top of page
1501571284__575292_221_4812299_tn.jpg
浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​
練習日時毎週月曜日 19:00~20:45
会場浦安市内体育館
対象中学生の男女 
小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。
ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715

定員30名 
その他詳細は
こちらからもお問合わせできます。
年間練習予定
1月 ファンダメンタル
2月 ドリブルの基本
3月 パスとレシーブの基本
4月 シュートの基本
5月 実戦的なシュート
6月 ゴール近くのシュート
7月 ​アウトサイドからの攻撃①
8月 アウトサイドからの攻撃②
9月 ミドルエリアでの技術
10月 インサイドからの攻撃
11月 ディフェンス
12月 チームオフェンスの原則

浦安月曜バスケットボール練習会、10月28日の練習です^ ^

ポストプレーの最終日となりました。


★2回以上のドリブルで攻める

前回はドリブルを1回だけつく攻撃でしたが、今日は3回まで使ってみました。

ドリブルを増やす意義は、

・ゴールから少し遠い場所でレシーブした場合に少しでもゴールへ近づくことができる

・ドリブル中にディフェンスの反応を伺うことができる


自分のマークマンはもちろん、ヘルプディフェンスが寄ってくるか来ないかを観察しながらシュートかパスかを判断します。

ボールを奪われたり、ディフェンスに囲まれてしまう可能性も高くなりますので、背中で自分のマークマンを感じつつ、他のディフェンスにも目を向けてプレーするという高等技術です(^ ^)


ゴールとディフェンスに背を向けながら攻めるという感覚は難しそうでしたが、今月のいろいろな練習がいつか役に立ってくれればうれしく思います。




 

■ウォームアップ

ビブス腹筋

股関節と胸椎のストレッチ

検定練習 スキップレイアップ

能力テスト練習 ドリブルコンボ


■ドロードリブル


■ランニングフック


■ストップターン


■ドロップステップ

パス&カット


■実戦練習

スイムムーブからの1on1

2on2ポストルール


■フルコートゲーム


 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

成功のピラミッド「競争力」Competitive Greatness



ジョン・ウッデンによると競争力とは、

・ベストを尽くす必要があるときにベストの状態であること。

・厳しい戦いを心から愛すること。


私が対戦相手として、また対戦相手としてプレーし、指導し、尊敬してきた偉大な競技者たちは皆、闘いそのもの、つまり旅、競技、競争に喜びを感じていました。

戦いが厳しいほど良いのです。

厳しい戦いは、偉大な競技者に内面を深く掘り下げるよう刺激し、動機付けます。

ージョン・ウッデンー


結果がどうであれ、そこまでの準備の時間(計画し、努力し、試行錯誤する時間)と本番の時間が人を成長させてくれます。

子どものスポーツにおいて、勝利を目指して競い合う意義はそこにあるのだと思います。


来週もよろしくお願いします!



 

閲覧数:0回

浦安月曜バスケットボール練習会、10月21日の練習です^ ^


今回は特別ゲストをお招きしてのトレーニング講習でした。


★身体能力を高める?

以前は「トレーニングで身体能力を高める=筋力を高める」こととされていました。

下の写真で言うと真ん中のパフォーマンスのところが注目されていました。

もちろん相手と闘う競技ですから、トレーニングによって大きな力を発揮できる筋肉や素早く動かし続ける筋肉を作ることは重要です。


10年ほど前、NBAのワシントン・ウィザーズ、ミネソタ・ティンバーウルブスでトレーナー、スポーツパフォーマンスディレクターとして働いていた佐藤晃一さんが「(筋肉ではなく)動きを鍛える」という新たな概念を伝えてくださいました。

写真のトレーニングのピラミッドにさらに下の土台「動き」という概念が加わったのです。

「動きを鍛える」をさらに分解してみます。


「動きを鍛える」をさらに分解してみます。

① 動きの感覚を高める

動きの感覚とは、自分が「やっていると思っていること」と「実際にやっていること」の違いを感じる能力。

自分の動きや姿勢の実態を正しく把握できれば、自ら修正でき、技術習得にも役立ちます。

この能力には個人差があるわけですが、もしそれが低ければトレーニングで高める必要があります。


②動きの質を高める

すごく大雑把にいうと、

ある目的を達成するために最も効果的・効率的な姿勢、動きをすること。

別の表現だと、動かすべきところを動かし、動かすべきでないところは動かさないということ。


子どもたちにスクワットを行わせると、それぞれがまちまちな動きをします。

特に肩や背骨が丸まってしまう子が多いです。

股関節、膝、足首は曲がりますが、背骨はまっすぐというのが正しいスクワットです。


ストップやピボットやディフェンスの姿勢、ジャンプ、着地も人それぞれですが、その中に正しい動きと正しくない動き(非効率な動き、繰り返していると身体を痛める動き)があるわけです。

質の高いストップ、質の高い走り方をトレーニングによって身につけることができます。


③動きの種類を増やす (動きの多様性または適応性を習得する)

スクワットができたら片足のスクワットもできるように。

ヒンジ(股関節を曲げる動き)ができたら片足でもできるように。


たとえば子どもたちに短い距離の往復ダッシュをしてもらうとします。

ほとんどの子はストップと方向転換の際に同じ軸足を使い続けます。

同じ足に負担がかかるためこれも繰り返しているとどこかを痛めてしまう可能性があります。

これを右足でも左足でも止まれるようにすることも動きの種類を増やすことになります。


また床に転がったボールを相手と競りあいながら獲りに行くときに、右足から踏み込んで獲ることも、左足から踏み込んで獲ることもできます。

それぞれ右手から伸ばす、左手から伸ばすことも本来はできるはずです。

しかし多くの子どもたちは、どちらかの足、どちらか手と決まった動きを使います。

いつの間にか身についた、慣れた動き方に偏っているということです。


バスケットボールのような様々な状況が起こるスポーツでは、使える動きの種類も多い方が有利であるし、怪我の予防にもなります。


さてトレーニングについてはもちろん大事なのですが、今回松野さんに来ていただいたのは子どもたちに一流の人と触れ合ってほしかったからという理由もあります。

松野さんは前述の佐藤晃一さんとチームを組み、バスケットボール日本代表に貢献し、他トップアスリートたちから信頼され、競技力向上を任されるような、その道では間違いなく一流の方だと思います。


現場で実際に触れ合うことで、その言葉や振る舞いから何かを感じ取ってくれて、これからの成長に繋げてくれたらうれしく思います。(^ ^)










 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

今回はお休みしましたm(__)m



来週もよろしくお願いします!



 

閲覧数:1回

浦安月曜バスケットボール練習会、10月14日の練習です^ ^

今月はインサイドでの攻撃技術を練習しています。


★ドリブルの活用①

ドリブルを1回だけ使って攻める技術を3種類紹介しました。

ドリブルを使うと攻めパターンが増えますが、同時に相手にボールを奪われるという危険も出てきます。

またドリブルは計画的に使う必要があります。

やみくもに使ってしまうとその後の攻撃が苦しくなります。。

ペイント内では2回、多くても3回までしかドリブルをつけないでしょう。

狭い場所、短い時間、ディフェンスのプレッシャーが強いという状況で正確なプレーを発揮しなければならないところがポストプレーの難しいところです。



★エネルギーを出す

成功したら、喜び、失敗したら悔しがる。

特に対戦形式の練習では盛り上がります。

勝てば大声で喜び、負ければ大声で悔しがる。

エネルギーを出して練習してくれる子どもたちに感謝です。


もちろん表現の仕方は人それぞれなので、黙々と練習することが悪いわけではありません。

ただスポーツの場では積極的に声出しながら楽しんで良い、ということは伝えたいと思います。


練習後のコーチミーティングでは、

「子どもたちが元気に練習してくれて良い雰囲気ができている。

でもそれを子どもたち任せにしてはいけないよね」という反省も出ました。

コーチたちも子どもたちに負けずにエネルギーを出していきたいと思います。


 

■ウォームアップ

体幹トレーニング

焼き鳥トレーニング

股関節と胸椎のストレッチ

能力テスト練習 ドリブルコンボ


■スピンムーブ


■ジャンプペネトレーション



■ガーネットムーブ


■実戦練習

フラッシュからの1対1


■フルコートゲーム

男女・学年対抗で盛り上がりました‼️


 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

成功のピラミッド「自信」confidence


自信とは十分な準備ができているという自覚である

ージョン・ウッデンー


だとすると自信は他人から何を言われたかでなく、十分な準備をしてきたかどうかで決まります。

準備にベストを尽くしたかどうかを本当に知っているのは自分だけなので、

他人から自信を与えてもらうことはできないということになります。


「あなたは大丈夫です。自信を持ちなさい」と100回言われたとしても、自分の準備不足を自覚すれば持てるのは不安だけかも😔


「自信を口にできるということは、やっぱりそれだけ努力したということだと思う」

ー宮里藍ー



来週もよろしくお願いします!



 

閲覧数:1回
A
bottom of page