4月7日 シュート練習の考え方
- 鈴木 竜一
- 4月7日
- 読了時間: 2分
浦安月曜バスケットボール練習会、4月7日の練習です^ ^
★シュート練習の考え方
ボールの持ち方はこう、手の動かし方はこう、と教えるのではなく、
練習の考え方だけを伝え、あとは子どもたちが自分に向き合うという時間にしてみました。
シュートが入る仕組みとは?
シュートが上手いとはどういうことか?
先生やコーチがいないときでも質の高い練習ができることを今月の目標にしています。
もちろん技術的なポイントについての知識も必要ですので、今後の練習で伝えていきます。

★バスケットボールの仕組みと目的
「目的から手法へ」という切り口で試合練習を行ってみました。
バスケットボールの仕組みと目的=勝利
・勝利の条件=決まられた時間内に相手より多く得点する
・得点の成り立ち=シュート本数×確率
・試合中に頑張ること=確率の高いシュートをたくさん打つ
・確率の高いシュートの共有
などを少しづつ伝えていきました。
試合中にどう動けばいいかわからないという子の助けになればと思います。
★子どものスポーツ
チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する
-------------------------------------------------------------------------
「豊かさマインドと欠乏マインド」

「欠乏マインド」とは、すでに全体の量は決まっていて、誰かがそこから何かを取ると、自分の取り分が減ってしまうという考え方。
「豊かさマインド」とは、すべての人を満足させることが可能であるという考え方。
例 「試合の出場時間」をどう捉えるか
・欠乏マインドの場合
誰かが5分多く試合に出ると他の誰かが試合に出る時間が必ず5分減る。
・豊かさマインドの場合
チームとして最高の状態を作り、チームの目標を達成するために出場時間を分け合う。
豊かさマインドの方が楽しくバスケットができるのではないかと思います^ ^
来週もよろしくお願いします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★浦安月曜練習会は子どもたちの悩みをサポートします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中学からバスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。
試合中にどう動けばいいかわからない・・・
自信を持ってプレーできない・・・。
子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。
体験はこちらから!
Commentaires