。


①無視する

②聞くふりをする

③選択的に聞く(自分に都合の良い部分だけを聞く)

④注意して聞く

⑤感情移入して聞く


感情移入して聴くということは、賛成することでも同情することでもない

スティーブン・R・コヴィー


「聞く」って難しいですね(^_^;)


来週もよろしくお願いします!




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安土曜練習会は子どもたちの悩みをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中学からバスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・

試合中にどう動けばいいかわからない・・・

自信を持ってプレーできない・・・


子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。


体験お申し込みはこちら




 
 
 

コメント


bottom of page