top of page
1501571284__575292_221_4812299_tn.jpg
浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​
練習日時毎週月曜日 19:00~20:45
会場浦安市内体育館
対象中学生の男女 
小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。
ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715
 
その他詳細は
こちらからもお問合わせできます。
年間練習予定
1月 ファンダメンタル
2月 ドリブルの基本
3月 パスとレシーブの基本
4月 シュートの基本
5月 実戦的なシュート
6月 ゴール近くのシュート
7月 ​アウトサイドからの攻撃①
8月 アウトサイドからの攻撃②
9月 ミドルエリアでの技術
10月 インサイドからの攻撃
11月 ディフェンス
12月 チームオフェンスの原則

浦安月曜バスケットボール練習会、11月25日の練習です^ ^


先週から喉を痛めて声が全然出なくなってしまいました。

説明など聞こえづらかったと思いますが、補助コーチと子どもたちが声を掛け合って、練習を進めてくれましたm(__)m


 

★ディフェンスの目的

バスケットボールの目的=勝利

勝利の条件=時間内に相手より多く得点する

得点=シュート本数×確率


ということはディフェンスの目的は、その試合において、

①相手のシュート本数を減らす

②相手のシュート確率を下げる


ではこの目的を達成するために競技規則内でできることは何か。

言われたことだけをやるのではなく、子どもたち自身がアイデアを出せるようになってほしいと思います。



★ディフェンスのはじまりと終わり

ディフェンスはいつはじまって、いつ終わるのか。

これらはチーム内で明確にし、共有しておく必要があります。

そうでないと、ある人はディフェンスをはじめているのに、他の人はまだはじめていない・・・😰

または、ある人はまだディフェンスを続けているのに、他の人はディフェンスを終えてしまっている、というようなことが・・・😰


たとえボールマンに抜かれたとしても、まだディフェンスの終わりではありません。

相手のシュート確率を下げるためにできることをやりましょう!








 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

「マンバメンタリティ」

今日はみんなで映像を見ました。



来週もよろしくお願いします!


 

 

浦安月曜バスケットボール練習会、11月18日の練習です^ ^


 

★ディフェンスの指導方針

能力テストも終わり本格的にディフェンスの練習をしていきます。


①根本的な考え方(思考態度)を伝える

バスケットボールは相手を妨害することが認められた競技である。


その上で、

②どんな妨害ができるか伝える

相手の進路を塞ぐ、パスコースを塞ぐ、ボールを奪うなど。


③どのようにやるかを伝える(技術練習)

フットワーク、ハンドワーク。


相手に嫌がらせして、困らせて、イライラさせて、時には相手を罠にはめる・・・。

これらをやればやるほど選手として評価され、チームは勝利に近づく。

子どもたちは日常生活とまったく違う価値観を受け入れることできるでしょうか(^ ^)



 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

「成功の先にあるもの」


コービー・ブライアント選手とジュリアス・ランドル選手のエピソードを紹介しました。


自分の成功のためにべストを尽くしてきたコービーですが、さらにその過程で得た学び〜成功するために何が必要か、どんな考え方を持つべきか〜などを自分の後輩たちに伝えることにエネルギーを費やしました。


選手としての真の価値は「他人に与える影響力」という考え方です。


月曜の子どもたちが練習で見せた素晴らしいディフェンスを、自分のチームに伝染させることができたら素晴らしいと思います。


遠征先に到着したらすぐに体育館へ行くことは、コービーが引退した後もランドルの習慣になった。デトロイトの古い体育館を借りた時、そこの責任者から「最近はNBA選手がここで夜中にトレーニングすることも少なくなった。君の前にここを使ったのはコービーだ」と言われたそうだ。(Basket countより引用



来週もよろしくお願いします!


 

 

浦安月曜バスケットボール練習会、11月11日の練習です^ ^


 

★能力テスト

おかげさまで今年も無事に終了しました。

みんなベストを尽くしてくれたと思います。

テストの中に五段跳びという種目があります。

記録を伸ばすコツは手足の連動なのですが、それが意外に難しいようです。

正しい身体の使い方、効率的な身体の使い方はまだまだ向上させることができそうです。

ウォームアップや技術練習の中でこれからもトレーニングしていきます^ ^


★気づき力と行動力

50m走や五段跳びの準備で養生テープを貼ることがあるのですが、コーチが準備しているとお手伝いをしてくれる子がいました。

テープを短く切って、貼りやすいように準備してくれたり、終わった後はテープを剥がしてくれたり。

またドリブルコンボで使った椅子を測定が終わり次第片付けてくれ、さらに「次はゲームです」と言うと得点板を取りに行ってくれます。

その気づき力とテキパキとした先回りしての行動にびっくりでした。

これはきっと普段からの習慣なのでしょうね👏




テストの後はいつも通りゲームを楽しみました。

今日の罰ゲームは変顔撮影😆



 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

成功のピラミッド「成功」Success


Peace of mind attained only through self-satisfaction in knowing you made the effort to do the best of which you’re capable.

成功とは心の平穏であり、それは自分の能力を最大限に発揮する努力をしたという自己満足によってのみ得られます。

ージョン・ウッデンー


この考え方によると、

勝敗、

物質的な何かを取得できたかどうか、

他人より優れているかどうか、

他人からどのような評価をされたか、

これらは成功とは無関係と言うことになります。


ジョン・ウッデンの言う成功には、置かれている環境や持っている能力の個人差に関わらず、誰にでも目指すことができます。


奥の深〜い難しい話ではあります。

しかし子どもたちにはぜひ持っていて欲しい価値観であります。


来週からはディフェンスを練習します。

よろしくお願いします!


 

 
A
bottom of page