top of page
1501571284__575292_221_4812299_tn.jpg
浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​
練習日時毎週月曜日 19:00~20:45
会場浦安市内体育館
対象中学生の男女 
小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。
ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715
 
その他詳細は
こちらからもお問合わせできます。
​年間予定
4月
「シュートの基本」
シュートの仕組みを知り、効果的・効率的なシュートフォームを身につけられるように練習します。

5月
「キックアウトゲーム」
ドライブ&キックアウトという戦術を通して、パスの技術を高め、チームオフェンスの原則を学びます。

6月
「パッシングゲーム」
パス&ムーブを繰り返しながらチームでチャンスを作る戦術です。
パスとレシーブの技術、パスした後の動き方を練習します。

7月
「ディフェンス」
ディフェンスの目的を共有し、目的を達成するための技術を練習します。

8月
「オフェンスファンダメンタル」
姿勢・ドリブルの突き出し・ストップ・ピボットなど主にオフェンスの基本技術を練習します。


9月
「フィニッシュバリエーション①」
ゴール近くのシュートを確実に入れられるように、ディフェンス状況に対応できるように。
ステップのバリエーション、手の使い方などを練習します。

10月
「アウトサイドからの攻撃」
自分の力でディフェンスを抜いてゴールまで進むための技術を練習します。

11月
「ミドルエリアでの攻撃技術」
スピードの調節、方向転換、様々なプルアップなど、状況に応じた技術が発揮できるように練習します。

12月
「アウトサイドからの攻撃②」
ドリブルを使って優位性を作る技術を練習します。

1月
「フィニッシュバリエーション②」
10月よりやや難易度の高い技術に挑戦します。

2月
「ポストプレー」
インサイドからも攻撃できるように技術を身につけ、得点力向上を目指します。

3月
「トランジション」
切り替え場面におけるオフェンス・ディフェンスの原則とプレーを学びます。



 
​練習の様子
①集合・ごあいさつ

​②子どものスポーツ
子どものスポーツという冊子の中のお話を毎週ひとつずつ紹介しています。

③ウォームアップ
体幹トレーニング・コーディネーショントレーニング・ボールハンドリングなどで身体と心の準備します。

④テーマ練習
基本から実戦形式まで、段階を追って練習します。

⑤ゲーム
練習したプレーに挑戦しながら、楽しく!

浦安月曜バスケットボール練習会、2月3日の練習です^ ^

今月はドリブルに着目して練習します。


★目的と定義

ドリブルの目的=移動

ゴールへ近づく

ゴールから離れる

アウトサイドで位置を変えるなど、

ボールを保持したまま移動することで何らかの優位性を作ることが目的です。

特にゴールに近づくドリブルは他のディフェンスも引きつけることができるので、様々なチャンスを作ることができます。


意図のないドリブル、または優位性を作ることができないドリブルは、言うならばショットクロックの浪費であり、たとえターンオーバー(シュート前にオフェンスが終わること)にならなくても良いプレーとは言えません。


そのためドリブルが上手いとはボール操作の巧みさのことだけではなく、ドリブルを使って優位性を作れること、チャンスを作れることであり、具体的にはドリブルでゴール近くに進むことができること、と定義します。

目的を達成するまでにはいくつかの技術的課題があり、それをできるようにするのが今月の目標になります。


まずはボールを自在に操作できる

そしてドリブルしながら足や身体も自由に動かせる

さらにドリブルしながら自由に移動できる

もちろんドリブルしながら周りを観る


課題はたくさんありますが、いろいろなトレーニングで少しずつ向上させていきたいと思います。



★危ない時は逃げてみよう!

ゴールへ向かって進むことが大事なのですが、ボールを奪われてしまっては元も子もないので、ときには安全を優先して逃げることも必要です。

要はディフェンスの手の届かない距離まで離れればいいのですが、そのときも前を向いたまま下がることができれば、いつでも前進に切り替えることができます。

単純な技術ですが、急いで後ろに下がったり、すぐ前進に転じるときにミスをしがちなのでしっかり練習が必要です。


使いこなせると便利です。


■ウォームアップ

ドリブルしながら体幹を鍛えるトレーニング


💡ポイント

ドリブルも強くつきながら体幹の力も抜けないように!


■シュートの基本練習


■ボール操作向上① 手にボールがくっついている時間を長く

パウンド・フロートドリル

①開脚 

②片足 

③チョキ


■ボール操作向上②

レッグスルー10


💡ポイント

レベル1からレベル10まで段階を追って挑戦していくうちにボール操作の感覚が磨けます。

毎週練習しましょう。


■ボールを奪われないための準備

バックペダル1on1


■実戦練習 目的を達成する

ドリブル1on1 スペース制限



■ フルコートゲーム



★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

「原則って何だろう」

ree

誠実であること・正直であること・誠意を持つこと・思いやりの心・勇気・勤勉さ・努力。

これらをひとまとめにして「原則」と説明しました。

原則は基準やルールと似た言葉ですが、地域や国によって変わるものではなく、時代によって流行り廃りのあるものではなく、もっと普遍的なものとして紹介しています。


先にあげたようなことが何よりも大切であるとは誰もが知っていることなのですが、逆に当たり前すぎて見落としてしまうこともあるかもしれません^^;


原則は原則はコンパスのようなものです。

コンパスは方向を知るための道具であり、向かうべき方向を常に指し示してくれます。

ースティーブン・R・コヴィーー


子どもたちが、どうあるべきかに迷ったときにはこのお話を思い出してくれたらと思います。



来週もよろしくお願いします!




ree

浦安月曜バスケットボール練習会、2月の開催日です(^ ^)

浦安月曜バスケットボール練習会では、楽しく練習したい高学年や中学生を募集しています!

体験はこちらから!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★開催日(全4回)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2/3

2/10

2/17

2/24


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ「ドリブルの基本」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ボールを自由自在に操れるように、ドリブルしながら自由に動けるように、いろいろな練習を紹介していきます。


■月間目標

ボール操作力の向上

コーディネーション能力の向上

ドリブルで目的を達成できる

自分で上手くなるための知識をつける



初心者からスキルアップを目指す経験者まで!


【木曜日】

低学年・初心者コース 18:30-19:30

高学年・中学生コース 19:30-20:45

月会費 8,800円(税込)

【日曜日】

低学年・初心者クラス 13:45-14:45

高学年・中学生クラス 14:45-16:00

月会費 9,680円(税込)


体験練習

ご希望日の前日までにお電話でご予約ください。

セントラルフィットネスクラブ新浦安店

047-350-2255

浦安月曜バスケットボール練習会、1月27日の練習です^ ^


★ジョイントプレー

先週に続き、動きながらパスを受ける練習をしました。

パスを受けて終わりではなく、そこからシュート・ドリブル・次のパスへとつなげる必要があります。

ある著名な先生はストップ・ピボット・ボール移動を「ジョイントプレー」と名付けていました。

キャッチ・パス・ドリブルをつなげる技術であるという意味です。

さらに今日は「観て最適を選ぶ」という先月の要素も取り入れてトレーニングしてみました。

ディフェンスの位置によって急停止し、方向転換を行います。

最初は少し戸惑っていたようですが徐々に余裕も出てきて創造的なプレーも増えてきました♪


★ディフェンスがオフェンスを強くする

ディフェンスが頑張れば頑張るほど、オフェンスをそれを上回る工夫をしなければなりません。

素早く姿勢を作ったり、ボールを触られないように持ち方や姿勢を変えたり。

つまり強いディフェンスがオフェンスを育ててくれます。

せっかく練習会に来ているのだから、お互いに高め合いたいですよね。

ゲーム途中にそんな話をすると、次のプレーでは子どもたちのディフェンスがとても良くなります👏

それでこそ練習したファンダメンタルが発揮できます。


ree

■ウォームアップ

片足押し相撲

ピボットと体幹のトレーニング

ハンドリング&シュート競争

胸椎と股関節のストレッチ

検定種目練習


■レシーブ・姿勢・ドリブルの突き出し

ボールミートからの1対1

ドリブル回数制限


💡練習のポイント

まずスピードでディフェンスを振り切る。

急停止からバックカットも狙う。

ボールをキャッチしたらしっかり止まり、良い姿勢を作る

限られたドリブルの中で強くゴールに向かう。


■ストップ・ピボット・レシーブ

ベースラインドライブを止められたときのサポート

ミドルドライブを止められたときのサポート

2対2での実戦練習


💡練習のポイント

ストップの姿勢とピボットとパ

サポートへ動く時期

サポートへ向かう途中でのバックカット

パスのタイミングを合わせる


■ フルコートゲーム


★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

「プラスアルファの魔法」

プラスアルファの魔法というのは「思考は現実化する(原題はThink and Grow Rich)」という本に出てくる言葉です。

ree

1センチ余計に進むこと。

私とクレメント・ストーンはこれをプラスアルファの魔法と呼んでいる。

1センチというのはもちろん比喩である。

つまり、今与えられている給料や報酬以上のサービスをすることだ。

自分が必ずやらなければならないことにプラスアルファをつけるようにする。

ビジネスマンなら、会社が要求している以上の仕事をこなすような働きをすることだ。


バスケットボールであればコーチが求めるよりもさらにもう一歩努力をするというようなことです。

ハンドリング100回を課題として出されたら、200回やってくる。

そういう姿勢は、自分を周りよりも一歩抜きんでた選手に育てます。


そしてそういう姿勢は必ず誰かが見ているものと思います。

もちろん誰かに見せるために努力を行うわけではないのですが、結果的に他人への信頼残高も高まり、良い評価や機会の獲得のつながるのだと思います。


子どもたちがお家のお手伝いなどでプラスアルファの仕事をしてくれますように^ ^


来週もよろしくお願いします!



A
bottom of page