top of page

8月25日 ドリブルの終わり方②

  • 執筆者の写真: 鈴木 竜一
    鈴木 竜一
  • 8月25日
  • 読了時間: 3分

浦安月曜バスケットボール練習会、8月25日の練習です^ ^

先週に続き「止まる」を極めました!


★ストップの基本

前進から急停止するときに、「キュッ」と音がしないように止まることを目指して練習しました。

踵の接地と股関節を曲げることを同時に行うことがポイントです。

先週と少し練習したのでみんなとても上手になっていました。

相手に衝突しないように、止まるべきは止まりましょう。

正しい身体の使い方で膝や腰を痛めないようにしましょう。


良いストップは自分を救う🏀



★ストップの発展

止まるときにはディフェンスが近くにいることが多いので、ボールを守りながら止まる、後ろ向きストップを紹介しました。

試合中にパスを受けたら積極的にシュートか、ドライブ(抜いてシュート)にチャレンジしましょう。

しかし全てのドライブが成功するわけではなく、ディフェンスに止められることも多くあります。

たとえ1対1を止められたとしても、オフェンスが終わったわけではないので、しっかり止まって、ピボットして味方にパスを出すまでを責任もって行いましょう。

ドライブ→ストップ→ピボット→パスは試合中に多くある場面なので、ここでミスのないようにしっかり練習したいところです。


良いストップはチームを救う🏀



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

「肉体以外の3つの刃」

情緒を磨くと言う点でこんなお話を・・・。


・・・綺麗な体育館で全国から集まっているチームと試合ができて選手たちも楽しそうです。

昨日のことですが、トイレに行った時、どこかのチームの男子が水滴が飛び散っている洗面所を綺麗に拭いていたんですね。

「お、かっこいい奴がいるな」と感心しました。

そのトイレにはスリッパも備え付けられていましたが、もちろん彼が出たあとのスリッパは綺麗に並べられていました。


多くの中学生はそういったことはしません。

逆に洗面所を水浸しにして出ていく。使ったスリッパを脱ぎ散らかして出ていく子が大半です。

そんな中で彼がそういった行動をとるのは彼の人間性、保護者の方の躾、もしかするとクラブでそういった指導がなされているのかもしれません。

とにかく、良いマナーなのでそれを見ているほうは清々しい気分になりますよね。

見知らぬ子のマナーに感心したという話でした


ree

夏休みも終わりが近づいてきました。

ある子に聞きました。


宿題は終わりましたか?

「自由研究が残っています」


自由研究は何するの?

「スイカの種をとりやすいスプーンはどんなものかを調べようかと思ってます」


・・・・。(What a unique aidea !)


来週もよろしくお願いします!



★浦安月曜練習会は子どもたちの悩みをサポートします!

✅中学からバスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。

✅試合中にどう動けばいいかわからない・・・

✅自信を持ってプレーできない・・・。


子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。


体験はこちらから!


 
 
 

最新記事

すべて表示
9月1日 押し合いで戦う

浦安月曜バスケットボール練習会、9月1日の練習です^ ^ ゴール下まで進んだ後にどのようにシュートを打つか。 考え方と技術を紹介し、練習していきます。 ★ゴール近くの戦い方 大きく分けると、 ・押し合いで戦う ・かわして戦う の2つです。...

 
 
 

コメント


bottom of page