top of page
1501571284__575292_221_4812299_tn.jpg
浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​
練習日時毎週月曜日 19:00~20:45
会場浦安市内体育館
対象中学生の男女 
小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。
ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715
 
その他詳細は
こちらからもお問合わせできます。
​年間予定
4月
「シュートの基本」
シュートの仕組みを知り、効果的・効率的なシュートフォームを身につけられるように練習します。

5月
「キックアウトゲーム」
ドライブ&キックアウトという戦術を通して、パスの技術を高め、チームオフェンスの原則を学びます。

6月
「パッシングゲーム」
パス&ムーブを繰り返しながらチームでチャンスを作る戦術です。
パスとレシーブの技術、パスした後の動き方を練習します。

7月
「ディフェンス」
ディフェンスの目的を共有し、目的を達成するための技術を練習します。

8月
「オフェンスファンダメンタル」
姿勢・ドリブルの突き出し・ストップ・ピボットなど主にオフェンスの基本技術を練習します。


9月
「フィニッシュバリエーション①」
ゴール近くのシュートを確実に入れられるように、ディフェンス状況に対応できるように。
ステップのバリエーション、手の使い方などを練習します。

10月
「アウトサイドからの攻撃」
自分の力でディフェンスを抜いてゴールまで進むための技術を練習します。

11月
「ミドルエリアでの攻撃技術」
スピードの調節、方向転換、様々なプルアップなど、状況に応じた技術が発揮できるように練習します。

12月
「アウトサイドからの攻撃②」
ドリブルを使って優位性を作る技術を練習します。

1月
「フィニッシュバリエーション②」
10月よりやや難易度の高い技術に挑戦します。

2月
「ポストプレー」
インサイドからも攻撃できるように技術を身につけ、得点力向上を目指します。

3月
「トランジション」
切り替え場面におけるオフェンス・ディフェンスの原則とプレーを学びます。



 
​練習の様子
①集合・ごあいさつ

​②子どものスポーツ
子どものスポーツという冊子の中のお話を毎週ひとつずつ紹介しています。

③ウォームアップ
体幹トレーニング・コーディネーショントレーニング・ボールハンドリングなどで身体と心の準備します。

④テーマ練習
基本から実戦形式まで、段階を追って練習します。

⑤ゲーム
練習したプレーに挑戦しながら、楽しく!

浦安月曜バスケットボール練習会、12月16日の練習です^ ^



★オフェンスの段階

マイボールになったらすぐにシュートが打てるわけではなく、いくつかの段階を踏む必要があります。

重要なのは「チャンスを作る」という段階です。

各チーム様々な戦術を使ってチャンスを作ろうとしているはずです。

練習会では戦術ではなく、チャンスを作るためのいくつかの原則を伝えました。


ree

★チャンスとチャレンジの原則

そもそもチャンスとは何か。

チャンス=確率の高いシュートが打てる状況。


例:

・ペイント内でボールを持つ

・ボールを持ったときにディフェンスが離れている

(・ボールを持ったときにゴールラインが空いている)


どう定義するかは人それぞれで、またカテゴリーやプレー経験によりいろいろあると思いますが、練習会ではこのように伝えてみました。


チャンスにはチャレンジするが原則です。

シュートのチャンスにはシュートを打つ。

ゴール近くでボールを持っているときにはディフェンスと闘ってなんとかシュートを打つ。


みんなよく理解してチャレンジをしてくれました。

もちろんチャレンジしても成功するとは限りません😅

その場合はチャレンジをやめるのではなく、技術を磨きましょう。


確率の高いシュートが打てる状況を作る





★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

「練習メニューが君をうまくするんじゃない」


では何が君たちをうまくするのですか?

「練習への取り組み方!」

その通り👍


どんな練習メニューでも自分の最高を出し切る

練習の目的や大事なポイントを理解して、意識して取り組む

言われたことだけをやるのではなく、自分なりの工夫を取り入れる


そんな選手になりましょう!


来週もよろしくお願いします!


浦安月曜バスケットボール練習会、12月9日の練習です^ ^


m(__)m


★昆虫トレーニング

先週からウォームアップで行っています。

①体幹を鍛える姿勢をとる

②昆虫の名前を一人ず順番に言う

③全員が言い終えたら終了


今日のお題は水性昆虫。

女子はアメンボしか出てきませんでしたが、男子はゲンゴロウ、ヤゴ、そしてタイコウチというマイナーな昆虫まで出てきました‼️

昭和の時代に比較的自然の多いところで育ったコーチも本物は見たことがありません。

平成少年すごいぞ👏


ree

★トランジションオフェンスの原則

ゴールの近くでシュート本数を増やすためのプレーを練習しました。

ボールを保持した瞬間、オフェンスの最初の目的は「ディフェンスが戻るよりも早く、ボールを運ぶ」です。

ゴールに向かって走りながら攻めるですが、ただがむしゃらに走れば良いのではなく、幾つかの原則があります。

最適なタイミング、最適なコース、最適な速さ。

ディフェンスや味方を観ながら、最適を選択します。

ボールの前進にドリブルを使うか、パスを使うかはその時の状況によって変わります。

重要なのは目的の達成なので、そのための手法は選手が自分で決断しなくてはなりません。


目的と原則が整理されることで、ゲームでは思い切り動けるようになり、オフェンスのスピードが上がったようです(^ ^)


目的と原則が共有されていれば迷いがなくなります^ ^



■ウォーアップ 

昆虫トレーニング

ダイナミックストレッチ

ペアリアクションドリル 手のない方を抜く

ショルダーパスシュート


■ トランジションオフェンスの目的と原則

目的 ボールを早く運ぶ

ドリブルプッシュ


原則 走るコース

 4on0(3on0)

 ぐるぐるから4on4(3on3)


■ハーフコートオフェンスの原則 

ドリブルと同じ方向に動く

2メンキックアウトドリル

ハーフコートゲーム


■フルコートゲーム



★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

「あなたが」と「わたしが」の考え方


〜のせいでうまくいかなかった

〜のせいでやる気をなくした

〜のせいで頭にきた・・・

などなどつい考えがちです。


他人や環境が変わってくれることを願うだけでなく、「わたしが」見方・考え方・行動を変えることもできます。

少しずつでも(^ ^)


来週もよろしくお願いします!

浦安月曜バスケットボール練習会、12月2日の練習です^ ^


m(__)m


★全体の見通しは部分の理解を助ける

今月は「チームオフェンスの基本」です。

一週目はバスケットボールの目的としくみを考えながら試合をしてもらいました。


ただ何となく、思いつくままにプレーするのではなく、目的地を意識してプレーすることでいろいろなことが見えてくるかなと思います。

良いシュートと悪いシュートの違い、シュートの本数を減らしてしまう原因、技術の必要性、そして今の自分のプレーが正しい選択であったかどうか・・・。

全体像を理解することでバラバラだったものが少しずつ繋がってくると思います。

試合を楽しみながら、「目的のためにすべきこと」を紹介していきます。


明確な目的があれば、起伏の多い道でも前進できる。

目的がないと、平坦な道でも前進できない。

ートーマス・カーライルー


ホワイトボードに書いた説明を撮影していた子もいたので(素晴らしい心がけ👏)、

こちらにも共有します。

ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree

★他人に良い影響を与えよう

昨日の練習ゲームで、チームメイトのシュートに対して「ナイスシュート!」と肩をぽんぽん叩いている子がいました。

昨日に限らずそういうことをよくやってくれる子です🥰


チームスポーツをする選手の重要な資質の一つとして、「他人の能力を引き出せる」というものがあります。

これは特に難しいことではなくて、たとえば練習中に他人の良いプレーに対して賞賛の声を出す、その他相手の自尊心を高めるような声をかける、ハイタッチしにいくなど。

相手はそれにより心の状態が良くなり、持っているものをさらに出せるようになると思います。

この反対は「何やってんだよ」「ちゃんとパス出せよ」「シュート落とすなよ」などの批判や不満感情の表現、または無関心😓というものです。


どんなに素晴らしいプレーができても、他人と関わることなく一人黙々とプレーする選手では単なる「上手い選手」です。

他人と良く関わり、相手の成長に影響を与えられる選手が「偉大な選手」であるはずです。

資質として持っていれば素晴らしいし、行動を少しずつ変えれば後から身につけることも十分に可能です。

その価値を伝え、行動を変える促しをしていきたいと思います。



★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

「上手くなるかどうかはあなた次第」

先週で冊子の話がすべて終わり、最初のページに戻ってきました。


上手くなるかどうかはあなた次第、とはいえもちろんコーチたちは子どもたちの成長のために最大のサポートをします。

(最大のサポートとは、あることを伝える、または状況によりあえて伝えない、などなどあらゆる方法です。)


ある練習を行いました。

ドリブルとパスを使いながら相手の動きに合わせて動くという練習です。

一番重要なポイントは自分の都合ではなく、相手に合わせて動くということです。

とはいえ右か左かの単純な判断なので、月曜の子どもたちであれば問題なくでなくできる練習です。

上手にできているように見えるのですが、そこで問いかけです。


「ドリブルのスピードはどうでしょう?」

「パスの強さはどうでしょう?」


コーチから言われたこと以外のことも意識して取り組めるかどうかできるか。

皆さんの心がけ次第でもっと上達のスピードは上がります💪


みんなはじめの頃より色々なことができるようになってきました^ ^

コーチの要求も次の段階に進みますよ〜


来週もよろしくお願いします!


ree
ree
ree

A
bottom of page