top of page

11月1日 プルアップジャンパー①

  • 執筆者の写真: 鈴木 竜一
    鈴木 竜一
  • 5 日前
  • 読了時間: 3分

浦安土曜バスケットボール練習会11月1日の練習です^ ^


今月のテーマは「ミドルエリアでの技術」です。

ドリブルドライブ中にスピードを変える・方向を変える、そして止まるなど、いろいろな技術を紹介します。



★エリア2(ミドルエリア)

3ポイントラインの外側(エリア1)からゴール下までの間の場所をエリア2と呼んでいます。


アウトサイドから1対1を仕掛けたらそのままゴールまで進めれば良いのですが、実際はそう簡単にはいきません。

このエリアでは様々な障害があるため、

・方向やスピードを変えながらゴール下(エリア3)まで進むか、

・止まってシュートを打つか、それともパスを出すか

の判断が必要になる場所です。


今月はそのエリア2で必要な考え方と技術をいくつか紹介していきます。


ree



★後出しジャンケン

一週目は自分にくっついているマークマンを引き離すためのプルバックドリブルとそこからの発展技術を練習しました。


前に進むと見せて素早く後ろへ下がるため、ディフェンスと少し離れることができます。

その一瞬の隙にシュートが打てます。

さらにそのシュートをおとりにしてもう一度ゴールへ向かうこともできます。


鍵はディフェンスを観察すること。

ディフェンスとの距離、ディフェンスの位置と姿勢を判断した上で、最適なプレーを選びます。


1対1に限りませんが、相手のグーを見てからパーを出せるようになるとバスケットボールが楽しくなると思います♪






★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

「与える人と受け取る人の違い」


ree

・ギバー(Giver)人に惜しみなく与える人

・テイカー(Taker)真っ先に自分の利益を優先させる

・マッチャー(Matcher)損得のバランスを考える人


参加してくれる子どもたちはもちろん、多くの方の応援とご協力でこの練習会を続けていくことができています。

しかしこの練習会だけが良くなることを目指すとテイカーの活動になる、ということかもしれません。

この活動が地域全体、スポーツをしている子どもたち全体への貢献に繋がるようにしたいと思います。



U15 CLUB BASKETBALL TOURNAMENT


優勝チームは千葉県代表として12月開催の全国トーナメントに出場する大会です。

土曜にベスト4までが決まり、今日(3日)が準決・決勝でした。

自分が担当したH4H U14女子は残念ながら準決勝敗退となりました。


勝ちと負け。両方から学び、成長することができると思います。

また次の練習からチーム一丸となって前進していきます。




今週もよろしくお願いします!



★浦安土曜練習会は子どもたちの子どもたちの成長をサポートします!

✅シュートの確率をあげたい!

✅1対1のいろいろな技術を知りたい!

✅試合での動き方を学びたい!


ここに来ることで成長のきっかけを掴んでもらえたら大変うれしく思います。

成長できる場所を探している方はぜひご体験ください!


体験お申し込みはこちら


 
 
 

コメント


bottom of page