- 2024年12月9日
浦安月曜バスケットボール練習会、12月9日の練習です^ ^
m(__)m
★昆虫トレーニング
先週からウォームアップで行っています。
①体幹を鍛える姿勢をとる
②昆虫の名前を一人ず順番に言う
③全員が言い終えたら終了
今日のお題は水性昆虫。
女子はアメンボしか出てきませんでしたが、男子はゲンゴロウ、ヤゴ、そしてタイコウチというマイナーな昆虫まで出てきました‼️
昭和の時代に比較的自然の多いところで育ったコーチも本物は見たことがありません。
平成少年すごいぞ👏

★トランジションオフェンスの原則
ゴールの近くでシュート本数を増やすためのプレーを練習しました。
ボールを保持した瞬間、オフェンスの最初の目的は「ディフェンスが戻るよりも早く、ボールを運ぶ」です。
ゴールに向かって走りながら攻めるですが、ただがむしゃらに走れば良いのではなく、幾つかの原則があります。
最適なタイミング、最適なコース、最適な速さ。
ディフェンスや味方を観ながら、最適を選択します。
ボールの前進にドリブルを使うか、パスを使うかはその時の状況によって変わります。
重要なのは目的の達成なので、そのための手法は選手が自分で決断しなくてはなりません。
目的と原則が整理されることで、ゲームでは思い切り動けるようになり、オフェンスのスピードが上がったようです(^ ^)
目的と原則が共有されていれば迷いがなくなります^ ^
■ウォーアップ
昆虫トレーニング
ダイナミックストレッチ
ペアリアクションドリル 手のない方を抜く
ショルダーパスシュート
■ トランジションオフェンスの目的と原則
目的 ボールを早く運ぶ
ドリブルプッシュ
原則 走るコース
4on0(3on0)
ぐるぐるから4on4(3on3)
■ハーフコートオフェンスの原則
ドリブルと同じ方向に動く
2メンキックアウトドリル
ハーフコートゲーム
■フルコートゲーム
★子どものスポーツ
毎週練習の最後に大切なお話をしています。
-------------------------------------------------------------------------
指導者に与えられた聖なる任務
自分の指導下にある人の
・人格を磨くこと
・建設的な物事の考え方と価値観を教えること
・模範を示すこと
ージョン・ウッデンー
--------------------------------------------------------------------------
★子どものスポーツ
「あなたが」と「わたしが」の考え方
〜のせいでうまくいかなかった
〜のせいでやる気をなくした
〜のせいで頭にきた・・・
などなどつい考えがちです。
他人や環境が変わってくれることを願うだけでなく、「わたしが」見方・考え方・行動を変えることもできます。
少しずつでも(^ ^)
来週もよろしくお願いします!