top of page
1501571284__575292_221_4812299_tn.jpg
浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​
練習日時毎週月曜日 19:00~20:45
会場浦安市内体育館
対象中学生の男女 
小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。
ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715
 
その他詳細は
こちらからもお問合わせできます。
年間練習予定
1月 ファンダメンタル
2月 ドリブルの基本
3月 パスとレシーブの基本
4月 シュートの基本
5月 実戦的なシュート
6月 ゴール近くのシュート
7月 ​アウトサイドからの攻撃①
8月 アウトサイドからの攻撃②
9月 ミドルエリアでの技術
10月 インサイドからの攻撃
11月 ディフェンス
12月 チームオフェンスの原則

浦安月曜バスケットボール練習会、9月23日の練習です^ ^

9月の練習はドリブルでの攻撃技術を練習しています。


祝日だったので一日練習や試合のあったチームの子もいたと思いますが、元気に参加してくれました。

また昨日は保護者の方も多く見学に来ていただきありがとうございました。



★相手を動かして、後出しする

ディフェンスに通せんぼされている状態から、ゴールまでの道を作るために、ディフェンスを動かすという技術を練習しました。

相手が思わず反応してしまうような動きをするにはいくつかのポイントがあります。

1対1では、

相手がグー✊だったらパー✋を出す、という状況判断が必要です。

さらに相手にグー✊を出させてからパー✋を出す、という後出しジャンケンのプレーができると素晴らしいです。



 

■ウォームアップ


■重心移動の習得

ダンス

ドリブルと重心移動


やはりこの曲がピッタリです(^ ^)



■ボディシフト


■クロスオーバー

分解練習

 1ドリブル2ステップ

  その場

   開く開く




■実戦練習

総当たり1対1


■フルコートゲーム


 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

成功のピラミッド「技術」Skill


成功のピラミッドのまさに中心にあるのはスキルです。

自分の知識を身につけなければならず、それには細部の熟達も含まれます。

これは、アスリート、外科医、CEO のいずれであっても当てはまります。

適切かつ迅速に実行できなければならず、そのためにはスキルが必要です。


仕事で必要なスキルを習得するには学習が必要です。

私は長年、オフィスの壁にこのモットーを貼っていました。

「すべてを知った後に何を学ぶかが重要だ」

ージョン・ウッデンー


子どものスポーツの冊子に面白い話が載っていました。

「シュートが上手いけれど試合でシュートが打つことができない選手がいた」

「試合でシュートをたくさん打てるけれどあまり入らない選手がいた」


試合でシュートを打つためには、

①(自力で、またはスクリーンを使って)マークマンを引き離す

②ボールをキャッチする

③シュートが打てる姿勢を作る

という過程が必要です。


つまり試合で得点するためにはシュート前の技術もしっかりできなくてならないということです。


またレイアップシュートをしようと思ったときにも、

①マークマンを抜く

②ボールを失わずにゴール下まで進む

③状況に応じたレイアップを選択する

という過程があります。


それぞれ①〜③のどの過程がうまくいっていないかに気づければ上達の道が開けると思います。


来週もよろしくお願いします!



 

 

浦安月曜バスケットボール練習会、9月16日の練習です^ ^

9月分の練習はドリブルでの攻撃技術を練習しています。



★自分が動く

ボールマンの前にはディフェンスがいます。

ディフェンスの原則は「ボールとゴールの間に立つ」ですからボールマンは常にディフェンスに通せんぼされていることになります。

この状態からどうやってゴールまで侵入するか。


練習会では四つに整理しています。

①自分が動く

②相手を動かす

③相手に重心移動させて、その逆へ進む

④相手にバレないタイミングで急に進む


ドリブルでの1対1は①から④を組み合わせることで、ゴールまでの道を作ります。


今日練習したのはラテラルスキップ。

多くの選手が使っている効果的な技術です。

横にぴょんぴょんしながら相手を観察しましょう。

ゴールまでの道ができたら一気に進みましょう!




★ブザービーター

月曜練習会は小学生と中学生、また男女の壁がなく、アットホームな雰囲気が特徴だと思っています。

昨日のゲームですが、残り6秒で3点差という場面で、負けているチームがブザービーターを決めて同点で終わるということがありました。

それはそれで盛り上がった場面なのですが、そのシュートが入った直後に同点に追いつかれたチームの子が相手のブザービーターを決めた選手に「すごいね!」と言いながらハイタッチをしに行っていました。


同じ練習会で切磋琢磨を楽しむ仲間として、自然にそのような賞賛ができるのは素晴らしいと思いました。

良い雰囲気を作ってくれる選手に感謝です。


 

■ウォームアップ

体幹トレーニング

バレーボール練習

 レシーブ

 サーブ


■コーディネーション

Cレイアップ3


■クロスオーバー

低い高い

重心移動


■ラテラルスキップ

スキップ練習

アタックスタンスについて

スキップからのプルアップ


■実戦練習

総当たり1対1


■フルコートゲーム



 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

成功のピラミッド「コンディション」condition


バスケット選手として、体調を良い状態にしておくことは大事です。

精神的にも充実し、十分な自尊心を持った状態でいられるかどうかもプレーに影響すると思います。

そしてジョン・ウッデンコーチがもう一つ大事にしていたのは道徳的なコンディションでした。

練習や試合会場で自分の荷物などを綺麗に整頓する

お家のお部屋を綺麗にしておく

自分のバスケットボールに関わる人たちへ感謝と敬意を表現することができる

などなど。


これら三つのコンディションはつながっているということは子どもたちも理解してくれるのではないかと思います。


三つのうち一つが欠けると他の二つも持つことはできない。 ージョン・ウッデンー



来週もよろしくお願いします!



 

 

浦安月曜バスケットボール練習会、9月9日の練習です^ ^

9月分の練習はドリブルでの攻撃技術を紹介していきます。


★アドバンスドリブル(アドバンススタンス)

今日はアドバンスドリブルという技術、そしてそこからの攻撃バリエーションを練習しました。

ドリブル中のトリプルスレットとも言える技術です。

ドリブルしながらも次の瞬間にはパス、シュートができて、もちろんズバッとディフェンスを抜くこともできる攻撃的な姿勢です。

ズバッと抜くときにはアタックステップという足の使い方で一気に加速します。

予備動作なしで本当にズバッと抜きに行くので、ディフェンスにとっては予測しにくく、守りにくい技術となります。

そこに適度な「嘘」をつくことでさらに効果的になります。

どんな嘘をつくかはぜひ子どもたちに聞いてみてください。







★マルチスポーツの可能性

ウォームアップでバレーボールを少しやってみました。

トス練習の後、少しだけ試合をしてみたのですが、サーブミスかサービスエースで勝負がついてしまいました。

つまりラリーが続かない・・・。


「究極を言うと、バスケットボールが上手くなるにはバスケットボール以外のスポーツをたくさんやった方がいい」

ある高校で専属トレーナーをされている方に教わった言葉です。


子どものうちから複数のスポーツに取り組むことで、一つのスポーツだけでは身につかない様々な動きの種類を身につけることができます。


多くの動きの種類を身につけているということは、様々な瞬間での運動的な解決策を多く持っているということです。

これは怪我の予防になるし、競技的にも有利なことです。


マルチスポーツは海外では当たり前のことのようですが、日本では一つのチームに所属し、一つのスポーツだけをやるということがまだまだ多いです。

海外の育成年代のサッカークラブでは週に数回、他のスポーツを行う時間があるようです。


今日のバレーの様子を見て、月曜練習会でも少し時間を作って本格的に取り組んでみたほうがいいかも・・・などと考えてみました。

幸い真央コーチが体育大学でサッカー、ハンドボール、水泳、体操など様々な授業を受けているので、指導には困らないかと(^ ^)


 

■ウォームアップ

体幹トレーニング

ドリブルとハンドリングのコーディネーション

バレーボール練習


■シュート基本


■アドバンスドリブル

クロールドリブル

フットワーク

アタックステップ

横移動

嘘をつく①ジャブステップ

嘘をつく②クロスオーバー


■実戦練習

総当たり1対1


■フルコートゲーム



 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

「集中力」Intentness

その道が最も困難で、障害が乗り越えられないように見えるときでも、道を進み続ける能力。

達成への道は険しく、困難で、長いものです。

簡単に達成できるものが長続きしたり、意義深いものになることはめったにありません。

ージョン・ウッデンー


たとえばチームであればシーズンの初めに目標を決める。

毎日、毎週の練習で、そしてその日の練習のすべての瞬間にその目標を見つめながら、決して妥協せず、楽観と悲観とのバランスをとり、やるべきこととやるべきでないことを明確に区別しつつ、ただひたすら努力しする。


これを1年間、、または3年間続けるには確かに情熱と勤勉の土台の上に集中力という能力が必要です。

大変難しいことですが、だからこそ取り組む価値があるのですね。


来週もよろしくお願いします!



 

 
A
bottom of page