top of page
1501571284__575292_221_4812299_tn.jpg
浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​
練習日時毎週月曜日 19:00~20:45
会場浦安市内体育館
対象中学生の男女 
小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。
ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715
 
その他詳細は
こちらからもお問合わせできます。
年間練習予定
1月 ファンダメンタル
2月 ドリブルの基本
3月 パスとレシーブの基本
4月 シュートの基本
5月 実戦的なシュート
6月 ゴール近くのシュート
7月 ​アウトサイドからの攻撃①
8月 アウトサイドからの攻撃②
9月 ミドルエリアでの技術
10月 インサイドからの攻撃
11月 ディフェンス
12月 チームオフェンスの原則

浦安月曜バスケットボール練習会6月19日の練習内容です(^ ^)


先週と同じく、男子、女子と二つのグループに分けて練習しました。

これはステーション練習といって、より選手に合わせたドリルの内容の設定と進行ができ、選手に合わせたフィードバックを行うことができます。

選手たちも少ない人数でより集中して練習することができたようです♪

 

■ウォームアップ 真央コーチ


■検定カード練習


■ボールミート 真央コーチ

飛び出す前の状況判断、タイミング、走りながら急ストップしてバランスを保つ・・・。

簡単なようで難しい技術です。

前向きでもらえないときのホイールステップという技術も練習しました!



■ミートアウト 竜一コーチ

正しいフットワークでバランスよく止まるのは難しかったですね。

試合でたくさん使う動きなので少しずつレベルアップしましょう!



■ハーフコートゲーム

サイドチェンジからの2on2


■フルコートゲーム

今日は体験の子もいて、楽しく盛り上がりました!



■子どものスポーツ

「上手くなるかどうかはあなた次第」

成功のピラミッドの話がすべて終わり、また最初のページに戻ってきました。


これは別の表現をすると、「上手くなるかどうかはあなたの考え方と行動次第」となります。

その人の物事の考え方、そして行動の選択がその選手を作り、その人を作っていくということです。


練習会に通うからバスケットボールが上手になるのではなく、一生懸命練習するから上手くなる。

一生懸命練習するから上手くなるのではなく、練習の目的を理解して、正しい努力をするから上手くなれる。


たとえば、シュートを一生懸命たくさん打てばシュートが上手くなるかというとそうではありません。

間違ったシュートォームでたくさん練習しても、間違ったフォームが習慣化されてしまうだけです。


ではどんな考え方でどのように行動すれば良いのか。

練習の取り組み方について、自分自身の成長について、他人との関わり方について、さまざまな考え方を毎週少しずつ伝えていきたいと思います。


来週もよろしくお願いします!


 

【子どものスポーツ内容】


7つの習慣、その他

・うまくなるかどうかはあなた次第

・「あなたが」と「わたしが」の考え方

・練習メニューが君をうまくするんじゃない

・習慣の力

・軍艦と艦長の話

・コーチ銀行と信頼残高

・第一印象が大事

・プラスアルファの魔法

・原則ってなんだろう

・バスケットボール選手に関係する原則

・農場の法則

・成長の原則

・悪口を言い返す人、言い返さない人

・主体的な人と反応的な人の違い

(新)影響の輪と関心の輪

・豊かさマインドと欠乏マインド

(新)自主性と主体性の違い

(新)主体的なアスリートたちの名言

・旅行に何を持っていきますか?

・大事なことを優先する習慣

(新)大学教授からの問い

・WIN-WINを考える

・勇気と思いやりのバランス

・リーダーシップはキャプテンだけが発揮するもの?

・理解してから理解される

・ある眼科医の話

・”言いたいだけ”と”伝えたい”の違い

・感情移入して聞く

・相乗効果を発揮する

・相乗効果=すべての習慣の目的

・コミュニケーションのレベル

・刃を研ぐ

・肉体以外の3つの刃

・優秀さは単発的な行動にあらず、習慣である

・ガチョウと黄金の卵

・PとPCバランス

・勉強のPとPCバランス

・中国の竹の奇跡

・自信を持つために大事なこと

・サーカスの象

・記号の世界で戦わない

・与える人と受け取る人の違い

・マインドセット

・コンフォートゾーン、ラーニングゾーン

(新)人は見ようとしているものが見える

(新)不安や不機嫌がパフォーマンスを下げる

(新)自分の心の状態を良くする方法

(新)言葉の力

(新)定義の力

・上質な技術について



ジョン・ウッデンから学ぶ成功のピラミッド

・成功ってなに?

・勤勉さ

・情熱

・友情

・忠誠心

・協調性

・自制心

・注意力

・行動力

・集中力

・コンディション

・技術

・チームスピリット

・平常心

・自信

・競争力

・忍耐力・信念

・成功


コービー・ブライアント「マンバメンタリティ」

(新)成功のピラミッドの体現者 KOBE BRYANT

(新)成功の先にあるもの


 

本日もありがとうございました。


6月2週目はディフェンスと向き合った状態から、ボールマンが自力でチャンスを作るための技術を練習しました。

アウトサイドでのチャンスとは、ゴールラインが空いている、またはシュートが打てるだけの間合いが空いている状態、としています。

オフェンスはパスとカッティングを繰り返したりスクリーンを使ったりしてチャンスを作ろうとします。

それと並行して自分でチャンスを作ることも狙っていくことができるといいですね^ ^

 

■真央コーチウォームアップ



■シュート基本確認

・片手のスピン

・レーンシューティング



■ジャブステップ①

・リップスィングとオープンステップ

・ドライブやめてシュート

・シュートをやめてドライブ

・足を途中まで戻す

・ボールを遅らせる

・ミートアウト1on1



■ジャブステップ②

・シミージャブ

・1on1


2020

■ハーフコートゲーム

2on2


・ボールをキャッチした時のディフェンスとの距離やディフェンスの位置を確認すること

・チャンスであればチャレンジすること

を重視してゲームを行いました!



■子どものスポーツ

成功のピラミッド 「成功 Success」


ついに成功のピラミッド最終回のお話となりました!

これまでの全てのブロックを積み重ねた結果として成功が得られます。

ジョン・ウッデンコーチによる成功の定義は、

「自分がなることのできるベストの状態になるために、能力の限りを尽くしたという自覚から生まれる満足感」です。


試合で何点とったか、試合に何回勝ったかは、ウッデンコーチの考える成功ではありません。

何を成し遂げたかではなく、自分の能力を最大限に発揮するためにベストを尽くしたかどうかを自分に問わなければなりません。

成し遂げたことではなく、成し遂げられたはずのことで自分を評価しなければなりません。


この考え方ではたとえ試合で負けたとしても、最高の自分になるためにベストを尽くしたという満足感があればそれは成功です。

たとえ勝ったとしても、もっとしっかり練習しておけばもっとできたかもしれない・・・との後悔があれば成功ではありません。


とても厳しい考え方ではありますが、これは置かれた環境や個人の能力に関係なく、誰でも成功するチャンスがあるということです。


この練習会は自分のベストを尽くす環境、チャレンジできる環境でありたいと思います。


来週もよろしくお願います!


 


Part 1 人を育てる

1 指導する者に与えられた素晴らしい特権

2 指導者とは、人々に意欲を起こさせるために銃を必要としない人のことである

3 自分の指導下にある人たちに敬意を払いなさい

4 指導下にある人にとっての最高の手本となりなさい

5 指導下にある人をひとりの人間として関心を持ち、愛しなさい

6 強さではなく優しさで、恐怖心ではなく誇りで、人を動かしなさい

7 指導下にある人を信頼しなさい

8 礼儀正しく振る舞いなさい。礼儀正しく振る舞うことを教えなさい。

9 メンバーに、自分の能力を最大限に発揮するために最善を尽くすことを課しなさい

10 指導下にある人たちを平等に扱う必要はない。ただし、公平に扱いなさい

11 自分の言葉と感情に責任を持ちなさい

12 メンバーの話をじっくり聞きなさい

13 最善の方法を見つけたうえで決断しなさい

14 相手にとって価値ある報酬を与えなさい

15 罰するためではなく、助けるために、訓練し批評しなさい

16 相手が吸収しやすい形にして学習させなさい

17 メンバーに信じるものを持たせなさい

18 人前で叱らない

19 私が選手に与えた最も厳しい罰

20 チャンスが来る前に準備させなさい

21 評判よりも人格に関心を向けなさい

22 五つの疑問

23 さらに五つの疑問


Part 2 チームを育てる

24 最高の選手を集めても、最高のチームになるとはかぎらない

25 チームを成功に導く六つの条件

26 目標はひとりのスターを育てることではなく、チームに最高の結果をもたらすこと

27 一人ひとりがチームに必要なことを教えなさい

28 目立たないメンバーにも光を当て評価しなさい

29 メンバーに迎合しない

30 たとえ代償を払うことになっても、規律を正すことを恐れない

31 うぬぼれているメンバーをたしなめる方法

32 批判にも称賛にも惑わされない

33 逆境を生かしなさい

34 最も多く間違いを犯したチームが勝利する

35 最善の努力をする限り、それは失敗ではない

36 成し遂げたことではなく、成し遂げられたはずのことを基準に自分を測ることを教えなさい

37 メンバーにベストを尽くさせなさい

38 独裁ではなく、気配りと共感でチームを率いなさい

39 一人ひとりが、人よりではなく、人と同じように優れていることを教えなさい

40 資質ある人の見いだし方

41 人生はゲームだ

42 成功のための八つの提案

43 目標を達成したあとに真価が問われる

44 成功の後遺症

45 変化を恐れない

46 指導者の傲慢がチームを滅ぼす

47 模範とするリーダーは注意深く選びなさい


Part 3 成功のピラミッド

48最高の自分になるために全力を尽くすのが成功者

49私が見いだした成功の定義

50持っているものは人によって異なるが、それを最大限に発揮する機会は誰にでも平等にある

51成功のピラミッド

52勤勉と情熱がピラミッドの礎石となる

53友情と忠誠心と協調性が土台となる

54技術を養う自制心・注意力・行動力・集中力

55ピラミッドの中心、コンディション・技術・チームスピリット

56技術を発揮する平常心と自信

57挑戦を促す競争力

58最後の仕上げ、忍耐力と信念

59そして、成功

60あなたの中の成功のブロック

 

今日もありがとうございました!


今月からアウトサイドでのプレーを練習していきます。

3ポイントラインの外側のエリアは最も多くプレーする場所といえます。

場所の特性、そこでのプレーの原則を伝えていきたいと思います。


今日は特に、キャッチした時に僅かにディフェンスとのずれがある状況を練習しました。

これまでの練習の中で何度も伝えてきましたが、まずはシュートを狙うことが重要としています。 

そしてシュートを途中でやめてドリブルに切り替えるという技術を練習しました!



■子どものスポーツ

成功のピラミッド「忍耐力・信念」


・忍耐力 patience

ほとんどの人は忍耐力に欠ける。

少しずつ歳をとるにつれて、人は自分が物知りになたように思い、もっと早く結果が出るべきだと感じるようになる。


卓越したものを創造するには時間がかかる。

もし仮にすぐにできるのであれば、もっと多くの人がそうしているだろう。


ドライブスルーで窓越しに注文した食べ物は、なるほど安くて早くて美味しいかもしれない。

しかし、それが素晴らしい食事だといえるだろうか。

素晴らしい食事をするには時間がかかる。

よいものは常に時間がかかるし、忍耐力が必要になる。


・信念 faith

物事は必ずわれわれの願い通りに展開するなどというつもりはない。

けれどもわれわれは自分がすべきことをしている限り、物事は本来あるべきように展開するという信念を持たなければならない。

ジョン・ウッデン



たとえ上手くいかないことがあっても、自分はもっと良い選手になるという信念を持ってこれからも取り組みましょう。

当然コーチも、必ず皆さんがそうなるという信念を持っています(^ ^)


来週もよろしくお願いします!

 
A
bottom of page