浦安月曜バスケットボール練習会、12月16日の練習です^ ^
★オフェンスの段階
マイボールになったらすぐにシュートが打てるわけではなく、いくつかの段階を踏む必要があります。
重要なのは「チャンスを作る」という段階です。
各チーム様々な戦術を使ってチャンスを作ろうとしているはずです。
練習会では戦術ではなく、チャンスを作るためのいくつかの原則を伝えました。

★チャンスとチャレンジの原則
そもそもチャンスとは何か。
チャンス=確率の高いシュートが打てる状況。
例:
・ペイント内でボールを持つ
・ボールを持ったときにディフェンスが離れている
(・ボールを持ったときにゴールラインが空いている)
どう定義するかは人それぞれで、またカテゴリーやプレー経験によりいろいろあると思いますが、練習会ではこのように伝えてみました。
チャンスにはチャレンジするが原則です。
シュートのチャンスにはシュートを打つ。
ゴール近くでボールを持っているときにはディフェンスと闘ってなんとかシュートを打つ。
みんなよく理解してチャレンジをしてくれました。
もちろんチャレンジしても成功するとは限りません😅
その場合はチャレンジをやめるのではなく、技術を磨きましょう。
確率の高いシュートが打てる状況を作る
★子どものスポーツ
毎週練習の最後に大切なお話をしています。
-------------------------------------------------------------------------
指導者に与えられた聖なる任務
自分の指導下にある人の
・人格を磨くこと
・建設的な物事の考え方と価値観を教えること
・模範を示すこと
ージョン・ウッデンー
--------------------------------------------------------------------------
★子どものスポーツ
「練習メニューが君をうまくするんじゃない」
では何が君たちをうまくするのですか?
「練習への取り組み方!」
その通り👍
どんな練習メニューでも自分の最高を出し切る
練習の目的や大事なポイントを理解して、意識して取り組む
言われたことだけをやるのではなく、自分なりの工夫を取り入れる
そんな選手になりましょう!
来週もよろしくお願いします!
Kommentare