top of page
1501571284__575292_221_4812299_tn.jpg
浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​
練習日時毎週月曜日 19:00~20:45
会場浦安市内体育館
対象中学生の男女 
小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。
ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715
 
その他詳細は
こちらからもお問合わせできます。
​年間予定
4月
「シュートの基本」
シュートの仕組みを知り、効果的・効率的なシュートフォームを身につけられるように練習します。

5月
「キックアウトゲーム」
ドライブ&キックアウトという戦術を通して、パスの技術を高め、チームオフェンスの原則を学びます。

6月
「パッシングゲーム」
パス&ムーブを繰り返しながらチームでチャンスを作る戦術です。
パスとレシーブの技術、パスした後の動き方を練習します。

7月
「ディフェンス」
ディフェンスの目的を共有し、目的を達成するための技術を練習します。

8月
「オフェンスファンダメンタル」
姿勢・ドリブルの突き出し・ストップ・ピボットなど主にオフェンスの基本技術を練習します。


9月
「フィニッシュバリエーション①」
ゴール近くのシュートを確実に入れられるように、ディフェンス状況に対応できるように。
ステップのバリエーション、手の使い方などを練習します。

10月
「アウトサイドからの攻撃」
自分の力でディフェンスを抜いてゴールまで進むための技術を練習します。

11月
「ミドルエリアでの攻撃技術」
スピードの調節、方向転換、様々なプルアップなど、状況に応じた技術が発揮できるように練習します。

12月
「アウトサイドからの攻撃②」
ドリブルを使って優位性を作る技術を練習します。

1月
「フィニッシュバリエーション②」
10月よりやや難易度の高い技術に挑戦します。

2月
「ポストプレー」
インサイドからも攻撃できるように技術を身につけ、得点力向上を目指します。

3月
「トランジション」
切り替え場面におけるオフェンス・ディフェンスの原則とプレーを学びます。



 
​練習の様子
①集合・ごあいさつ

​②子どものスポーツ
子どものスポーツという冊子の中のお話を毎週ひとつずつ紹介しています。

③ウォームアップ
体幹トレーニング・コーディネーショントレーニング・ボールハンドリングなどで身体と心の準備します。

④テーマ練習
基本から実戦形式まで、段階を追って練習します。

⑤ゲーム
練習したプレーに挑戦しながら、楽しく!

浦安月曜バスケットボール練習会、5月12日の練習です^ ^

キックアウトゲームを通して、パス・キャッチシュートなど必要な技術を練習しています。

同時にボールを持っていないときの動きもトレーニングしています。

まだまだ技術ミスや判断ミスもありますが、良いプレーも増えています^ ^



★ドラッグで合わせる

ドリブルドライブがはじまったら、ドリブルと同じ方向に動く(合わせる)が原則です。

先週はドリフト、今日はドラッグというプレーを練習しました。

ドリブルから離れるように動くのがドリフト、

ボールの後を追いかけるように動くのがドラッグです。

この動きでオフェンスの優位性を作ろうとしています。

ドラッグはボールマンからは見えないので、ストップとピボットを使って身体の向きを変える必要があります。

試合中にとても多くある場面(そしてミスの起こりやすい場面)ですので確実に身につけてほしいと思います。


ree


★コーチの役割は何か〜鈴木良和イタリア研修のときのエピソード

エルトラック創業当初、鈴木良和がイタリアのサッカーチームへコーチ研修に行きました。

同行したメンバーは学校の部活動の先生がほとんどでした。

チーム練習を見学していると、イタリアのコーチが、選手たちがその練習を上手くできていないうちに、次々と練習内容を変えていき、結局上手くできないままで練習が終わってしまいました。

練習後の質疑で、ある先生が質問しました。

「なぜちゃんと出来ていないのに次の練習に変えてしまうのか」

イタリアのコーチは逆に、先生方に質問しました。

「皆さんはコーチの役割は何だとお考えですか」

先生方は答えられませんでした。

イタリアのコーチが言いました。

「我々の仕事は選手に課題を与えることです。選手の課題を解決してあげることではない。明日また同じ練習をします。

選手たちはどうすべきかを自分たちで考えて、明日はもっとうまく行うでしょう」


練習会では様々な制限をつけたミニゲームを行っていますが、子どもたちの課題解決力、自ら考え工夫する力を伸ばしていければと思います。

彼らが「ドリブルチェンジ禁止?どうやって攻めればいいんだ・・・?」と悩む顔を見てニンマリしている鈴木コーチです。



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-------------------------------------------------------------------------

「重要事項を優先する」

7つの習慣の中の第二の習慣です。

ree

「最優先事項を優先する」とは、最も重要で優先すべき事項を中心に物事を整理し、実行することである。

自分の周囲の思惑やプレッシャーではなく、自分が最も価値を置く原則に従い生活、行動することである。

— スティーブン R. コヴィー「7つの習慣」ー


緊急なことは向こうからやってくるので、緊急なことを処理していくのは楽なことだそうです。

宿題以外の勉強

読書

今週の計画を立てること

将来のキャリアプランを考えること

体幹トレーニング


このような「緊急ではないが重要なこと」は、自分で時間を作って自分から取り掛からなければならないのでちょっと難しいです。


今日の練習で子どものスポーツの冊子を読むという重傷事項を後回しにそうになった鈴木コーチでした😅



来週もよろしくお願いします!


ree


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安月曜練習会は子どもたちの悩みをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中学からバスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。

試合中にどう動けばいいかわからない・・・

自信を持ってプレーできない・・・。


子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。


体験はこちらから!

浦安月曜バスケットボール練習会、5月5日の練習です^ ^

今月のテーマは「キックアウトゲーム」です。



★ドライブ&キックアウト

確率の高いシュートを打つための手法の一つです。

成功の条件は、

・強いドライブ(味方のディフェンスを引きつける)

・良いスペーシング( ディフェンスから遠い位置かつボールマンから見える位置にいる)

・良いパス

です。

ドライブ&キックアウトというプレーを通して、パスを受けやすい場所に移動すること、打ちやすいパスを出すこと、キャッチから素速く打つことを学びます。

原則的なプレーですのでチームに戻ってもそのまま使えると思います。




★擬似パラドックス

チームとして、たくさん打ちたいシュートはゴール下のシュート。

そしてゴール近くからシュートを打つためには、ゴールから離れていた方が良い。

子どもたちにとっては「???」の理屈ですよね。

感覚的には受け入れがたいが、バスケットボール的には正しいことで、決して矛盾はしているわけではありません。

こういうこと擬似パラドックスというそうです。

子どもたちの直感に反することを、いかに納得に落とし込むか。

ここがコーチの指導力ですね。

ただ離れろ〜!、広がれ〜だけではイマイチだなと😅

勉強します^ ^



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-------------------------------------------------------------------------

「旅行に何を持っていきますか」


子どもたちに質問してみました。

「明日から旅行に行きます。何を持っていきますか」

スマホ(今の子は必ずこれが出ます)

服、お金・・・。

少し答えにくそうでした。


多分、目的地を伝えていないからと思います。

行き先の様子、旅行の目的などが決まっていないと準備もしにくいと思います。

とりあえず持ち物を準備して、その後で目的地を伝えると、山に行くのに浮き輪を準備するということも起こり得ます。

こんな話をしながら、何事ついても目的を明確にすることの大切さを伝えています。



来週もよろしくお願いします!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安月曜練習会は子どもたちの悩みをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中学からバスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。

試合中にどう動けばいいかわからない・・・

自信を持ってプレーできない・・・。


子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。


体験はこちらから!


ree

浦安月曜バスケットボール練習会、5月の開催日です(^ ^)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★開催日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

5/5

5/12

5/19

5/26



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ「キックアウトゲーム」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ドライブ&キックアウトというオフェンス戦術を通して、パス技術を高め、ボールを持っていないときのプレーを学びます。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習会は子どもたちの悩みをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

チームであまり基礎を教わる時間がない・・・。

試合中にどう動けばいいかわからない・・・

自信を持ってプレーできない・・・。


子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。


体験はこちらから!



A
bottom of page