top of page
1501571284__575292_221_4812299_tn.jpg
浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​
練習日時毎週月曜日 19:00~20:45
会場浦安市内体育館
対象中学生の男女 
小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。
ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715
 
その他詳細は
こちらからもお問合わせできます。
​年間予定
4月
「シュートの基本」
シュートの仕組みを知り、効果的・効率的なシュートフォームを身につけられるように練習します。

5月
「キックアウトゲーム」
ドライブ&キックアウトという戦術を通して、パスの技術を高め、チームオフェンスの原則を学びます。

6月
「パッシングゲーム」
パス&ムーブを繰り返しながらチームでチャンスを作る戦術です。
パスとレシーブの技術、パスした後の動き方を練習します。

7月
「ディフェンス」
ディフェンスの目的を共有し、目的を達成するための技術を練習します。

8月
「オフェンスファンダメンタル」
姿勢・ドリブルの突き出し・ストップ・ピボットなど主にオフェンスの基本技術を練習します。


9月
「フィニッシュバリエーション①」
ゴール近くのシュートを確実に入れられるように、ディフェンス状況に対応できるように。
ステップのバリエーション、手の使い方などを練習します。

10月
「アウトサイドからの攻撃」
自分の力でディフェンスを抜いてゴールまで進むための技術を練習します。

11月
「ミドルエリアでの攻撃技術」
スピードの調節、方向転換、様々なプルアップなど、状況に応じた技術が発揮できるように練習します。

12月
「アウトサイドからの攻撃②」
ドリブルを使って優位性を作る技術を練習します。

1月
「フィニッシュバリエーション②」
10月よりやや難易度の高い技術に挑戦します。

2月
「ポストプレー」
インサイドからも攻撃できるように技術を身につけ、得点力向上を目指します。

3月
「トランジション」
切り替え場面におけるオフェンス・ディフェンスの原則とプレーを学びます。



 
​練習の様子
①集合・ごあいさつ

​②子どものスポーツ
子どものスポーツという冊子の中のお話を毎週ひとつずつ紹介しています。

③ウォームアップ
体幹トレーニング・コーディネーショントレーニング・ボールハンドリングなどで身体と心の準備します。

④テーマ練習
基本から実戦形式まで、段階を追って練習します。

⑤ゲーム
練習したプレーに挑戦しながら、楽しく!

浦安月曜バスケットボール練習会、12月4日の練習です^ ^


先週に続き、小学生は能力テスト・シュートテストを行いました。

お休みの子もいてすべての測定ができな方のは残念ですが、また来年頑張りましょう。


中学生は真央コーチとシュートの基本と発展練習をじっくり取り組みました。

発展練習では智樹コーチがダミーディフェンス(練習用に状況を作るディフェンス)でずっと入ってくれたので、実戦での感覚が掴みやすかったのではないかと思います。

その後の3対3では練習した技術を発揮できていました。


コーチの提供する練習メニューをどのように受け取り、どのように取り組むかは子どもにより違いがあります。

言われたことを忠実に、間違えないように行おうとするあまり、逆に上手く動けなくなてしまう子もいます。

そのような子には「もし使える状況だったら使ってみて」と余裕を持たせると良い動きになったり、コツをつかみやすくなることもあるようです。

(^ ^)




■子どものスポーツ

「理解してから理解される」



フランクリン・コヴィー著「7つの習慣」で第5の習慣として紹介されています。

・まず相手を理解すること、次に自分が理解してもらうこと

・相手の欲求や物事の考え方、大切にしている価値観を深く理解しようと努めることで、他の人に影響を与えることができる


恥ずかしながら僕もこの本を読むまではそんなことを考えたこともありませんでした。

この考え方を知ってからは、自分の主張をする前に、または相手へ何らかの要求をする前に、まず相手が何を見ているか、どんな価値観を持っているか、何を望んでいて、何を恐れているかなどを気にするようになりました。


それでもふと気がつくと、理解しようとすることを忘れて、自分の言いたいことだけを言ってしまっていることもあります。


習慣にするのはなかなか難しいです(^_^;)


でもだからこそ、子どもの頃から少しずつでもこのような考え方を伝えていくことは価値があるのだと感じています。


来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

浦安土曜練習会 高学年・中学生向け。初心者の子も大歓迎!

■毎週土曜 19:00〜20:45 


浦安ミニバス練習会 低学年・初心者歓迎!

■毎週日曜 9:00〜11:00 


■毎週木曜・日曜

浦安月曜バスケットボール練習会、11月27日の練習です^ ^


小学生は能力テストとシュートテストを行いました。

中学生はシュートの基本練習、ドリブルでの1対1の考え方と技術を練習しました。

今日お休みだった小学生は、来週にできるだけテストを進めていきましょう。


後半の練習はこれを目指しました!

シンプルですが強力な技術です(^ ^)




■子どものスポーツ

「リーダーシップはキャプテンだけが発揮するもの?」

チームの成長に責任を持つ

チームの問題解決のために発言する・率先して行動する


これらをキャプテンだけに任せるのではなく、チームの一人一人が自分の仕事として意識するべき。

そのほうが優れた組織である。

というお話でした。


リーダーシップとは何かということになると長い話になってしまうのですが、それを発揮できるかどうかは、現在から中学、高校、その先社会に出てからもずっとついて回る問題と思います。

練習会の中で、小さなリーダーシップ(?)を少しずづでも発揮するような機会を作っていけたらと思います。



リーダーシップは人を惹きつけるような個性ではありません。

それは単に滑舌の良い人である可能性もあります。

それは「友達を作って人に影響を与える」というお世辞ではありません。

リーダーシップとは、人のビジョンをより高い目標に引き上げ、人のパフォーマンスをより高い基準に引き上げ、通常の限界を超えて人格を構築することです。

ピーター・ドラッガー



来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

浦安土曜練習会 高学年・中学生向け。初心者の子も大歓迎!

■毎週土曜 19:00〜20:45 


浦安ミニバス練習会 低学年・初心者歓迎!

■毎週日曜 9:00〜11:00 


■毎週木曜・日曜

  • 2023年11月26日

浦安月曜バスケットボール練習会、12月の開催日です.


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習予定(全4回)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

11/27 小学生能力テスト

12/4 小学生シュートテスト

12/11

12/18


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ「コーチおすすめ1対1の技術・チームオフェンスの基本」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中学生は通常通り練習します。

前半の二週は真央コーチが担当します。

シュートの基本から1対1の技術までを練習します。


後半の練習はチームオフェンスの基本です。

状況に応じた適切プレーで勝利に貢献できるようになりましょう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★U15バスケットボール情報

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

11月は新人戦県大会が行われました!


■大会最終結果

男子優勝 市原市立ちはら台南中学校(初優勝)   

準優勝  銚子市立第一中学校  

女子優勝 昭和学院中学校(2年連続・23回目)  

準優勝  船橋市立宮本中学校  






━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

11月もよろしくお願いいたします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

浦安土曜練習会】高学年・中学生向け。初心者の子も大歓迎です!

■毎週土曜 19:00〜20:45 


浦安ミニバス練習会低学年・初心者向け!

■毎週日曜 9:00〜11:00 


■毎週木曜・日曜


A
bottom of page