top of page
1501571284__575292_221_4812299_tn.jpg
浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​
練習日時毎週月曜日 19:00~20:45
会場浦安市内体育館
対象中学生の男女 
小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。
ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715
 
その他詳細は
こちらからもお問合わせできます。
​年間予定
4月
「シュートの基本」
シュートの仕組みを知り、効果的・効率的なシュートフォームを身につけられるように練習します。

5月
「キックアウトゲーム」
ドライブ&キックアウトという戦術を通して、パスの技術を高め、チームオフェンスの原則を学びます。

6月
「パッシングゲーム」
パス&ムーブを繰り返しながらチームでチャンスを作る戦術です。
パスとレシーブの技術、パスした後の動き方を練習します。

7月
「ディフェンス」
ディフェンスの目的を共有し、目的を達成するための技術を練習します。

8月
「オフェンスファンダメンタル」
姿勢・ドリブルの突き出し・ストップ・ピボットなど主にオフェンスの基本技術を練習します。


9月
「フィニッシュバリエーション①」
ゴール近くのシュートを確実に入れられるように、ディフェンス状況に対応できるように。
ステップのバリエーション、手の使い方などを練習します。

10月
「アウトサイドからの攻撃」
自分の力でディフェンスを抜いてゴールまで進むための技術を練習します。

11月
「ミドルエリアでの攻撃技術」
スピードの調節、方向転換、様々なプルアップなど、状況に応じた技術が発揮できるように練習します。

12月
「アウトサイドからの攻撃②」
ドリブルを使って優位性を作る技術を練習します。

1月
「フィニッシュバリエーション②」
10月よりやや難易度の高い技術に挑戦します。

2月
「ポストプレー」
インサイドからも攻撃できるように技術を身につけ、得点力向上を目指します。

3月
「トランジション」
切り替え場面におけるオフェンス・ディフェンスの原則とプレーを学びます。



 
​練習の様子
①集合・ごあいさつ

​②子どものスポーツ
子どものスポーツという冊子の中のお話を毎週ひとつずつ紹介しています。

③ウォームアップ
体幹トレーニング・コーディネーショントレーニング・ボールハンドリングなどで身体と心の準備します。

④テーマ練習
基本から実戦形式まで、段階を追って練習します。

⑤ゲーム
練習したプレーに挑戦しながら、楽しく!
  • 2023年8月3日

浦安月曜バスケットボール練習会、8月の開催日です(^ ^)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習予定(全4回)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

8/7

8/14

8/21

8/28


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ「ゴール近くのシュート」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ドリブルを使ってゴール近くに進んだ後の技術を練習します。

もちろん最後はシュートを打ちたいわけですが、状況は複雑です。

どんな状況にどんな可能性があるか。

何を観て、何を選ぶかを学んでいきましょう!

ree

ree

浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。


​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。


​参加者の会費によって運営されています。


指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​


■練習日時:毎週土曜日 19:00~20:45


■会場:浦安市内体育館 


■対象:中学生の男女


小学生の方でも、「大きいボールでゲームができる」

「高いゴールでも大丈夫」であればぜひご参加ください。

 ご不明な点などは連絡係:鈴木(080-7655-3715)までご連絡ください。



浦安月曜バスケットボール練習会7月31日の練習です!

小学生体験の子が2名来てくれました。

慣れない技術にも果敢に挑戦していましたね♪


7月4週目は身体の向きを変えながら優位性を作る技術を紹介しました。

これは少し近い距離を詰めてくるようなディフェンスに使うことができます。


今月はドリブルを使っての技術をたくさん練習しました。

ドリブル1対1は、ドリブルを使わずに行うより動きの自由度が高いという特徴があります。

ドリブルの種類やタイミングのバリエーションに合わせて、フットワークの組み合わせなどを考えると、とてもたくさんの動きの可能性があります。


自由度が高いがゆえに制御が難しいというのも特徴です。

例えていうと、三輪車よりも二輪車の方が、二輪車よりも一輪車の方が動きの自由度が高く、その分自分の思い通りの制御が難しいということです。


このような練習はそのまま、身体の巧みさのトレーニングになります。

すぐにできなくても、なんとか身体を制御しようと頑張っているうちに、「自分の身体を思った通りに動かす」能力と感覚が高まっていきます。


子どもたちのこれからの成長をどうぞ楽しみに^ ^


■ウォームアップ 

・ゲットアップ

・ハンドリング競争 

・股関節、胸椎ストレッチ


■ドリブルファンダメンタル

・身体の向きを変える

 リバース

 フロント

・リアクションドリル



■1歩目を止められたとき レッグスルー

・レッグスルーカウントシリーズ

・1on1



■身体の向きを変える

・フロントステップ

 プロテクトヘジテーション


・リバースステップ

 アールモンロー

 スピンシミー




■実戦練習

1on1


■フルコートゲーム

4on4





■子どものスポーツ

「コーチ銀行と信頼残高」

銀行にお金を貯めていくように、他人には信頼を貯めていきましょう、というお話です。


他人に対して信頼の預け入れとなる行動は、

約束を守る

親切にする

ルールを守る・・・など

いくつもあります。


バスケの練習中であれば、

・声を出して練習を盛り上げる

・良いプレーをしたチームメイトを讃える(声かけやハイタッチなど)

・ミスして下を向いているチームメイトを励ます

などなど。


自分がミスなく良いプレーをすることだけが信頼の預け入れになるわけではありませんね^ ^


ree

来週もよろしくお願いします!

浦安月曜バスケットボール練習会、7月24日の練習です^ ^

7月3週目は少し距離を空けて守るディフェンス、トランジションオフェンスでの1対1を練習しました。


今日は練習会の(高校3年生)が参加してくれました♪

部活を引退して、これから時間が合えば参加してくれると思います。

よろしくお願いします。

■ウォームアップ 真央コーチ

・股関節、胸椎ストレッチ

・シュート基本練習

・片足のバランストレーニング

・ハンドリング・リアクションドリル

・検定カード練習



■ステーション練習

・真央コーチ

ドリブルジャブ

クロスジャブ


・鈴木コーチ

ドロップアタック

スキップアタック



■実戦練習

・トランジション1on1

・トランジション2on2



■フルコートゲーム

3on3ワイルドキャットルール



■子どものスポーツ

「習慣の力」

習慣とは、

・定期的に行う傾向がある特定の行為または行動方法

・時には自分がそれを行っていることに気づかずに行うこと


習慣には良いものと、悪いものがあり、誰でも両方を持っていると思います。


習慣を太い太い綱に例えました。

一回一回の行動も、発言も、態度も、度重なると太い綱になってしまいます。

そしてこの綱は未来の自分と繋がってます。


良い習慣であれば問題ありませんが、悪い習慣だったら・・・

ここまで太くなってしまうと断ち切るのは大変ですね(^_^;)

ree

でも不可能ではありません。

悪い行動を一本一本断ち切り、良い行動を積み重ねましょう!


来週もよろしくお願いします!










A
bottom of page