top of page
1501571284__575292_221_4812299_tn.jpg
浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​
練習日時毎週月曜日 19:00~20:45
会場浦安市内体育館
対象中学生の男女 
小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。
ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715
 
その他詳細は
こちらからもお問合わせできます。
年間練習予定
1月 ファンダメンタル
2月 ドリブルの基本
3月 パスとレシーブの基本
4月 シュートの基本
5月 実戦的なシュート
6月 ゴール近くのシュート
7月 ​アウトサイドからの攻撃①
8月 アウトサイドからの攻撃②
9月 ミドルエリアでの技術
10月 インサイドからの攻撃
11月 ディフェンス
12月 チームオフェンスの原則

浦安月曜バスケットボール練習会、2月5日の練習です⛄️


★バスケができて有り難し

あたりまえの反対語としての「有り難し」

東日本大震災やコロナで体育館が使えず、練習会が開催できない時期もありました。


今日も保護者の方は雪道の送迎がとても大変だったと思いますが、おかげさまで無事開催することができました。


練習のはじめには、今日バスケができることを大事にして、一生懸命練習して、来た時よりも成長して帰りましょうというお話をしました。



★テーマ「ドリブル基本」

ボール操作力向上のため、テニスボールドリブル、そしてレッグスルー10という練習に毎週取り組みます。

段階を追いながら難しいドリブルに挑戦していくという練習です。

達成する楽しみを得ながら夢中で行ううちにハンドリングが向上します。

また試合形式練習ではドリブルの使い方も学んでいきます。



■ウォームアップ

体幹とドリブルトレーニング

ストレッチ


■シューティング

片手レーン 2分

キャッチレーン 2分


■検定練習

テニスボールドリブル


■ボール操作の向上

レッグスルー10


■ドリブルを強くつく

ステージからドリブル

ステージへパス

パウンド、フロート

急ストップドリル


■フルコートゲーム

ドリブルの使い方を学ぶ

パスドリブルルール

ドリブルペイントルール



★子どものスポーツ

「コミュニケーションのレベル」

相乗効果を発揮する条件の一つ、質の高いコミュニケーションのお話でした。


①防衛的コミュニケーション お互いに信頼がなく、批判し合う。 お互いに自分の主張を優先する。

1+1=1となる


②尊敬的コミュニケーション お互いに尊敬の気持ちはあるが、衝突を避けるために、本音を出さない。 遠慮や妥協がある。

1+1=1.5となる


③相乗効果的コミュニケーション 一時的な結果や人間関係維持のためではなく、目的の達成のために最も良い方法は何かという視点で行われる。

1+1=3以上となる


チーム内や練習会では②の状態が多いようです。 ②と③を区別することは難しいかもしれません。

しかしバスケットボールのような「団体闘争型」の競技には絶対に必要な技術と思います。

もちろんバスケットボールをやらなくなってからも大事です(^ ^)


来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「必ずうまくなるバスケットボール 基本と練習法」




第1章 シュート力を高める

良いシュートフォームがわからない

シュートがまっすぐ飛ばない

シュートの距離の調整が苦手

距離の調整力を身に付けるドリル

シューティングドリル

シュートの前にバランスを崩してしまう

動きながらシュートを決める

ディフェンスにブロックされないように素早く打つ

ディフェンスにブロックされてしまう

家でもできる練習が知りたい


第2章 これだけはおさえたいファンダメンタル

良い姿勢ってどんな姿勢?

バランスを崩しやすい

キャッチミスをしてしまう

パスをもらってすぐに攻められない

つき出しにトラベリングをしてしまう

止まったときにボールを奪われてしまう①

止まったときにボールを奪われてしまう②

ボールが手につかない

ドリブル中にミスをしてしまう①

ドリブル中にミスをしてしまう②

ケガをしてしまったときのドリブル練習


第3章 1on1の力をつける

1on1で相手を抜けない

いろいろな技があって何を使ったらいいかわからない

ドリブルの優先順位① オンサイドアタック

ドリブルの優先順位② チェンジオブディレクション

ドリブルの優先順位③ 左右のプリモーション

ドリブルの優先順位④ 前後のプリモーション

ドリブルの優先順位⑤ チェンジオブペース

ドリブルの優先順位⑥ プロテクトスタンス

ドリブルの優先順位⑦ クローズドスタンス

ボールを持った状態からの1on1で抜けない

間合いをつめてくる相手が苦手

ドライブ中にぶつかってバランスを崩してしまう

ドリブルが終わった瞬間にディフェンスに囲まれてしまう


第4章 レイアップシュートを確実に決める

試合中のレイアップシュートが入らない

レイアップシュートをブロックされてしまう

バックシュート

レイアップの途中でボールを奪われてしまう

背の高い選手をかわせない

ゴール付近に行くけど止まってしまう


第5章 パスがうまい選手になる

パスミスが多い

チャンスの瞬間にパスが出せない①

チャンスの瞬間にパスが出せない②

パスを出すときに自分のマークマンにカットされてしまう

パスのタイミングが合わせられない

ボールを持っていないときにどう動いたらよいかわからない①

ボールを持っていないときにどう動いたらよいかわからない②

速攻中の判断に迷ってしまう


第6章 ディフェンスで活躍する

いつも簡単に抜かれてしまう①

いつも簡単に抜かれてしまう②

オフェンスの正面に入るのが怖い

抜きに来る方向を予測できない

もっとプレッシャーをかけたい①

もっとプレッシャーをかけたい②

もっとプレッシャーをかけたい③

リバウンドが取れない


第7章 身体の使い方を向上する

ジョイント・バイ・ジョイントと体幹刺激

コーディネーショントレーニングとは

ドリル① ベアの姿勢

ドリル② ボール転がしストップ

ドリル③ キャット& ドッグ

ドリル④ 胸椎の動きを高めるストレッチ

ドリル⑤ 足上げボールタッチ

ドリル⑥ バランス回転シュート

ドリル⑦ カップリング

自宅でできる検定トレーニング



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

浦安土曜練習会 高学年・中学生向け。初心者の子も大歓迎!

■毎週土曜 19:00〜20:45 


浦安ミニバス練習会 低学年・初心者歓迎!

■毎週日曜 9:00〜11:00 


■毎週木曜・日曜

 
  • 2024年2月2日

浦安月曜バスケットボール練習会、2月の開催日です⛄️


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習予定(全4回)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2/5

2/12

2/19

2/26


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ「ドリブルの基本」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2月はドリブルの土台を固めていきます。

本来の目的である移動が滞りなくできること、その中でスピードの調節、さらにドリブル技術に関連するコーディネーション能力も高めていきます。

子どもたちも好きな技術ですので、今月も楽しみながら練習していきたいと思います。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★U15バスケットボール情報

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■令和5年度千葉県U15冬季リーグ開催中!

部活動チーム、クラブチームで交流しています。


■ジュニアウインターカップ最終結果


■全国クラブバスyケットボールゲーム


男子決勝(大接戦でした!)


女子決勝




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

浦安土曜練習会高学年・中学生向け。初心者の子も大歓迎です!

■毎週土曜 19:00〜20:45 


浦安ミニバス練習会低学年・初心者向け!

■毎週日曜 9:00〜11:00 


■毎週木曜・日曜

 

浦安月曜バスケットボール練習会、1月29日の練習です^ ^


★今月はファンダメンタルの練習です。

オフェンンスの目的は得点で終わること。

少なくともシュートを打って終わること。


ところがシュートを打つ前にオフェンスが終わってしまうことも時々あります😊

原因は様々ですが、一つは技術(ファンダメンタル)の不足でしょうか。


今日は特にボール保持中の姿勢、保持・移動の方法を確認しました。

これらはとても地味な技術ですが、もう一度見直す機会になってくれればと思います。



■今日のポイント

・ピボットとボール移動を使い、ディフェンスにボールを触られないようにする。

・同時に自分が攻撃できる姿勢を維持する。




■ウォームアップ

下肢基本

リズムトレーニング

シュート競争

片手 セミサークル レーン

両手 フリースロー

検定練習



■ボール保持の姿勢とボール移動

ボールとりゲーム

ピボットを使う

ボール移動のヒント


4スポットパッシングドリル

①ディフェンスなし

②ディフェンスあり



■実戦練習

4スポット2on2

パス後のプレーのヒント


3on3 Wildcat  エリア制限


ディフェンス悠莉の状況設定でオフェンスの技術を確認しました。

ディフェンスが頑張るとオフェンスも鍛えられますね(^ ^)



■フルコートゲーム



★子どものスポーツ

「相乗効果=全ての習慣の目的」




社会での様々な組織であれ、スポーツのチームであれ、家族であれ、人が生きていく上で他者と関わりながら高い成果(相乗効果)を上げていくことは大事なことと思います。


相乗効果を達成するためには条件としては、

・価値観、考え、意見等がお互いに違っていること


そして個人として必要なことは、

・違いこそが重要で、違いを尊重するというパラダイムを持っている。

・一定レベル以上の自立状態(相手と同じであることに依存しない内的安定性など)である。  (第1の習慣)

・自分にとっての目的(第2の習慣)と重要事項(第3の習慣)が何かを理解している。

・相手とのWin-Winを考えることができる(第4の習慣)。

・相手の考え(相手との相違点)を理解するための第5の習慣(まず相手を理解する)を身につ

 けている。


つまり「相乗効果=全ての習慣の目的」となる所以です。





この反対は、

自分と違う考えを受け入れることができない(>_<)

相手の考えを理解しようとするコミュニケーションができない(>_<)

などなど・・・。


これは、

自分と違う考えに出会ったときに「おかしい!」「信じられない!」「間違ってる!」

と批判や中傷が起こる状況です。


相乗効果とは程遠い人間関係になってしまいますね(>_<)

社会での様々な組織であれ、スポーツのチームであれ・・・。




小学生中学生には少し難しいお話です。

だからこそ少しずつ噛み砕きながら、一つ一つ「建設的な物事の考え方と価値観」というものを伝えていくことが大事だな〜と考えています。



来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

浦安土曜練習会 高学年・中学生向け。初心者の子も大歓迎!

■毎週土曜 19:00〜20:45 


浦安ミニバス練習会 低学年・初心者歓迎!

■毎週日曜 9:00〜11:00 


■毎週木曜・日曜

 
A
bottom of page