top of page

​この練習会について

イラストミート笑顔.png

浦安ミニバス練習会は、バスケットを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

浦安市在住の保護者が代表となり、施設開放でお借りした体育館で練習しています。
チームではなくバスケを楽しむ練習会として活動しています。

対外試合はありません。月会費で運営されています。

小学1年生からどなたでも参加できます。

これからバスケをはじめてみたいという子は大歓迎です!
指導は「バスケットボールの家庭教師」に依頼しています。

バスケデ タノシク ナリマショウ!

イラストミート驚く.png
練習日時毎週日曜日 9:00~10:45
会場浦安市内体育館 
定員低学年クラス(1~3年生10名  
   高学年クラス(4~6年生)20名
その他詳細はお問合わせください。
 連絡係:鈴木 080-7655-3715

 
イラストミート走る.png

​活動方針​

スポーツを楽しもう!

低学年クラスは細かいルールにとらわれ過ぎず、たくさんボールに触って、走って、跳んで、回って、ときには転んで(^^)、楽しく身体を動かします。

高学年クラスは、ルールの中でどうすれば点が取れるか、どうすれば守れるか・・・。

考えながら、技術を練習しながら、試合を楽しめるようにしていきます。

成功も失敗も経験しながら、バスケットボールを、そしてスポーツを好きになってくれたらうれしいです。

最高の自分を目指そう!

身体の大きさも、運動能力も、成長のスピードも子どもそれぞれ。
そんな中で最も大切にしていることは、自分のベストをつくしているかどうか。

誰かより上手になるためではなく、最高の自分になるために練習します。

心も成長しよう!

練習会で身につけることはバスケットボールの技術だけではありません。

自分で選ぶ力、自分で考えて工夫する力、相手を理解する力、相手に伝える力・・・。

練習を通して子どもたちに様々なメッセージを伝えます。

バスケ以外でも大きく成長していってほしいと思います。

イラストミート困る.png
りゅうせい (1).jpgの複製
%E6%B5%A6%E5%AE%89%E3%83%AD%E3%82%B4_edi

We shouldn't teach good plays;
we should teach a L
ove of playing Basketball.

浦安ミニバス練習会、2月25日の練習です^ ^


体験の子や単日参加の子も来てくれてにぎやかに練習できました。

子どもたちは誰でも最初はおとなしいですが、だんだん本性を表してきます(^ ^)

もちろんその子の本性を引き出す練習を心がけています⁉️


★今月のテーマは「ドリブルの基本」です。

・ボール操作力の向上(2ボールドリブル)

・スピードの変化(相手への対応・アダプタビリティ)

を中心に練習しました。


アダプタビリティというのは七つのコーディネーション能力のうちの一つで、予想外の思わぬ状況の変化に対して適切に反応する能力です。

相手を妨害することが許されているバスケットボールにおいてはとても重要な能力で、子どもの頃から高めておきたい能力です。



★上田悠莉コーチ

悠莉コーチは小学生の頃から、エルトラックスクールやクラブチームに通ってくれていた卒業コーチです。

高校ではキャプテンを務め、現在は大学で勉強しながらエルトラックのスポーツパフォーマンスコーチとして活躍しています。

スポーツパフォーマンスはバスケの指導ではなく、選手の身体の使い方、障害予防のトレーニングなどを専門に指導するコーチです。




スポーツパフォーマンスについてはこちらにくわしく紹介されていますのでご覧ください。


 

■ウォームアップ アイスブレイク

反抗期ゲーム

スパイダーゲーム

下肢基本運動

 SKB ヒップヒンジ 片足デッドリフト


■ボール操作

2ボールドリブルシリーズ


■スピードを変える

5スピードドリル


■コーディネーション

渋谷交差点ドリブル


■ドリブルの目的

ペネトレイトドリル


■フルコートゲーム



 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています^ ^

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

今日のお話は「忠誠心」



頑張ろうとする気持ち、ベストを尽くそうとする気持ちは必要ですが、「何のために」「誰かのために」がはっきりしていると、さらにその気持ちは強くなると思います。

自分のために頑張ることはあると思うのですが、誰か自分以外の人のことを考えるとさらに力を発揮できる、というのは面白いところですね。



来週もよろしくお願いします!





 

「必ずうまくなるバスケットボール 基本と練習法」

昨年11月に販売されたエルトラック監修の本です。

興味のある方はぜひどうぞ!



第1章 シュート力を高める

良いシュートフォームがわからない

シュートがまっすぐ飛ばない

シュートの距離の調整が苦手

距離の調整力を身に付けるドリル

シューティングドリル

シュートの前にバランスを崩してしまう

動きながらシュートを決める

ディフェンスにブロックされないように素早く打つ

ディフェンスにブロックされてしまう

家でもできる練習が知りたい


第2章 これだけはおさえたいファンダメンタル

良い姿勢ってどんな姿勢?

バランスを崩しやすい

キャッチミスをしてしまう

パスをもらってすぐに攻められない

つき出しにトラベリングをしてしまう

止まったときにボールを奪われてしまう①

止まったときにボールを奪われてしまう②

ボールが手につかない

ドリブル中にミスをしてしまう①

ドリブル中にミスをしてしまう②

ケガをしてしまったときのドリブル練習


第3章 1on1の力をつける

1on1で相手を抜けない

いろいろな技があって何を使ったらいいかわからない

ドリブルの優先順位① オンサイドアタック

ドリブルの優先順位② チェンジオブディレクション

ドリブルの優先順位③ 左右のプリモーション

ドリブルの優先順位④ 前後のプリモーション

ドリブルの優先順位⑤ チェンジオブペース

ドリブルの優先順位⑥ プロテクトスタンス

ドリブルの優先順位⑦ クローズドスタンス

ボールを持った状態からの1on1で抜けない

間合いをつめてくる相手が苦手

ドライブ中にぶつかってバランスを崩してしまう

ドリブルが終わった瞬間にディフェンスに囲まれてしまう


第4章 レイアップシュートを確実に決める

試合中のレイアップシュートが入らない

レイアップシュートをブロックされてしまう

バックシュート

レイアップの途中でボールを奪われてしまう

背の高い選手をかわせない

ゴール付近に行くけど止まってしまう


第5章 パスがうまい選手になる

パスミスが多い

チャンスの瞬間にパスが出せない①

チャンスの瞬間にパスが出せない②

パスを出すときに自分のマークマンにカットされてしまう

パスのタイミングが合わせられない

ボールを持っていないときにどう動いたらよいかわからない①

ボールを持っていないときにどう動いたらよいかわからない②

速攻中の判断に迷ってしまう


第6章 ディフェンスで活躍する

いつも簡単に抜かれてしまう①

いつも簡単に抜かれてしまう②

オフェンスの正面に入るのが怖い

抜きに来る方向を予測できない

もっとプレッシャーをかけたい①

もっとプレッシャーをかけたい②

もっとプレッシャーをかけたい③

リバウンドが取れない


第7章 身体の使い方を向上する

ジョイント・バイ・ジョイントと体幹刺激

コーディネーショントレーニングとは

ドリル① ベアの姿勢

ドリル② ボール転がしストップ

ドリル③ キャット& ドッグ

ドリル④ 胸椎の動きを高めるストレッチ

ドリル⑤ 足上げボールタッチ

ドリル⑥ バランス回転シュート

ドリル⑦ カップリング

自宅でできる検定トレーニング



 

浦安バスケスクール情報(^O^)/


🏀高学年・中学生向け。中学からバスケを始めた子も大歓迎です!

毎週月曜 19:00〜20:45 

会場:浦安市内体育館


毎週土曜 19:00〜20:45 

会場:浦安市内体育館


バスケを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。

​参加者の会費によって運営されています。

指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​



🏀小学生の初心者・低学年歓迎!

毎週日曜 9:00〜11:00 

会場:浦安市内体育館


浦安ミニバス練習会は、バスケットを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

浦安市在住の保護者が代表となり、施設開放でお借りした体育館で練習しています。

チームではなくバスケを楽しむ練習会として活動しています。

対外試合はありません。月会費で運営されています。

小学1年生からどなたでも参加できます。

これからバスケをはじめてみたいという子は大歓迎です!

指導は「バスケットボールの家庭教師」に依頼しています。



🏀初心者から経験者まで!

【木曜日】

低学年・初心者コース 18:30-19:30

高学年・中学生コース 19:30-20:45

月会費 8,800円(税込)

【日曜日】

幼児クラス      14:00-14:50

低学年・初心者クラス 15:00-16:00

高学年・中学生クラス 16:10-17:25

月会費 9,680円(税込)


体験練習

ご希望日の前日までにお電話でご予約ください。

セントラルフィットネスクラブ新浦安店

047-350-2255



 

浦安ミニバス練習会、2月18日の練習です^ ^


★今月のテーマは「ドリブルの基本」です。

今日は特に三つを重点的に練習しました。

・ボール操作力の向上(2ボールドリブル)

・ドリブル中スピードを使い分ける(歩く、かけ足、走る、止まる)

・ボールを奪われないための技術(ディフェンスの手の届かないところへ離れる)

低学年はディフェンスの動きに反応する練習も行いました。


全体では「相手にボールを奪われることなく、ペイントリアに侵入する」という実践的な練習で、技術を高めていきました。

ディフェンスがいて、何が起こるかわからない状況で、言われたこと以上の工夫をする必要性を学んでいきます。



★高学年は岸本歩夢コーチが担当しました。

風邪治りかけで喉が回復しないまま、翌日に一日中指導があったためガラガラ声になってしまいましたm(__)m

コーチたちは大きな声で話すことが多いので気をつけないと喉を痛めてしまいます・・・。



★ドリブルでゴールに進む

先の大会の宮崎早織選手や東京オリンピックで大活躍した町田瑠唯選手もたくさんペイントに入っていくスタイルです。

彼女たちは方向転換だけでなく、スピードに変化をつけるという技術も使っています。







★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています^ ^

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

今日のお話は「友情」friendship

成功のミラミッド「友情(friendship)」

15のブロックの3番目である「友情」のお話でした。



冊子にはジョン・ウッデンコーチの言葉が三つ紹介されています。

「友情とは気遣いと思いやりをお互いに示すことである。どちらか一方が与えているだけでは友情は成立しない。」


「誰かが良いことをしてくれたからといって、良き友人ということにはならない。その人が良い人だという、ただそれだけのことである。」


「友情を芸術の域まで高めよ」


それはおそらく時間をかけて、お互いが努力して作り上げるもの。

子どもたちにが大人になるにつれて、そんな関係の人がたくさんいるようになって欲しいですね。



来週もよろしくお願いします!





 

「必ずうまくなるバスケットボール 基本と練習法」

昨年11月に販売されたエルトラック監修の本です。

興味のある方はぜひどうぞ!



第1章 シュート力を高める

良いシュートフォームがわからない

シュートがまっすぐ飛ばない

シュートの距離の調整が苦手

距離の調整力を身に付けるドリル

シューティングドリル

シュートの前にバランスを崩してしまう

動きながらシュートを決める

ディフェンスにブロックされないように素早く打つ

ディフェンスにブロックされてしまう

家でもできる練習が知りたい


第2章 これだけはおさえたいファンダメンタル

良い姿勢ってどんな姿勢?

バランスを崩しやすい

キャッチミスをしてしまう

パスをもらってすぐに攻められない

つき出しにトラベリングをしてしまう

止まったときにボールを奪われてしまう①

止まったときにボールを奪われてしまう②

ボールが手につかない

ドリブル中にミスをしてしまう①

ドリブル中にミスをしてしまう②

ケガをしてしまったときのドリブル練習


第3章 1on1の力をつける

1on1で相手を抜けない

いろいろな技があって何を使ったらいいかわからない

ドリブルの優先順位① オンサイドアタック

ドリブルの優先順位② チェンジオブディレクション

ドリブルの優先順位③ 左右のプリモーション

ドリブルの優先順位④ 前後のプリモーション

ドリブルの優先順位⑤ チェンジオブペース

ドリブルの優先順位⑥ プロテクトスタンス

ドリブルの優先順位⑦ クローズドスタンス

ボールを持った状態からの1on1で抜けない

間合いをつめてくる相手が苦手

ドライブ中にぶつかってバランスを崩してしまう

ドリブルが終わった瞬間にディフェンスに囲まれてしまう


第4章 レイアップシュートを確実に決める

試合中のレイアップシュートが入らない

レイアップシュートをブロックされてしまう

バックシュート

レイアップの途中でボールを奪われてしまう

背の高い選手をかわせない

ゴール付近に行くけど止まってしまう


第5章 パスがうまい選手になる

パスミスが多い

チャンスの瞬間にパスが出せない①

チャンスの瞬間にパスが出せない②

パスを出すときに自分のマークマンにカットされてしまう

パスのタイミングが合わせられない

ボールを持っていないときにどう動いたらよいかわからない①

ボールを持っていないときにどう動いたらよいかわからない②

速攻中の判断に迷ってしまう


第6章 ディフェンスで活躍する

いつも簡単に抜かれてしまう①

いつも簡単に抜かれてしまう②

オフェンスの正面に入るのが怖い

抜きに来る方向を予測できない

もっとプレッシャーをかけたい①

もっとプレッシャーをかけたい②

もっとプレッシャーをかけたい③

リバウンドが取れない


第7章 身体の使い方を向上する

ジョイント・バイ・ジョイントと体幹刺激

コーディネーショントレーニングとは

ドリル① ベアの姿勢

ドリル② ボール転がしストップ

ドリル③ キャット& ドッグ

ドリル④ 胸椎の動きを高めるストレッチ

ドリル⑤ 足上げボールタッチ

ドリル⑥ バランス回転シュート

ドリル⑦ カップリング

自宅でできる検定トレーニング



 

浦安バスケスクール情報(^O^)/


🏀高学年・中学生向け。中学からバスケを始めた子も大歓迎です!

毎週月曜 19:00〜20:45 

会場:浦安市内体育館


毎週土曜 19:00〜20:45 

会場:浦安市内体育館


バスケを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。

​参加者の会費によって運営されています。

指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​



🏀小学生の初心者・低学年歓迎!

毎週日曜 9:00〜11:00 

会場:浦安市内体育館


浦安ミニバス練習会は、バスケットを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

浦安市在住の保護者が代表となり、施設開放でお借りした体育館で練習しています。

チームではなくバスケを楽しむ練習会として活動しています。

対外試合はありません。月会費で運営されています。

小学1年生からどなたでも参加できます。

これからバスケをはじめてみたいという子は大歓迎です!

指導は「バスケットボールの家庭教師」に依頼しています。



🏀初心者から経験者まで!

【木曜日】

低学年・初心者コース 18:30-19:30

高学年・中学生コース 19:30-20:45

月会費 8,800円(税込)

【日曜日】

幼児クラス      14:00-14:50

低学年・初心者クラス 15:00-16:00

高学年・中学生クラス 16:10-17:25

月会費 9,680円(税込)


体験練習

ご希望日の前日までにお電話でご予約ください。

セントラルフィットネスクラブ新浦安店

047-350-2255



 

浦安ミニバス練習会、2月11日の練習です^ ^


★今月のテーマは「ドリブルの基本」です。

低学年、高学年ともさまざまなドリブルチェンジを練習しました。

チェンジをうまく行うコツは、「ボールを押す場所を変える」「指先の向きを変える」ことです。

下にドリブルをつくときはボールの上から押しますが、横にチェンジするはボールの外側真横を押します。

その時に指先は床を指しています。



■体幹 姿勢確認

パワーポジション

 パウンド

 ドリブル 

 オフハンド

パワーポジションの確認

パワーポジションで強くつく

オフハンドを使いながら強くつく



■ボール操作②

指先ドリブル スパイダー


■チェンジのバリエーション

フロント レッグ バック

どちらかに力を入れるとどちらかが抜けてしまうというのが難しいところです(^ ^)


■シュート基本

片手スウィッシュシューティング


■チェンジのバリエーション

ドリブルチェンジのポイント

いろいろなチェンジに挑戦

ジュベントゥ1on1


■検定練習

テニスボールドリブル


■実戦練習①

2ヶ所1対1

ドリブルの目的、ドリブルが上手になるとは何か


■フルコートゲーム



 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています^ ^

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

今日のお話は「友情」friendship

成功のミラミッド「情熱」enthusiasm



勤勉と情熱は別々にあっても、それぞれがそれぞれに強力だが、一緒になるとほとんど想像を絶する力となる

ジョン・ウッデン


情熱があれば勤勉に取り組めますし、そうでなければ勤勉になれません。

情熱を持てるものに出会えれば幸せですね。



来週もよろしくお願いします!





 

「必ずうまくなるバスケットボール 基本と練習法」

昨年11月に販売されたエルトラック監修の本です。

興味のある方はぜひどうぞ!



第1章 シュート力を高める

良いシュートフォームがわからない

シュートがまっすぐ飛ばない

シュートの距離の調整が苦手

距離の調整力を身に付けるドリル

シューティングドリル

シュートの前にバランスを崩してしまう

動きながらシュートを決める

ディフェンスにブロックされないように素早く打つ

ディフェンスにブロックされてしまう

家でもできる練習が知りたい


第2章 これだけはおさえたいファンダメンタル

良い姿勢ってどんな姿勢?

バランスを崩しやすい

キャッチミスをしてしまう

パスをもらってすぐに攻められない

つき出しにトラベリングをしてしまう

止まったときにボールを奪われてしまう①

止まったときにボールを奪われてしまう②

ボールが手につかない

ドリブル中にミスをしてしまう①

ドリブル中にミスをしてしまう②

ケガをしてしまったときのドリブル練習


第3章 1on1の力をつける

1on1で相手を抜けない

いろいろな技があって何を使ったらいいかわからない

ドリブルの優先順位① オンサイドアタック

ドリブルの優先順位② チェンジオブディレクション

ドリブルの優先順位③ 左右のプリモーション

ドリブルの優先順位④ 前後のプリモーション

ドリブルの優先順位⑤ チェンジオブペース

ドリブルの優先順位⑥ プロテクトスタンス

ドリブルの優先順位⑦ クローズドスタンス

ボールを持った状態からの1on1で抜けない

間合いをつめてくる相手が苦手

ドライブ中にぶつかってバランスを崩してしまう

ドリブルが終わった瞬間にディフェンスに囲まれてしまう


第4章 レイアップシュートを確実に決める

試合中のレイアップシュートが入らない

レイアップシュートをブロックされてしまう

バックシュート

レイアップの途中でボールを奪われてしまう

背の高い選手をかわせない

ゴール付近に行くけど止まってしまう


第5章 パスがうまい選手になる

パスミスが多い

チャンスの瞬間にパスが出せない①

チャンスの瞬間にパスが出せない②

パスを出すときに自分のマークマンにカットされてしまう

パスのタイミングが合わせられない

ボールを持っていないときにどう動いたらよいかわからない①

ボールを持っていないときにどう動いたらよいかわからない②

速攻中の判断に迷ってしまう


第6章 ディフェンスで活躍する

いつも簡単に抜かれてしまう①

いつも簡単に抜かれてしまう②

オフェンスの正面に入るのが怖い

抜きに来る方向を予測できない

もっとプレッシャーをかけたい①

もっとプレッシャーをかけたい②

もっとプレッシャーをかけたい③

リバウンドが取れない


第7章 身体の使い方を向上する

ジョイント・バイ・ジョイントと体幹刺激

コーディネーショントレーニングとは

ドリル① ベアの姿勢

ドリル② ボール転がしストップ

ドリル③ キャット& ドッグ

ドリル④ 胸椎の動きを高めるストレッチ

ドリル⑤ 足上げボールタッチ

ドリル⑥ バランス回転シュート

ドリル⑦ カップリング

自宅でできる検定トレーニング



 

浦安ミニバス練習会は、バスケットを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。


浦安市在住の保護者が代表となり、施設開放でお借りした体育館で練習しています。

チームではなくバスケを楽しむ練習会として活動しています。


対外試合はありません。

保護者のお当番はありません。

月会費で運営されています。

小学1年生からどなたでも参加できます。


これからバスケをはじめてみたいという子は大歓迎です!

指導は「バスケットボールの家庭教師」に依頼しています。


練習日時:毎週日曜日 9:00~10:45

会場:浦安市内体育館 

定員:低学年クラス(1~3年生)10名

   :高学年クラス(4~6年生)20名


■​その他詳細はお問合わせください。

 連絡係:鈴木 080-7655-3715



 

浦安バスケスクール情報(^O^)/


■毎週月曜 19:00〜20:45


■毎週土曜 19:00〜20:45


高学年・中学生向け。初心者の子も大歓迎!

バスケを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。

​参加者の会費によって運営されています。

指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。


 

初心者から経験者まで!


【木曜日】

低学年・初心者コース 18:30-19:30

高学年・中学生コース 19:30-20:45

月会費 8,800円(税込)


【日曜日】

幼児クラス      14:00-14:50

低学年・初心者クラス 15:00-16:00

高学年・中学生クラス 16:10-17:25

月会費 9,680円(税込)



体験練習

ご希望日の前日までにお電話でご予約ください。

セントラルフィットネスクラブ新浦安店

047-350-2255

 
bottom of page