top of page
1501571284__575292_221_4812299_tn.jpg
浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​
練習日時毎週月曜日 19:00~20:45
会場浦安市内体育館
対象中学生の男女 
小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。
ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715
 
その他詳細は
こちらからもお問合わせできます。
​年間予定
4月
「シュートの基本」
シュートの仕組みを知り、効果的・効率的なシュートフォームを身につけられるように練習します。

5月
「キックアウトゲーム」
ドライブ&キックアウトという戦術を通して、パスの技術を高め、チームオフェンスの原則を学びます。

6月
「パッシングゲーム」
パス&ムーブを繰り返しながらチームでチャンスを作る戦術です。
パスとレシーブの技術、パスした後の動き方を練習します。

7月
「ディフェンス」
ディフェンスの目的を共有し、目的を達成するための技術を練習します。

8月
「オフェンスファンダメンタル」
姿勢・ドリブルの突き出し・ストップ・ピボットなど主にオフェンスの基本技術を練習します。


9月
「フィニッシュバリエーション①」
ゴール近くのシュートを確実に入れられるように、ディフェンス状況に対応できるように。
ステップのバリエーション、手の使い方などを練習します。

10月
「アウトサイドからの攻撃」
自分の力でディフェンスを抜いてゴールまで進むための技術を練習します。

11月
「ミドルエリアでの攻撃技術」
スピードの調節、方向転換、様々なプルアップなど、状況に応じた技術が発揮できるように練習します。

12月
「アウトサイドからの攻撃②」
ドリブルを使って優位性を作る技術を練習します。

1月
「フィニッシュバリエーション②」
10月よりやや難易度の高い技術に挑戦します。

2月
「ポストプレー」
インサイドからも攻撃できるように技術を身につけ、得点力向上を目指します。

3月
「トランジション」
切り替え場面におけるオフェンス・ディフェンスの原則とプレーを学びます。



 
​練習の様子
①集合・ごあいさつ

​②子どものスポーツ
子どものスポーツという冊子の中のお話を毎週ひとつずつ紹介しています。

③ウォームアップ
体幹トレーニング・コーディネーショントレーニング・ボールハンドリングなどで身体と心の準備します。

④テーマ練習
基本から実戦形式まで、段階を追って練習します。

⑤ゲーム
練習したプレーに挑戦しながら、楽しく!

浦安月曜バスケットボール練習会、6月24日の練習です^ ^


おかげさまで6月分の練習も無事に終わりました。

今月もたくさんチャレンジをしてくれました。

1対1ダンスも上手になりました^ ^



★前を向けないときの技術

ボールをキャッチしてもトリプルスレットの姿勢が取れないときもあります。

ディフェンスがピッタリくっついてきてゴールに正対できないときは、半身か後ろ向きの姿勢から攻撃をはじめます。

半身からのドロップステップ、後ろ向きからのホイールステップという二つの技術を練習しました。

常にバランスの良い姿勢で、ピボットとボール移動をしっかり行うことでピンチがチャンスにすることができます。





ディフェンスがオフェンスを育てる

今回の技術はディフェンスが強いときに発揮されるものです。

ボール持っているときにディフェンスが離れていたり、ボールを奪うために手を使ってくるようなことがなければ不要な技術です。

ディフェンスが頑張れば頑張るほど、オフェンスが磨かれます。

そんな声かけをしながら、激しいやり合いでゲームを楽しみました(^ ^)



■ウォームアップ

ハンドリング競争

ドリブル→ボディサークル

ボディサークル→パス

酔っ払い歩き(ボディサークル)

ストレッチ


■コーディネーション練習


■リバウンディング、トランジション

リバウンド1on1


■半身からの攻撃 ドロップステップ

姿勢の確認

アドバンテージ1on1

シュートあり


■後ろ向きからの攻撃 ホイールステップ

動きの確認

アドバンテージ1on1

シュートあり


■ハーフコートゲーム

3on3


■フルコートゲーム


★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

「上質な技術について」



2015年12月12日アメリカ・ネバダ州ラスベガスで開催された「UFC194-アルド vs.マクレガ-」の試合。


試合前から両者が舌戦を繰り広げて世界中から注目を集め、UFCにおいて“今年度最大の決戦”とも言える大一番に。


「あいつを10秒でノックアウトする!」マクレガー


その結末は1R開始からわずか13秒、マクレガーが左フック一発でKO勝ち。

10年間無敗を誇り、UFCにおいて最も安定感のある王者と言われた“絶対王者”アルドがついに陥落した。


試合後のインタビュー

「アルドが右を出した一瞬、あごがガラ空きになるのはわかっていた。俺はその瞬間にそこにパンチを当てる練習を繰り返してきた」


そして・・・

ree

「正確さはパワーに勝に勝り、タイミングはスピードる。」


足を踏み出す位置

ボールを保持する位置

正しいシュートフォーム


相手が動けないタイミングに攻める

相手が動いた瞬間に逆をつく

相手が目を逸らした瞬間に動く


正確な技術を最適なタイミングで発揮すれば、パワーやスピードに勝る相手にも勝つことができる。

バスケットボールにもピッタリハマる言葉だと思いました。


来週もよろしくお願いします!



「こどもスポーツ練習Q&A やってみようバスケットボール」

基本技術、プレーから保護者の関わり方までの幅広い内容をQ&Aの形で解説しています。


ree

第1章 バスケットボールとは?

第2章 バスケットボールの基本スキル シュート編

第3章 バスケットボールの基本スキル ドリブル編

第4章 バスケットボールの基本スキル パス編

第5章 バスケットボールの基本スキル ディフェンス&リバウンド編

第6章 バスケットボールのための 心と体づくり

第7章 バスケットボールの試合に出てみよう

第8章 楽しくプレーするための環境づくり




ree

浦安月曜バスケットボール練習会、6月17日の練習です^ ^


★キャッチドライブ

パスをキャッチしてすぐにドリブルでゴールに向かう技術を練習しました。

キャッチした瞬間にディフェンスが何らかの理由で正しい位置にいないとき、または正しい姿勢をとっていないときは、トリプルスレットに構えることなく素早く攻めます。

ディフェンスの位置の確認を、キャッチしてからではなく、キャッチ前にすることが難しいところです。

ちょっと珍しい技術では「クイックドロップ」を紹介しました。

パスされたボールをキャッチせずに叩き落とすという技術です。

突き指しないようにがんばりました(^ ^)




★オフボールムーブ

ゲーム練習ではみんなとても積極的にプレーし、練習した技術にもトライしてくれています、

やはりゲーム練習での課題はオフボールムーブ(ボールを持っていないときプレー)のようです。

試合中はボールを持っていない時間の方が長く、その時間に何を考えてどう動くかはチームオフェンスの成否に大きく影響します。

特に、

・味方と適切な距離をとる

・ボールマンの1対1を助ける

というプレーを練習で伝えていきたいと思います。



■ウォームアップ

バスケットボールでバドミントン

ハンドリング競争

股関節と胸椎のストレッチ


■検定コーディネーション練習


■スプリットアタック

姿勢確認

フィニッシュを工夫する


■クイックドロップ


■ボールミートから1on1


■ハーフコートゲーム

3on3 ワイルドキャットルール


■フルコートゲーム


今日も積極的なプレーが素晴らしかったです。

練習した技術にたくさんトライしました。

ボールを持っていない時のプレーが課題ですね。

少しずつ覚えていきましょう!


★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

「定義の力・ミスと失敗の違い」


良いバスケットボール選手とはどのような選手か。

①シュートの上手い選手

②チームの勝利に貢献できる選手


良いディフェンスとは何か。

①抜かれないディフェンス

②相手を苦しめるディフェンス


定義が変わればその先の行動も変わってきます。

その定義が正しいか、間違いかではなく、

自分の考えを言葉で語れるようにすることが大事だと思います。


来週もよろしくお願いします!



「こどもスポーツ練習Q&A やってみようバスケットボール」

基本技術、プレーから保護者の関わり方までの幅広い内容をQ&Aの形で解説しています。


ree

第1章 バスケットボールとは?

第2章 バスケットボールの基本スキル シュート編

第3章 バスケットボールの基本スキル ドリブル編

第4章 バスケットボールの基本スキル パス編

第5章 バスケットボールの基本スキル ディフェンス&リバウンド編

第6章 バスケットボールのための 心と体づくり

第7章 バスケットボールの試合に出てみよう

第8章 楽しくプレーするための環境づくり




ree

浦安月曜バスケットボール練習会、6月10日の練習です^ ^


クロスステップ

軸足側へ素早く抜くための技術で、ロードステップ、またはトリガーステップとも言われます。




トリプルスレットの時点で身体は軸足側に向いているので、かけっこの「よーい、ドン!」と同じ動きで加速することができます。

これでトリプルスレットからシュートも左右のドライブもできるようになりました。

あとはダンスをしながら駆け引きを楽しめば良しです。


先週より少しアダルトな曲で練習しました🎵



★ゲーム中のコーチング

その月のテーマとは直接関係ないことでも、その子にとって必要なことであれば、プレーを止めてフィードバックをしたり、ゲーム直後に声をかけます。

子どもたちは伸び盛りなのでどんどん吸収してくれます。

今のところシュートは全員がとても積極的に打てています。

多くの子に共通している課題としては

①レイアップ

②スペーシング

です。

この部分に声をかけることが多いです。



★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

「言葉の力」

考えが言葉になり、言葉が行動になり、行動が習慣になり、習慣が運命になる・・・。

エピソードを一つ。


今年の初めに愛知で行われるクラブチームの大会に帯同していました。

優勝までには1日2試合を三日間行うという日程でした。

トーナメントですので日程が進むごとに相手が強くなります。

疲労は溜まってくるが、プレーのレベルは上げていかなければならないという状況です。

勝ち進んでいくと対戦相手との技術や身体能力にそれほど差はなくなってくるはずで、それゆえにコンディションが重要になることは分かっていたので、身体的なコンディションの維持には特に気を使い、工夫をしていました。


しかしそれでも疲労がなくなる訳ではありません。

そして身体が疲れてくると今度は物事の考え方がネガティブになってきます。


三日目の朝には、さすがに選手たちからもネガティブな言葉が出てくるようになりました。(そこはまだ中学生🙂)


ホテルを出発し電車に乗り、駅から会場までの徒歩の道のりの中で、

「あーもう疲れた」

「なんか身体が重い」

途中に階段があれば「えー階段!終わった〜」

などの声が聞こえてきました。

(特に最終日は荷物を全部持っての移動なので前日までよりちょっと大変なのです)


僕もこのままの精神状態で試合に入らせたくないなと考えたため、選手を集めて

「否定的な言葉を発する危険性」と「前向きな言葉を発する効果」

を伝えたのでした^ ^


〜日々発している言葉がその人を作っていく〜

これは大袈裟のようで、真実のようで・・・ですね(^ ^)


来週もよろしくお願いします!


「こどもスポーツ練習Q&A やってみようバスケットボール」という本が発売されました。

基本技術、プレーから保護者の関わり方までの幅広い内容をQ&Aの形で解説しています。


ree

第1章 バスケットボールとは?

第2章 バスケットボールの基本スキル シュート編

第3章 バスケットボールの基本スキル ドリブル編

第4章 バスケットボールの基本スキル パス編

第5章 バスケットボールの基本スキル ディフェンス&リバウンド編

第6章 バスケットボールのための 心と体づくり

第7章 バスケットボールの試合に出てみよう

第8章 楽しくプレーするための環境づくり




ree

A
bottom of page