top of page
1501571284__575292_221_4812299_tn.jpg
浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​
練習日時毎週月曜日 19:00~20:45
会場浦安市内体育館
対象中学生の男女 
小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。
ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715
 
その他詳細は
こちらからもお問合わせできます。
年間練習予定
1月 ファンダメンタル
2月 ドリブルの基本
3月 パスとレシーブの基本
4月 シュートの基本
5月 実戦的なシュート
6月 ゴール近くのシュート
7月 ​アウトサイドからの攻撃①
8月 アウトサイドからの攻撃②
9月 ミドルエリアでの技術
10月 インサイドからの攻撃
11月 ディフェンス
12月 チームオフェンスの原則

先日の練習では、子どものスポーツの代わりに、ドーン・ステーリーさん(サウスカロライナ大学ヘッドコーチ、2020東京オリンピックではアメリカ代表ヘッドコーチ)のドキュメンタリー映像(ハイライト)を観ました。

急遽この映像を使おうと思いついたのはある出来事からでした。




中学生の男子しかいない練習へある6年生の女子が練習したいと言って来ました。

個人練習は問題なくできますが、1対1や試合形式は男子と対戦することになり、その場合使うボールも7号ボールです。

その旨は伝えたのですが、彼女の返事は

「私は行きます。7号ボール持っていきます。」


子どものスポーツの冊子で「成長のためには快適(安心)領域から飛び出そう」というお話をしたことがあります。

自分にとって慣れた、居心地のいい場所ではなく、不慣れな、未知の、居心地の悪い場所へ飛び出すことでこそ、学びがあり、成長があるというお話です。


いつもと同じメンバー、同じ場所、同じ行動は安心です。

知っている人がいない場所へ飛び込んだり、普段の生活でいつもと違う行動をとることは、時に心配・不快・恐怖を伴います。

実際、安心領域(comfort zone)の外側は恐怖領域(fear zone)といいます。


多くの人は安心領域にとどまりがちですが、でも思い切って行動して、後から振り返ったときに「やってみて良かったな」と思った経験もきっと何度かあることと思います。


この小学生とのやりとりで、僕は以前に観たステーリーさんのドキュメントを思い出したのでした。

小中学生の頃の彼女は、バスケットボールがしたくて外にあるコートに行くのですが、当時そこでプレーしているのはみんな男子でした。


アメリカのごっつい若者がガツガツプレーするような場所です。


はじめの頃は「スカートはいてろ」などと馬鹿にされ、チームに入れてもらえず、なんとかプレーできたとしても本気で相手れず・・・の日々だったそうです。

しかし熱心に通っているうちにメキメキと上達し、一目置かれる存在になったそうです。

(ステーリーは選手としてはアメリカ代表として3回オリンピックに出ています)


ステーリーさんが偉大な選手(そして偉大なコーチ)になれたのは、もちろんその頃の男子選手とのやり合いもあったのでしょう。

でも何よりも、

「自分の成長のためには居心地の悪い場所へ飛び込む」

「困難にあっても諦めずに挑戦し続ける」

という考え方を持っていたからこそなのだと考えます。


6年生の子の決意と勇気に、僕が学んだ出来事でした。


子どものスポーツの時間ではこれから子どもたちに知ってほしい考え方を伝えていきたいと思います!


 
  • 2023年1月30日

今日の練習もありがとうございました。


ディフェンスが強くて、ボールを受けても前を向くこと(ゴールへ正対すること)ができない時のアイデアを紹介しました。


中学生は意外にも(?)上手なピボットで素早く、バランスよくターンができていたと思います。

小学生はバランスが崩れがちでしたね。


ディフェンスの動きに対応し続けるように、常に良いバランスでプレーすることが大事です。

頑張りましょう!

 

■シューティング

・ヒューストン

・レーンシューティング

 全部スウィッシュ・で入れる

・フリースロー連続挑戦 


■ウォームアップ:真央コーチ


■ゴールに正対できないとき技術 1ドロップステップ

・ミートアウト→半身キャッチ→ドロップステップ

・半身保持から1対1

①オフェンス優位

②対等


ドロップステップで正対する

ディフェンスが大きく下がったらシュートを打つ

 

■ゴールに正対できないとき技術 1ホイールステップ

・ゴールに背を向けたボール保持からの1対1

 ホイールで正対する

 ディフェンスが大きく下がったらシュートを打つ


■今月の総合練習

・2対2

①ウイングからベースラインドライブ

ドリブル3回で後ろ向きストップ

タイミングを合わせてガードからレシーブに行く

その後は2対2のライブを行う


②ウイングからミドルドライブ

同様にストップ

タイミングを合わせてコーナーからレシーブに行く

その後は2対2のライブを行う


■ハーフコートゲーム

 

今日もありがとうございました。


ディフェンスを振り切ってボールを受けるための動きを細かく分解して練習しました。

強いディフェンスを相手にするときにきっと役に立ちます。

細かい部分を大切にして繰り返し練習してくださいね。

 

■トレーニング・ウォームアップ

・ペア 2ボールドリブル、スタビライゼーション

・股関節ストレッチ 5種類シリーズ 8回タッチ

・胸椎ストレッチ

・大股ステップとストップ


■シューティング

ヒップリフト 

ヒューストン

フリースロー連続挑戦 


今日は記録が伸びませんでした😌


■股関節の使い方

高いところから飛び降りる練習


■ボールミートの動きづくり

・踏み切る練習

・飛び越えレシーブ→シュート


■方向転換してレシーブする

・2カウントストップ

・クロスステップ

・2メンパッシングダウン

・ミートアウトから1on1


■ハーフコートゲーム

ボールサイドルール

得点パターン制限



子どものスポーツのお話は先週からジョン・ウッデンの成功のピラミッドに入りました。

ウッデンコーチが自分の定義する成功にたどり着くために何が必要かということを考えながら14年かけて作り上げたという、成功のピラミッド。


2回目の今日は「情熱」enthusiasm


自分の仕事に心をこめなければならない。

情熱がなければ、能力を存分に発揮できない。


勤勉に仕事をするためには情熱を持たなけれなならない。

情熱は単調な仕事ぶりに火をつけ、それを勤勉に変える

ージョン・ウッデン


バスケも勉強も!






 
A
bottom of page