top of page
1501571284__575292_221_4812299_tn.jpg
浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​
練習日時毎週月曜日 19:00~20:45
会場浦安市内体育館
対象中学生の男女 
小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。
ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715
 
その他詳細は
こちらからもお問合わせできます。
​年間予定
4月
「シュートの基本」
シュートの仕組みを知り、効果的・効率的なシュートフォームを身につけられるように練習します。

5月
「キックアウトゲーム」
ドライブ&キックアウトという戦術を通して、パスの技術を高め、チームオフェンスの原則を学びます。

6月
「パッシングゲーム」
パス&ムーブを繰り返しながらチームでチャンスを作る戦術です。
パスとレシーブの技術、パスした後の動き方を練習します。

7月
「ディフェンス」
ディフェンスの目的を共有し、目的を達成するための技術を練習します。

8月
「オフェンスファンダメンタル」
姿勢・ドリブルの突き出し・ストップ・ピボットなど主にオフェンスの基本技術を練習します。


9月
「フィニッシュバリエーション①」
ゴール近くのシュートを確実に入れられるように、ディフェンス状況に対応できるように。
ステップのバリエーション、手の使い方などを練習します。

10月
「アウトサイドからの攻撃」
自分の力でディフェンスを抜いてゴールまで進むための技術を練習します。

11月
「ミドルエリアでの攻撃技術」
スピードの調節、方向転換、様々なプルアップなど、状況に応じた技術が発揮できるように練習します。

12月
「アウトサイドからの攻撃②」
ドリブルを使って優位性を作る技術を練習します。

1月
「フィニッシュバリエーション②」
10月よりやや難易度の高い技術に挑戦します。

2月
「ポストプレー」
インサイドからも攻撃できるように技術を身につけ、得点力向上を目指します。

3月
「トランジション」
切り替え場面におけるオフェンス・ディフェンスの原則とプレーを学びます。



 
​練習の様子
①集合・ごあいさつ

​②子どものスポーツ
子どものスポーツという冊子の中のお話を毎週ひとつずつ紹介しています。

③ウォームアップ
体幹トレーニング・コーディネーショントレーニング・ボールハンドリングなどで身体と心の準備します。

④テーマ練習
基本から実戦形式まで、段階を追って練習します。

⑤ゲーム
練習したプレーに挑戦しながら、楽しく!
  • 2024年7月26日

浦安月曜バスケットボール練習会、8月の開催日です(^ ^)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習予定(全4回)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

8/5

8/19

8/26

9/2



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ「ミドルエリアのプレー」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ドリブルドリブルでゴールまで進もうとしたときに、途中でディフェンスの妨害に遭うことがあります。

方向を変える、スピードを変えるなどディフェンスをかわす様々な技術を紹介していきます。



初心者からスキルアップを目指す経験者まで!


【木曜日】

低学年・初心者コース 18:30-19:30

高学年・中学生コース 19:30-20:45

月会費 8,800円(税込)

【日曜日】

低学年・初心者クラス 15:00-16:00

高学年・中学生クラス 16:10-17:25

月会費 9,680円(税込)


体験練習

ご希望日の前日までにお電話でご予約ください。

セントラルフィットネスクラブ新浦安店

047-350-2255

浦安月曜バスケットボール練習会、7月22日の練習です^ ^



★ヘルプディフェンスへのアイデア

試合では自分の マークマンを抜いてもヘルプディフェンスが出てきます。

ここで大事なことは状況の把握。

・ヘルプがどこから出てくるか

・どのように出てくるか

・抜け道はないか

などをよく見極めることです。

そのためには少しスピードを落としたほうが良いですよ、と伝えました。

とはいえ短い時間で状況を把握しプレーを選択するのは難しいです😅



★個人面談継続中

小学生女子が終了しました。

チームでの役割、技術的な課題などお話してもらっています。

そういうことを自分の言葉で語る、ということも良い経験かなと思います。

次回から1年生男子です。



▪️ウォームアップ


▪️検定練習


◼︎パウンドスキップからのバリエーション

①フローター

②スウィングステップ

③ロール

④ホップ


1on1




◼︎フルコートゲーム



★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

成功のピラミッド「友情」Friendship

ree

友情についてのジョン・ウッデンコーチの解釈です。

「友情とは気遣いと思いやりをお互いに示すことである。どちらか一方が与えているだけでは友情は成立しない。」


「誰かが良いことをしてくれたからといって、良き友人ということにはならない。その人が良い人だという、ただそれだけのことである。」


「友情を芸術の域まで高めよ」

次回はここをもう少し深めてみたいです(^ ^)


来週もよろしくお願いします!



ree

「こどもスポーツ練習Q&A やってみようバスケットボール」

基本技術、プレーから保護者の関わり方までの幅広い内容をQ&Aの形で解説しています。


ree

第1章 バスケットボールとは?

第2章 バスケットボールの基本スキル シュート編

第3章 バスケットボールの基本スキル ドリブル編

第4章 バスケットボールの基本スキル パス編

第5章 バスケットボールの基本スキル ディフェンス&リバウンド編

第6章 バスケットボールのための 心と体づくり

第7章 バスケットボールの試合に出てみよう

第8章 楽しくプレーするための環境づくり




ree

浦安月曜バスケットボール練習会、7月15日の練習です^ ^


★我が道を行け

オフェンスはゴールへまっすぐ進みたい。

ディフェンスはそれを妨害したい。

お互いに道を譲るわけにはいかないので、最短距離という道の奪い合いが起こります。

試合中のドリブルドライブにおいては、オフェンスとディフェンスの能力が互角であれば、速さよりも、押し合いの中での姿勢の維持やバランスの維持の方が重要になるかもしれません。

何よりも接触を嫌がらずに我が道を進むという意志も大事です。

今回は競合い中の足の置き場所、上半身の姿勢、ボールの持ち方など、この戦いを制するために必要な技術を練習しました。



★勝ち負けの基準

また1対1では完全にディフェンスを抜き去る必要はなく、横に並ぶことが目標にすればよいと思います。

また完全に横に入れなくても、正面に立たれない限りは「負けてない」と判断できます。

ところがちょっと道を塞がれそうになったときに1対1をやめてしまう場面も見かけます。

子どもたちには1対1中の勝ち負けの基準をしっかり伝えて、判断の是非を声かけしたいと思います。


道を塞がれそうになったら進路変更



★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

成功のピラミッド「情熱」Industriousness

ree

情熱がなければ勤勉はありえないし、勤勉は情熱の証明だと思います。

二つが揃えば無敵です。


そしてコーチとしての課題は情熱を持たせることができるか・・・。

そうすれば「一生懸命練習しよう」などと毎回言う必要がなくなります(^ ^)


The mediocre teacher tells.

The good teacher explains.

The superior teacher demonstrates.

The great teacher inspires.


凡庸な教師はただしゃべる

よい教師は説明する

すぐれた教師は自らやってみせる

そして,偉大な教師は心に火をつける

ウイリアム・アーサー・ワード



来週もよろしくお願いします!


「こどもスポーツ練習Q&A やってみようバスケットボール」

基本技術、プレーから保護者の関わり方までの幅広い内容をQ&Aの形で解説しています。


ree

第1章 バスケットボールとは?

第2章 バスケットボールの基本スキル シュート編

第3章 バスケットボールの基本スキル ドリブル編

第4章 バスケットボールの基本スキル パス編

第5章 バスケットボールの基本スキル ディフェンス&リバウンド編

第6章 バスケットボールのための 心と体づくり

第7章 バスケットボールの試合に出てみよう

第8章 楽しくプレーするための環境づくり




ree

A
bottom of page