11月15日 スピードを変える
- 鈴木 竜一

- 4 日前
- 読了時間: 3分
浦安土曜バスケットボール練習会11月15日の練習です^ ^
今月のテーマは「ミドルエリアでの技術」です。
ドリブルドライブ中にスピードを変える・方向を変える、そして止まるなど、いろいろな技術を紹介します。

★スピードを変える技術
選手たちは速さを身につけたいと思いますが、実際の試合では「遅くする」という技術が大変有効です。
「止まる」または「止まるふりをする」
↓
相手も止まる
↓
その瞬間に加速する
ということで有利な状態を作ります。
ずっと以前にスペインのコーチクリニックに参加したのですが、そのコーチが言うには「一流の選手は5種類のスピードを使い分ける」そうです。
1 歩く速さ
2 ジョギング
3 急ぎのかけ足
4 状況に対応できる範囲で最大の速さ
5 最大スピード(止まることを予定しない速さ)
陸上競技では5を使いますが、バスケットボールでは1から5まで全て使います。
実際に5種類のスピードを体験してもらい、さらにスピードを一瞬ゼロにするための技術も練習しました。
慣れない技術なので最初は戸惑っていたようですが、運動神経には良い刺激になったと思います(^ ^)
★練習会はチャレンジ空間
子どもたちがチャレンジする姿を見るとうれしく思います。
理由は分かりませんが、なぜかうれしいです。
練習後には「今日はあの子がこんなチャレンジをしていましたね」などど岡田コーチと話をしています。
もっともっとチャレンジしやすい雰囲気・環境にしていきたいと思います。
★子どものスポーツ
チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する
「コンフォートゾーンから出よう」
自分にとって慣れた場所、居心地のいい場所ではなく、不慣れな、未知の、居心地の悪い場所へ飛び出すことでこそ、学びがあり、成長があるというお話です。
いつもと同じメンバー、同じ場所、同じ行動は安心です。
知っている人がいない場所へ飛び込んだり、普段の生活でいつもと違う行動をとることは、時に心配・不快・恐怖を伴います。
実際に快適領域(comfort zone)の外側は恐怖領域(fear zone)と名付けられています。
いつもと違う人と1対1をやる
いつもと違う技術を使ってみる
練習を最初にやってみる
多くの人は安心領域にとどまりがちですが、でも思い切って行動して、後から振り返ったときに「やってみて良かったな」と思った経験は誰でもきっとあることと思います。
この練習会に参加することも快適領域の外へ飛び出すことだったと思います。
成長はドキドキからはじまる!
「焼き芋とナッツ」

だいたい練習会が21時に終わり、家に着くのが遅くて23時近くです。
練習前に軽く食事をしますが、家に変える頃には結構お腹が空きます^ ^
その時間から本格的に夕食を食べてしまうと消化・睡眠に良くないようなので、やはり軽く食べたいです。
そこで何を食べるかですが、最近のブームは焼き芋とナッツ。
最寄駅近くに24時間営業のマルエツというお店があって、そこで焼き芋を買っています。
とても甘くて美味しいです。
遅い時間は売り切れていることもあるのでその時はドンキホーテで売っているミックスナッツ。
どちらも美味しくて、何よりヘルシーなところが良いと思っています😀

今週もよろしくお願いします!
★浦安土曜練習会は子どもたちの子どもたちの成長をサポートします!
✅シュートの確率をあげたい!
✅1対1のいろいろな技術を知りたい!
✅試合での動き方を学びたい!
ここに来ることで成長のきっかけを掴んでもらえたら大変うれしく思います。
成長できる場所を探している方はぜひご体験ください!
体験お申し込みはこちら

コメント