浦安月曜バスケットボール練習会、3月17日の練習です^ ^
★パワーレイアップ
相手と横並びの状態で使う技術を練習しました。
両足で踏み切ることにより、相手との押し合いに強くなり、バランスを維持してシュートが打てます。
最後の1ドリブルを強くつきながら相手にぶつかりに行きます。
先月に練習したパウンドドリブル(強く叩きつけるドリブル)がここで生きてきます。
相手はぶつかりに耐える瞬間、飛べなくなるのでシュートブロックもできない状態となります。
ご飯をたくさん食べて、体幹トレーニングも定期的に行うことも大事です^ ^
★明日からの練習に影響を与える
その練習の最も重要なポイントは何か
自分にとって最も重要な課題は何か
どのような心構えで練習に取り組むべきか
今日の練習会で上手くできることよりも、明日からの取り組みが変わってくれたら嬉しいです。
2時間の練習で動きの習慣を変えることは難しいです。
しかし考え方を変えることができると思います。
そして考え方が変われば、行動も変わります。
練習会では「明日からの練習に影響を与える」ようなサポートをしていきます。
★子どものスポーツ
毎週練習の最後に大切なお話をしています。
-------------------------------------------------------------------------
指導者に与えられた聖なる任務
自分の指導下にある人の
・人格を磨くこと
・建設的な物事の考え方と価値観を教えること
・模範を示すこと
ージョン・ウッデンー
--------------------------------------------------------------------------
★子どものスポーツ
「影響の輪と関心の輪」

いつの時代も選手たちにとっての気がかりといえば、
・どれくらい試合に出れるか
・次の試合で何点取れるか
・次の試合で勝つか負けるか
・コーチの指導方針
・コーチからの評価
未来の結果、過去の出来事、他人の価値観や考え方など、これらはすべて関心の輪の中にあるもの。
これらは重要な関心ごとではあるが、自分ではどうすることもできないもの。
影響の輪の中にあるものは自分の考え方、態度、行動など。
・試合の日までにどんな準備をするか
・練習へどのように取り組むか
・空き時間を何に使うか
これらは自分でどうするかを決めることができます。
関心の輪の中ばかりに目を向ける、つまり自分でどうにもならないことばかりに意識や行動を振り向けることは、時間やエネルギーの無駄。
どのような状況であれ子どもたちには「影響の輪=今自分ができること」に目を向けてほしいな〜と思います。
神よ
変えることのできるものについて、
それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。
変えることのできないものについては、
それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。
そして、
変えることのできるものと、変えることのできないものとを、
識別する知恵を与えたまえ。
ーラインホールド・ニーバーー
来週もよろしくお願いします!
댓글