top of page

​この練習会について

イラストミート笑顔.png

浦安ミニバス練習会は、バスケットを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

浦安市在住の保護者が代表となり、施設開放でお借りした体育館で練習しています。
チームではなくバスケを楽しむ練習会として活動しています。

対外試合はありません。月会費で運営されています。

小学1年生からどなたでも参加できます。

これからバスケをはじめてみたいという子は大歓迎です!
指導は「バスケットボールの家庭教師」に依頼しています。

バスケデ タノシク ナリマショウ!

イラストミート驚く.png
練習日時毎週日曜日 9:00~10:45
会場浦安市内体育館 
定員低学年クラス(1~3年生10名  
   高学年クラス(4~6年生)20名
その他詳細はお問合わせください。
 連絡係:鈴木 080-7655-3715

 
イラストミート走る.png

​活動方針​

スポーツを楽しもう!

低学年クラスは細かいルールにとらわれ過ぎず、たくさんボールに触って、走って、跳んで、回って、ときには転んで(^^)、楽しく身体を動かします。

高学年クラスは、ルールの中でどうすれば点が取れるか、どうすれば守れるか・・・。

考えながら、技術を練習しながら、試合を楽しめるようにしていきます。

成功も失敗も経験しながら、バスケットボールを、そしてスポーツを好きになってくれたらうれしいです。

最高の自分を目指そう!

身体の大きさも、運動能力も、成長のスピードも子どもそれぞれ。
そんな中で最も大切にしていることは、自分のベストをつくしているかどうか。

誰かより上手になるためではなく、最高の自分になるために練習します。

心も成長しよう!

練習会で身につけることはバスケットボールの技術だけではありません。

自分で選ぶ力、自分で考えて工夫する力、相手を理解する力、相手に伝える力・・・。

練習を通して子どもたちに様々なメッセージを伝えます。

バスケ以外でも大きく成長していってほしいと思います。

イラストミート困る.png
りゅうせい (1).jpgの複製
%E6%B5%A6%E5%AE%89%E3%83%AD%E3%82%B4_edi

We shouldn't teach good plays;
we should teach a L
ove of playing Basketball.

低学年・初心者向けバスケットボール、浦安ミニバス練習会の1月の開催日です(^ ^)

今年もよろしくお願いいたします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★1月練習予定(全4回)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1/12

1/19

1/26

2/2


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ「ファンダメンタル」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

バスケットボールに必要な姿勢作り、ストップ、ピボットなど、プレーの目的を達成するための土台を練習します。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安ミニバス練習会の理念

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ー理念ー

1.より多くの子どもたちへなりうる最高の自分を目指す環境を提供する

2.チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する


 

1.より多くの子どもたちへなりうる最高の自分を目指す環境を提供する


この理念は、ジョン・ウッデンという指導者の言葉に影響を受けました。

ジョン・ウッデンは大学バスケットボール界の名門カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の監督を務め、 1963-1964シーズンから1974-1975シーズンの12年間で10度ものNCAA制覇を果たした伝説の名将です。

全勝で優勝したシーズンが4度、1966-67シーズンから7連覇、シーズンをまたいでの88連勝という驚異的な大記録も樹立しました。


Success is peace of mind which is a direct result of self-satisfaction in knowing you made the effort to become the best of which you are capable.

ーJohn Woodenー


「成功とは、なりうる最高の自分になるためにベストを尽くしたと自覚し、満足することによって得られる心が平和な状態のことだ。」


私たちは、子どものスポーツ指導者として、この言葉にとても共感しています。

スポーツの世界は勝ち負けが常についてまわります。

しかしたとえ努力をしたとしても必ずしも勝利できるわけではなく、 勝利できたとしても、最後に一番になれるチームは一つだけです。


また試合には全員が出られるわけではありません。

子どもの頃というのは、成長の個人差が大きく、早熟型の子と晩成型の子では体格や能力に大きな差があります。

3月生まれと4月生まれでは同じ学年でも実質一学年分の差があるのです。

晩成型の子が努力をして技術を磨いても、早熟型の子のスピードに圧倒されたり、体格差で圧倒されたりすることもあります。


週に1回しか練習しないチームがどんなに一生懸命頑張ったとしても週に3回、4回と練習できるチームに勝つことは難しいでしょう。

チームの人数、学年構成、練習環境もそれぞれです。


子どものスポーツは、それぞれに成長を目指せるという点では公平に機会があると考えられます。

しかし成長の個人差、生まれ持った体格や能力の個人差、チームの人数、学年構成、練習環境の差・・・。

スタートラインの位置は平等ではないということが分かります。


がんばった子が、必ず勝てるわけではないし、努力さえすれば必ず試合に出られるわけでもないのが、スポーツの厳しい実情です。


だからこそ子どもたちには、勝利や試合での活躍だけではない別の価値観を伝えたいと思います。

それが「自分がなりうる最高の自分を目指す」ということです。


たとえ勝てない相手がいたとしても、負けてしまった試合があったとしても、 その子がなりうる最高の自分になるためにベストを尽くせたと自覚し、満足することができたのであればそれは成功であると思うのです。

その「最高の自分に近づくための努力」をサポートするのが我々の役割だと考えています。


周りとの比較ではなく、その子がベストを尽くすことを大事にして指導を行っていきたいと思います。

そして、ベストを尽くせるような機会、環境をたくさん作っていきたいと思います。


 

2.チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する


バスケットボールは私にたくさんのことを教えてくれた。

人を尊敬すること、一生懸命になること、決断すること、達成すること、目標を設けること。

それは人生において必要なことだった。

ーマイケル・ジョーダンー


子どものチームスポーツでは様々なことが起こります。

プレーの失敗と成功、他人との関係性、コミュニケーション大切さと難しさ。

それらから生まれる様々な感情と対応。

子どもたちは教室や家庭とは違う環境において、多くの学びを得ることができます。

たとえ一回も勝てなかったとしても、たとえ一度も試合に出れなかったとしても、バスケットボールを通してその子に残ったもの。

それこそが子どものスポーツの真の価値と考えます。


もちろん子ども達はバスケがうまくなりたくて参加しています。

コーチたちの説教が聞きたくてコートに来ているわけではありません。


だからこそ、まずはバスケがうまくなるためにベストを尽くし、子ども達がまた来たいと思ってくれることが重要です。

そして「このコーチの言うことをもっと聞いてみたい」と思ってもらえるような関係づくりを心がけます。

そういった関係の先に、我々だからこそ伝えられるメッセージがあります。

ときには子どもたち自身が考えを言葉にすることも重要です。

親や先生という縦の関係ではなく、子ども同士という横の関係ではなく、斜めの関係だからこそできる様々な教育で子どもたちの成長に貢献していきたいと思います。


この理念の下、毎週の練習後には、「7つの習慣」ほか様々な名著からの学び、ジョン・ウッデンやスポーツ選手や偉大な人たちの言葉や考え方を伝える時間を作っています。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安ミニバス練習会の行動指針

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ーしあわせ行動指針ー

信頼

我々の言葉や行動がどれだけ相手に伝わるかの土台となるもの。

この土台なしに安全でワクワクできる環境、成長できる環境の提供はできません。

真摯さと誠実さをもって指導に当たります。


安全

怪我のリスクを0にすることはできませんが、ベストを尽くし、怪我の対応にもベストを尽くします。


ワクワク

発散、競争、交流、成長、達成など様々な楽しさを提供し、最後にまた来たい、楽しかったという満足感を得てもらえる環境を提供します。


成長

意識の変化、運動能力の向上を目指し、週に一回という制約条件の中で最大の成果を考えます。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★ご質問・ご相談大歓迎!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

練習会では、一週間に一度お子さまと一緒に練習しておりますが、それだけではなかなか見えてこない部分もあります。

日頃のお子様の練習の様子やチームの近況、バスケットボールに関する質問など、どんどんお寄せください。

練習会前後のちょっとした時間でも大丈夫ですし、BANDの個別メッセージでご連絡いただいても問題ございません。


 

毎週土曜 19:00〜20:45 

会場:浦安市内体育館


浦安土曜バスケットボール練習会はバスケットボールを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。

​参加者の会費によって運営されています。

高学年・中学生向け。中学からバスケを始めた子も大歓迎です!



 

毎週月曜 19:00〜20:45 

会場:浦安市内体育館


浦安月曜バスケットボール練習会はバスケットボールを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。

​参加者の会費によって運営されています。

高学年・中学生向け。中学からバスケを始めた子も大歓迎です!


 

毎週日曜 9:00~10:45

会場:浦安市内体育館 

定員:低学年クラス(1~3年生)10名

   :高学年クラス(4~6年生)20名


浦安ミニバス練習会は、バスケットを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

浦安市在住の保護者が代表となり、施設開放でお借りした体育館で練習しています。

チームではなくバスケを楽しむ練習会として活動しています。

対外試合はありません。

保護者のお当番はありません。

月会費で運営されています。

小学1年生からどなたでも参加できます。

これからバスケをはじめてみたいという子は大歓迎です!


■​その他詳細はお問合わせください。

 連絡係:鈴木 080-7655-3715


体験はこちらから!


 

【木曜日】

低学年・初心者コース 18:30〜19:30

高学年・中学生コース 19:30〜20:45

月会費 8,800円(税込)

【日曜日】

低学年・初心者クラス 13:45〜14:45

高学年・中学生クラス 14:45〜16:00

月会費 9,680円(税込)


半分のコートで練習しています。

​ミニバス用ゴールあります。

体験練習

ご希望日の前日までにお電話でご予約ください。

セントラルフィットネスクラブ新浦安店

047-350-2255

 

浦安ミニバス練習会12月15日の練習です^ ^

今日もいくつかの原則について練習しました。





★大原則「観て、最適を選ぶ」

様々なスポーツを、個人か団体か、競争か闘争か、という視点で四つに分類してみます。

1 個人競争型

2 団体競争型

3 個人闘争型

4 団体闘争型


■競争型スポーツ

・自分の技術を発揮する権利が認められている。(誰にも邪魔されない)

・集中の対象=自分の技術を発揮すること


■闘争型スポーツ

・相手の行為を妨害する権利が認められている。

そのため必ずしも自分の持っている技術が発揮できるとは限らない

・集中の対象=妨害してくる相手


■個人型スポーツ

・意識の対象=自分の状態


■団体型スポーツ

・意識の対象=自分に加え、チームメイトの状態


バスケットボールは団体・闘争型のスポーツなので、相手や味方を観て、その瞬間における最適なプレーを選ぶという能力がとても大切になります。

今月は認知・判断を伴う練習を多く取り入れていますが、みんなとても上手にできてきたと思います^ ^



★チャンスとチャレンジの原則

チャンス=確率の高いシュートが打てる状況。

例:

・ペイント内でボールを持つ

・ボールを持ったときにディフェンスが離れている

(・ボールを持ったときにゴールラインが空いている)


どう定義するかは人それぞれで、またカテゴリーやプレー経験によりいろいろあると思いますが、練習会ではこのように伝えてみました。


「チャンスはチャレンジする」が原則です。

シュートのチャンスにはシュートを打つ。

シュートが入らないときは、チャレンジをやめるのではなく、シュートの練習を見直しましょう。



 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

「Win-Winを考える」


Win-Winとは、人生を競争の舞台ではなく、皆で協力して完成させる舞台と見るパラダイムです。

これはスティーブン・R・コヴィー著「7つの習慣」の中の第4の習慣として紹介されているものです。



すべての関係の中で、お互いの利益を求める精神。

お互いに満足できる合意や解決策を打ち出す考え方。


バスケットボールで考えてみると、

この競技の目的は勝利すること。

多くの競技と同じように、どちらが勝って、どちらが負けるかを決めるスポーツです。


しかしそれは競技の一つの側面でしかありません。

成長という視点で見ると、競い合うことでお互いが「成長」という成果を得ることができます。

そう考えると、試合で負けたとしても「成長・学び」というWinは手に入れることはできます。


子どもたちには試合に勝ったか負けたか、誰が試合に出るか出ないか、だけでなく、WinWinという視点も持ち、バスケットボールを長く楽しんで欲しいと思います^ ^



 

今年も一年間ご参加いただき誠にありがとうございました。

この練習会に来ることで、バスケットボールが好きになり、前向きな気持ちで取り組んでくれるようになってくれたら大変うれしく思います。


少し早いのですがどうぞ良いお年をお迎えください。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。


 






 

浦安ミニバス練習会12月8日の練習です^ ^

前半は相手を観て、相手に合わせる練習、後半はトランジションオフェンスの原則を練習しました。

一年生もとても上手にできていました👏



★トランジションオフェンスの原則

ゴールの近くでのシュート本数を増やすためのプレーです。

ボールを保持した場面での目的は「ディフェンスが戻るよりも早く、ボールを運ぶ」です。

ただがむしゃらに走れば良いのではなく、幾つかの原則があります。

最適なタイミング、最適なコース、最適な速さ。

ディフェンスや味方を観ながら、最適を選択します。

ボールの前進にドリブルを使うか、パスを使うかはその時の状況によって変わります。

重要なのは目的の達成なので、そのための手法は選手が自分で決断しなくてはなりません。


子どもたちはとてもよく理解してプレーしてくれました。

もちろん技術的なミス、状況把握のミスはあります。

バスケットボールは状況は目まぐるしく変わるので、そのようなミスは当然です(^ ^)

「何ができたか(できなかったか)」ではなく「何をやろうとしていたか」という視点で評価すると大合格だと思います!



自分の都合ではなく、相手に合わせて動く練習をしています^ ^



目的と原則が共有されていればきっと上手くいきます^ ^



 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

「大学教授の問い」

先週の「重要事項を優先する」と同じテーマのお話でした。


バケツには大きな石からいれる。隙間があったら小さい石を入れる。




今の子どもたちも確かに忙しいのかもしれません。

しかしこの考え方は、おそらく社会人になり、家庭を持ってからの方が重要になると思います。


たくさんの仕事、自分の家族のための時間など、学校に通っている頃よりはるかにやるべきことが増えるはずです。


だからこそ今のうちから、自分にとって本当に大切なこと(大きな石)が何かを見極め、優先して入れていくという習慣を作っていくことが大切なのだと思います。


器に入る量は限られています。

小さな石を入れすぎて、本当に大事なことが入らなくなってしまうことのないように^ ^




来週もよろしくお願いします!



 






 
bottom of page