top of page
1501571284__575292_221_4812299_tn.jpg
浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​
練習日時毎週月曜日 19:00~20:45
会場浦安市内体育館
対象中学生の男女 
小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。
ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715
 
その他詳細は
こちらからもお問合わせできます。
​年間予定
4月
「シュートの基本」
シュートの仕組みを知り、効果的・効率的なシュートフォームを身につけられるように練習します。

5月
「キックアウトゲーム」
ドライブ&キックアウトという戦術を通して、パスの技術を高め、チームオフェンスの原則を学びます。

6月
「パッシングゲーム」
パス&ムーブを繰り返しながらチームでチャンスを作る戦術です。
パスとレシーブの技術、パスした後の動き方を練習します。

7月
「ディフェンス」
ディフェンスの目的を共有し、目的を達成するための技術を練習します。

8月
「オフェンスファンダメンタル」
姿勢・ドリブルの突き出し・ストップ・ピボットなど主にオフェンスの基本技術を練習します。


9月
「フィニッシュバリエーション①」
ゴール近くのシュートを確実に入れられるように、ディフェンス状況に対応できるように。
ステップのバリエーション、手の使い方などを練習します。

10月
「アウトサイドからの攻撃」
自分の力でディフェンスを抜いてゴールまで進むための技術を練習します。

11月
「ミドルエリアでの攻撃技術」
スピードの調節、方向転換、様々なプルアップなど、状況に応じた技術が発揮できるように練習します。

12月
「アウトサイドからの攻撃②」
ドリブルを使って優位性を作る技術を練習します。

1月
「フィニッシュバリエーション②」
10月よりやや難易度の高い技術に挑戦します。

2月
「ポストプレー」
インサイドからも攻撃できるように技術を身につけ、得点力向上を目指します。

3月
「トランジション」
切り替え場面におけるオフェンス・ディフェンスの原則とプレーを学びます。



 
​練習の様子
①集合・ごあいさつ

​②子どものスポーツ
子どものスポーツという冊子の中のお話を毎週ひとつずつ紹介しています。

③ウォームアップ
体幹トレーニング・コーディネーショントレーニング・ボールハンドリングなどで身体と心の準備します。

④テーマ練習
基本から実戦形式まで、段階を追って練習します。

⑤ゲーム
練習したプレーに挑戦しながら、楽しく!

浦安月曜バスケットボール練習会、8月18日の練習です^ ^


★ドリブルの終わり方①

ドリブルからの止まり方を練習しました。

ドリブルのはじめ方(トラベリングせずに突き出す)

に対して、ドリブルの終わり方(トラベリングしないように止まる)

となります。

止まった後はピボットを使いながらシュートかパスをしますので、良いバランスでなければなりません。


加えてドリブルを止めるときはディフェンスが近くにいたり、強い接触が伴うことが多いので、ボールを奪われたいための持ち方、怪我をしないための姿勢にも気を使う必要があります。

良いストップを身につけてミスと怪我を防ぎましょう!



★バスケットボールが子どもの主体性を奪う?

「バスケットボール特有の特徴は何か」

「バスケットボールをすることで子どもたちが伸ばせる能力は何か」

ということを考えたとき、

他の球技と比べると、切り替えの早さ、チャレンジ機会の多さなどがあり、それに伴い、成功と失敗の経験が多くできるなどがあると思います。


そしてコーチ側(大人側)の視点だと、選手の主体性を奪いやすいスポーツだということも言えると思います。

バスケットボールは次々と変わる状況の変化への対応が求められるスポーツです。

場面に最適なプレーを選手が選ぶべきところを、コーチがつい先回りして口出ししてしまいがちです。

さらにコーチとコートの距離が近いため、サッカーやラグビーと比べると口出しがしやすいのです。


子どもたちがバスケットボールをすることで、自ら考えて決断する力を伸ばせるはずが、他人の指示を待つ習慣を作るスポーツにならないように気をつけなければ😓



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-------------------------------------------------------------------------

「肉体以外の3つの刃」

「刃を研ぐ」とは言い換えると自分へのメンテナンスなのですが、それは肉体・知性・精神・情緒面で分けることができます。


①知性を磨く

自分の考えだけに固まらず、オープンな姿勢で新しい知識を学ぶ。

自分の考えや経験、学んだことを書き留めることで思考力を高め、表現力を高める。

これはコーチにとっても大変重要です。

子どもたちにとってはまずは学校でしっかり勉強することですかね。

そして子どものスポーツの時間で少しでも貢献できればと思います。


②精神的側面を磨く

コーチという仕事は好きなことをやっているだけにバスケ漬けになりがちです😓

そうするとだんだん視野も狭くなってくるので、新しい発想や視点を生み出すためにも、鈴木も今年は絵や陶器鑑賞に行ったり、バスケに関係ないワークショップにったり、少しでも感性を磨くようにしています^ ^

皆さんにとって充実感を感じ、精神的な安らぎを得るための時間はなんでしょうか。

何か趣味を持っている子っているんですかね。


③情緒的側面を磨く

お部屋の整理整頓をして心を整える。

周りの人との関係を手入れして心を整える。

誰かに喜んでもらうことをするなど。

鈴木が今考えていることはボランティア活動です^ ^


ree


友コーチが昨日で卒業でしたので練習後はコーチみんなで食事会に行きました。

友コーチが明日部活の試合で朝早いので22:26の電車に乗らなけれなならないということで、練習終了後はすぐにバスに乗ってお店へ向かいました。


お店到着が21:20。

ラスト・オーダーが22:00。


電車時間に遅れないように、美味しいピザを何枚か食べて、カクテルとワインもほんの少し飲んで、デザートまで食べ尽くす

という慌ただしくも楽しいお食事会でした。


友コーチ、今までありがとう!


来週もよろしくお願いします!



★浦安月曜練習会は子どもたちの悩みをサポートします!

✅中学からバスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。

✅試合中にどう動けばいいかわからない・・・

✅自信を持ってプレーできない・・・。


子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。


体験はこちらから!


浦安月曜バスケットボール練習会、8月11日の練習です^ ^


★しっかり止まる

今日のテーマはストップでした。

「しっかり」という曖昧な言葉を言い換えると、

良いバランスであること

次のプレーのための力を発揮しやすい姿勢であること

となります。

・方向を変えるために止まる

・飛ぶために止まる

・相手と離れるために止まる

など、バスケットボールは止まると動くの繰り返しなので、相手より早く止まり、相手より早く次のプレーへ移行できると有利です。

また膝や腰の障害を予防するためにも、ストップの質を高めてほしいと思います

次回もいろいろなバリエーションを練習していきます。



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-------------------------------------------------------------------------

「刃を研ぐ」


ree

あなたはが大木を倒そうとしているところを想像してみてほしい。

その巨大な太い木をノコギリで切ろうとしている。

引いて、押し返す。引いて、押し返す。

重いノコギリでその動作を繰り返している。


一日中作業しているし、1分たりとも手を休めていない。

大変な汗をかいているし、疲れ果てている。

しかし、まだ半分しか終わっていない。

どうやって次の5分間頑張れるのだろうと考えている。


そこでちょっと一息入れて、額の汗を拭いた。

近くで別の木をノコギリで切ろうとしている人の姿が目に入る。

そして、目を疑うのだ。

その人はほとんど終わりかけている。

彼はあなたとほぼ同じ時刻に始めたはずだし、彼の木とあなたの木とでは大差がない。

しかも、彼は1時間に1回必ず休憩を取っているのに、あなたはずっと作業しっぱなしなのだ。

しかし、彼が終わろうとしているのに対して、あなたはまだ半分なのだ。


「どうなっているのだい?」

あなたは信じられないといった感じで相手に尋ねる。


「どうして、そんなにはかどっているのですか?

ずっと働きづめどころか、あなたは1時間に1回休憩を取っていたでしょう。

いったい、どうなっているのですか?」


「あなたには1時間に1回休んでいるように見えたのですね。

でも私は休んでいただけではなく、ノコギリの刃を研いでいたのです」


来週もよろしくお願いします!


ree


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安月曜練習会は子どもたちの悩みをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

✅中学からバスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。

✅試合中にどう動けばいいかわからない・・・

✅自信を持ってプレーできない・・・。


子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。


体験はこちらから!


浦安月曜バスケットボール練習会、8月4日の練習です^ ^


今月のテーマはオフェンスファンダメンタルです。

大きな目標は3つ。

・トラベリングをしないようにドリブルをはじめる

・トラベリングをしないように止まる

・ピボットとボール移動で次のプレーに繋げる

細かいところにこだわって練習していきます!


★ボールの持ち方・動かし方

落ちないように持てれば良いわけではなく、どこで持つか、どのように持つかと言う課題があります。

また持つ場所を変えるべきときもありますので、そのときはボールを奪おうと狙っているディフェンスに触られずに移動させる必要があります。

もちろん姿勢も大事です。

「良いプレーは良い姿勢から」はオフェンスもディフェンスも同じです。

その辺の細かいところを練習していくと、子どもたちのプレーも少しずつカッコ良くなってきます♪


★ドリブルのはじめ方

クロスステップとオープンステップを練習しました。

オープンステップの方が少し難しいです。

しかしこれを使いこなせると強いです。

特にシュートフェイクからのドリブルに威力を発揮します。

ボールの移動と連動させることがポイントです。

上手な選手のプレーを真似してみてください。



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-------------------------------------------------------------------------

「コミュニケーションのレベル」


①防衛的コミュニケーション お互いに信頼がなく、批判し合う。

お互いに自分の主張を優先する。

1+1=1となる。


②尊敬的コミュニケーション お互いに尊敬の気持ちはあるが、衝突を避けるために、本音を出さない。 遠慮や妥協がある。

1+1=1.5となる。


③相乗効果的コミュニケーション 一時的な結果や人間関係維持のためではなく、目的の達成のために最も良い方法は何かという視点で行われる。

1+1=3以上となる。


チーム内や練習会では②の状態が多いようです。

②と③を区別することは難しいかもしれません。

しかしバスケットボールのような「団体闘争型」の競技には絶対に必要な技術と思います。

もちろんバスケットボールをやらなくなってからも大事です(^ ^)


試合や練習においては、お互いに必ずしも丁寧で礼儀正 しい言い方が出来るわけではない。

日常で慣れ親しんでいるよりも直接的な言い方をする必要があるからだ。

そういう言い方をしても、相手は真実を正直に言ってくれているだけなんだと信じること、また、自分を傷つけようとしてるわけではなく、自分とチームのために最善の決定をしようしているのだという信頼感をお互いに持つことが、絶対的に必要だ

マイク・シャセフスキー(元デューク大学ヘッドコーチ)


ree


来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安月曜練習会は子どもたちの悩みをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

✅中学からバスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。

✅試合中にどう動けばいいかわからない・・・

✅自信を持ってプレーできない・・・。


子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。


体験はこちらから!


A
bottom of page