top of page

​この練習会について

イラストミート笑顔.png

浦安ミニバス練習会は、バスケットを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

浦安市在住の保護者が代表となり、施設開放でお借りした体育館で練習しています。
チームではなくバスケを楽しむ練習会として活動しています。

対外試合はありません。月会費で運営されています。

小学1年生からどなたでも参加できます。

これからバスケをはじめてみたいという子は大歓迎です!
指導は「バスケットボールの家庭教師」に依頼しています。

バスケデ タノシク ナリマショウ!

イラストミート驚く.png
練習日時毎週日曜日 9:00~10:45
会場浦安市内体育館 
定員低学年クラス(1~3年生10名  
   高学年クラス(4~6年生)20名
その他詳細はお問合わせください。
 連絡係:鈴木 080-7655-3715

 
イラストミート走る.png

​活動方針​

スポーツを楽しもう!

低学年クラスは細かいルールにとらわれ過ぎず、たくさんボールに触って、走って、跳んで、回って、ときには転んで(^^)、楽しく身体を動かします。

高学年クラスは、ルールの中でどうすれば点が取れるか、どうすれば守れるか・・・。

考えながら、技術を練習しながら、試合を楽しめるようにしていきます。

成功も失敗も経験しながら、バスケットボールを、そしてスポーツを好きになってくれたらうれしいです。

最高の自分を目指そう!

身体の大きさも、運動能力も、成長のスピードも子どもそれぞれ。
そんな中で最も大切にしていることは、自分のベストをつくしているかどうか。

誰かより上手になるためではなく、最高の自分になるために練習します。

心も成長しよう!

練習会で身につけることはバスケットボールの技術だけではありません。

自分で選ぶ力、自分で考えて工夫する力、相手を理解する力、相手に伝える力・・・。

練習を通して子どもたちに様々なメッセージを伝えます。

バスケ以外でも大きく成長していってほしいと思います。

イラストミート困る.png
りゅうせい (1).jpgの複製
%E6%B5%A6%E5%AE%89%E3%83%AD%E3%82%B4_edi

We shouldn't teach good plays;
we should teach a L
ove of playing Basketball.

浦安ミニバス練習会12月15日の練習です^ ^

今日もいくつかの原則について練習しました。





★大原則「観て、最適を選ぶ」

様々なスポーツを、個人か団体か、競争か闘争か、という視点で四つに分類してみます。

1 個人競争型

2 団体競争型

3 個人闘争型

4 団体闘争型


■競争型スポーツ

・自分の技術を発揮する権利が認められている。(誰にも邪魔されない)

・集中の対象=自分の技術を発揮すること


■闘争型スポーツ

・相手の行為を妨害する権利が認められている。

そのため必ずしも自分の持っている技術が発揮できるとは限らない

・集中の対象=妨害してくる相手


■個人型スポーツ

・意識の対象=自分の状態


■団体型スポーツ

・意識の対象=自分に加え、チームメイトの状態


バスケットボールは団体・闘争型のスポーツなので、相手や味方を観て、その瞬間における最適なプレーを選ぶという能力がとても大切になります。

今月は認知・判断を伴う練習を多く取り入れていますが、みんなとても上手にできてきたと思います^ ^



★チャンスとチャレンジの原則

チャンス=確率の高いシュートが打てる状況。

例:

・ペイント内でボールを持つ

・ボールを持ったときにディフェンスが離れている

(・ボールを持ったときにゴールラインが空いている)


どう定義するかは人それぞれで、またカテゴリーやプレー経験によりいろいろあると思いますが、練習会ではこのように伝えてみました。


「チャンスはチャレンジする」が原則です。

シュートのチャンスにはシュートを打つ。

シュートが入らないときは、チャレンジをやめるのではなく、シュートの練習を見直しましょう。



 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

「Win-Winを考える」


Win-Winとは、人生を競争の舞台ではなく、皆で協力して完成させる舞台と見るパラダイムです。

これはスティーブン・R・コヴィー著「7つの習慣」の中の第4の習慣として紹介されているものです。



すべての関係の中で、お互いの利益を求める精神。

お互いに満足できる合意や解決策を打ち出す考え方。


バスケットボールで考えてみると、

この競技の目的は勝利すること。

多くの競技と同じように、どちらが勝って、どちらが負けるかを決めるスポーツです。


しかしそれは競技の一つの側面でしかありません。

成長という視点で見ると、競い合うことでお互いが「成長」という成果を得ることができます。

そう考えると、試合で負けたとしても「成長・学び」というWinは手に入れることはできます。


子どもたちには試合に勝ったか負けたか、誰が試合に出るか出ないか、だけでなく、WinWinという視点も持ち、バスケットボールを長く楽しんで欲しいと思います^ ^



 

今年も一年間ご参加いただき誠にありがとうございました。

この練習会に来ることで、バスケットボールが好きになり、前向きな気持ちで取り組んでくれるようになってくれたら大変うれしく思います。


少し早いのですがどうぞ良いお年をお迎えください。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。


 






 

浦安ミニバス練習会12月8日の練習です^ ^

前半は相手を観て、相手に合わせる練習、後半はトランジションオフェンスの原則を練習しました。

一年生もとても上手にできていました👏



★トランジションオフェンスの原則

ゴールの近くでのシュート本数を増やすためのプレーです。

ボールを保持した場面での目的は「ディフェンスが戻るよりも早く、ボールを運ぶ」です。

ただがむしゃらに走れば良いのではなく、幾つかの原則があります。

最適なタイミング、最適なコース、最適な速さ。

ディフェンスや味方を観ながら、最適を選択します。

ボールの前進にドリブルを使うか、パスを使うかはその時の状況によって変わります。

重要なのは目的の達成なので、そのための手法は選手が自分で決断しなくてはなりません。


子どもたちはとてもよく理解してプレーしてくれました。

もちろん技術的なミス、状況把握のミスはあります。

バスケットボールは状況は目まぐるしく変わるので、そのようなミスは当然です(^ ^)

「何ができたか(できなかったか)」ではなく「何をやろうとしていたか」という視点で評価すると大合格だと思います!



自分の都合ではなく、相手に合わせて動く練習をしています^ ^



目的と原則が共有されていればきっと上手くいきます^ ^



 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

「大学教授の問い」

先週の「重要事項を優先する」と同じテーマのお話でした。


バケツには大きな石からいれる。隙間があったら小さい石を入れる。




今の子どもたちも確かに忙しいのかもしれません。

しかしこの考え方は、おそらく社会人になり、家庭を持ってからの方が重要になると思います。


たくさんの仕事、自分の家族のための時間など、学校に通っている頃よりはるかにやるべきことが増えるはずです。


だからこそ今のうちから、自分にとって本当に大切なこと(大きな石)が何かを見極め、優先して入れていくという習慣を作っていくことが大切なのだと思います。


器に入る量は限られています。

小さな石を入れすぎて、本当に大事なことが入らなくなってしまうことのないように^ ^




来週もよろしくお願いします!



 






 

浦安ミニバス練習会12月1日の練習です^ ^

今月のテーマは「チームオフェンスの原則」です。


★全体の見通しは部分の理解を助ける

一週目はバスケットボールの目的としくみを考えながら試合をしてもらいました。

ただ何となく、思いつくままにプレーするのではなく、目的地を意識してプレーすることでいろいろなことが見えてくるはずです。


良いシュートと悪いシュートの違い、シュートの本数を減らしてしまう原因、技術の必要性、そして今の自分のプレーが正しい選択であったかどうか・・・。

全体像を理解することでバラバラだったものが繋がってくると思います。


試合をたくさんして、試合を楽しみながら、「勝つためにすべきこと」をたくさん身につけてほしいと思います。


明確な目的があれば、起伏の多い道でも前進できる。

目的がないと、平坦な道でも前進できない。

ートーマス・カーライルー





 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

子どものスポーツ

「大事なことを優先する習慣」


「最優先事項を優先する」とは、

最も重要で優先すべき事項を中心に物事を整理し、実行することである。

自分の周囲の思惑やプレッシャーではなく、自分が最も価値を置く原則に従い生活、行動することである。

— スティーブン R. コヴィ著「7つの習慣」ー


子どもたちに向けてお話をしていますが、これは自分でも気をつけています😅

日々の緊急なことに追われ、自分にとって重要でないことを他人から頼まれ、良かれと思い一生懸命頑張って、気がつくと1日が終わり、わずかに余った時間をぼーっと非生産的に過ごす・・・。

というのは極端かもしれませんが😅そんなことのないようにしなければなと。


第一領域に追われないためには何よりも事前の準備・計画。

さて第3領域に追われないための一つのアイデアとして、「7つの習慣」では「ノー」という決断をすることが紹介されています。

何かの依頼に対して選択の余地がある場合は、たとえそれが自分にとって「良い」ことであるとしても「最良」でなければノーです。

Bestの時間を奪うのもは実はBadではなくGoodであるという考え方ですが、いかがでしょうか(^ ^)



来週もよろしくお願いします!



 






 
bottom of page