top of page
1501571284__575292_221_4812299_tn.jpg
浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​
練習日時毎週月曜日 19:00~20:45
会場浦安市内体育館
対象中学生の男女 
小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。
ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715
 
その他詳細は
こちらからもお問合わせできます。
年間練習予定
1月 ファンダメンタル
2月 ドリブルの基本
3月 パスとレシーブの基本
4月 シュートの基本
5月 実戦的なシュート
6月 ゴール近くのシュート
7月 ​アウトサイドからの攻撃①
8月 アウトサイドからの攻撃②
9月 ミドルエリアでの技術
10月 インサイドからの攻撃
11月 ディフェンス
12月 チームオフェンスの原則

浦安月曜バスケットボール練習会、3月3日の練習です^ ^

新しいメンバーや体験の子もいて賑やかに練習できました。

みんな一生懸命取り組んでくれました。

そういえば桃の節句でしたね🎎


★今月のテーマについて

ドリブルでゴール近くまで進み、最後にシュートを打つことをフィニッシュと呼んでいます。

・ディフェンスを抜き去っている

・ディフェンスが横に並走している

・ディフェンスに前に入られそうになっている

・ヘルプディフェンスが来ている

・ディフェンスの体格・身体能力

・ドライブのコース(ゴールへの侵入角度)


いろいろな状況がありますが、すべてを「イチ・ニッ」というステップで、そしてアンダーハンドのシュートで処理することは不可能ですので、状況に応じた様々な技術を身につけて使い分けることを練習していきます。

せっかくゴール下まで入ったら、シュートを入れて終わりにしましょう!



★全体に影響を与えられる選手

もちろん良い影響のことです。

相手を変えながらどんどん1対1をしましょうという練習がありました。

いろいろな相手と勝負することでいろいろな対応方法を学ぶという意図です。

ですがそれでも同じ子と組み合わせになりがちな子もいます😅

そんな中、自分より下の学年の子にも積極的に声をかけながら次々に相手を変える中学生がいました。


下級生は上級生に勝つための工夫を学び、上級生は力を少しコントロールしながらの身のこなしなどを学び、少し余裕がある中で新しい技術に挑戦したりすることもできます。

何よりもそういう選手は、全体の練習の流れや雰囲気をよくしてくれる選手です。

個が全体に影響を与え、その全体が個を成長させ、成長した個が全体が向上させる・・・という相互作用が生まれます。


いろいろな子が集まる練習会でそういう選手がいてくることはとてもありがたいですね👏

みんなで成長していける練習会にしたいと思います。


みんな繋がって影響し合っている・・・という図^ ^






 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

「悪口を言い返す人、言い返さない人」


悪口を言われたとき、人のとり得る行動にはいくつかの選択肢がありますが、

まず最初に、その悪口を「受け入れる」、「受け入れない」の二択があります。


それに伴い、感情も選択されます。

・(悪口を受け入れて)怒る・悲しむ・傷つく

・(悪口を受け入れず)平静を保つ

それらの感情から実際の行動や態度が決まってきます。


・悪口を言い返す

・落ち込む

・相手に悪口の理由や根拠について説明を求める

・相手の意見に同意し、反省する

・無視する


子どもたちがより良い方を選べますように🤲


来週もよろしくお願いします!









 

花粉が飛んでますが(>_<)いかがお過ごしでしょうか。

浦安月曜バスケットボール練習会、3月の開催日です(^ ^)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★開催日(全4回)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

3/3

3/10

3/17

3/24


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ「ゴール近くのシュート」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

自分のマークマンを抜いてペイントエリアへ侵入できたら、あとはどのようにシュートを打つかという課題になります。

レイアップシュートとはゴール下のシュート全般を言いますが、2ステップ、1ステップ、パワーレイアップなどいくつかのバリエーションがあります。

いろいろなレイアップが打てるように練習しましょう!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習会は子どもたちの悩みをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

チームであまり基礎を教わる時間がない・・・。

試合中にどう動けばいいかわからない・・・

自信を持ってプレーできない・・・。


子どもたちは保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。

悩んでいらっしゃいましたぜひ体験にいらしてください。


体験はこちらから!




 

初心者からスキルアップを目指す経験者まで!


【木曜日】

初心者コース 18:30-19:30

スキルアップコース 19:30-20:45

月会費 8,800円(税込)

【日曜日】

初心者クラス 13:00-14:00

スキルアップクラス 14:00-15:15

月会費 9,680円(税込)


体験練習

ご希望日の前日までにお電話でご予約ください。

セントラルフィットネスクラブ新浦安店

047-350-2255

 

浦安月曜バスケットボール練習会、2月17日の練習です^ ^


★ボールを手にくっつける

今月はドリブルの基本がテーマですが、特にフロート(手にボールをくっつけておく)という技術を重視して練習しています。

これはドリブルを使ういろいろな場面で必要になるため基本技術としています。

英語ではhang(吊るす)と表現されるようです。

手から離れているボールはコントロールすることができません。(当たり前ですが)

そのため手から離れている時間は短く、手にくっついている時間はできるだけ長くというのが目標です。

今日はそのフロートを使った応用技を二つ紹介しました。

一つは逃げる技術、もう一つは攻める技術。

それぞれボールが手にくっついている間にディフェンスを観察するというところが共通しています。




★ステーション練習を行いました

二つのグループに分けて各グループ15分ずつ。15分たったら次のコーチのところへ移動する、という練習方法です。

少ない人数で練習できるので効率が良く、一人一人をより丁寧に指導することができます。

15分という短い時間で、大事なポイントを伝え、練習方法を説明し、運動量も確保する必要があり、コーチとしては腕の見せ所となります。

子どもたちといえば、短い時間で集中して練習ができ、15分で担当コーチも変わるので気分も少し変わり、より吸収しやすい状態になると思います。

そのせいか今日は練習した技術をゲームで発揮する場面が多く見られました(^ ^)

またやりたいと思います。


 

■ウォームアップ 

パウンドとフロートドリル

 開脚

 フロント 

 リバース 

 3カウントクロス

ペア タッチドリブル(ダブルタッチ)

ラテラルスキップ

股関節と胸椎のストレッチ


いろいろなドリブルでハンドリングを高めてから技術練習に入りました。


■ステーション 15分

フロートドリブルの1対1への応用

ボールを奪われないための技術 


・プレー

半身のリトリートドリブルでディフェンスの手の届かないところへ離れる

半身から素速く正対して攻撃する


・技術ポイント

しっかりついてしっかり浮かす

インサイドアウトの手の使い方

オフアーム

後退しながらの状況観察


・習得段階

難易度1

ドリブル3回で下がる


難易度2

ドリブル2回で下がる

(インサイドアウトドリブルを使ってより大きく移動する)


難易度3

ドリブル1回で下がる

(クロスステップを使いさらに大きく移動する。フロートの時間をより長くする)



■実戦練習

3on3 エリア制限 ドリブルチェンジ制限


■ フルコートゲーム



 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

「農場の法則」

「農場では春に種をまき、夏に手入れをし、毎日毎日水をあげ、秋に収穫します。

必要な務めを果たし、作業を行わなければなりません。

蒔いたものしか刈り取ることが出来ないし、そこに近道はありません。

さて、これは人間社会にもあてはまるでしょうか?」


「農場の法則とは、こつこつ積み重ねていくことです。

種をまかず、世話をせず、水もまかずに遊びほうけて、果たして実がなるのでしょうか」

(渡邉 尚久著「7つの習慣小学校実践記」)


一通り読んだ後はいつもどおり質問タイムへ。

「バスケットボール選手としてあなたが収穫したいものは何か」

「その収穫を得るためにこつこつ積み重ねるべきものは何か」


決まった答はありません。

自分の考えを自分の言葉で語ってくれればオッケーです^ ^


来週もよろしくお願いします!









 
A
bottom of page